記録ID: 3669996
全員に公開
ハイキング
近畿
熊野(新宮駅-神倉神社-千穂峯-熊野速玉神社周回コース)
2021年10月20日(水) [日帰り]



体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 03:19
- 距離
- 5.2km
- 登り
- 274m
- 下り
- 161m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
神倉神社から千穂ヶ峯への道を探したが明瞭な道が見つからず、仕方なくP199まで強引に藪こぎして、西北西の尾根を下って行ったら「越路峠-千穂ヶ峯頂上」に行くハイキング道に出会った。ここからは明瞭な道を問題なく行ける。 |
写真
早朝、JR紀伊勝浦駅を出発して大辺路の一部である駿田峠を経由してJR紀伊天満駅に出た。(←この小旅に興味がある方は10/20の私のヤマレコ報告を参照の事)これからJR新宮駅までの列車は高校の通学生で一杯であった。
ここから神倉神社までは500段以上の石段を登らねばならない。上部はそれほどの勾配では無いが、下部は非常に急峻である。毎年2月6日の夜に行われるお燈祭り(中上健次によると「火まつり」の呼称)では神倉神社から白装束に身を固めた上り子が松明を持って一斉に駆け下るそうで、よく怪我人が出ないものだと感心する。
神倉神社の入口付近から千穂ヶ峯方面に踏み跡があったが、P199の方に登る踏み跡もあったのでその道を辿ると踏み跡は無くなり完全な藪こぎになってしまった。右側はシダが密生して藪こぎは難しいが左側は下生えが少なく歩きやすかった。
熊野速玉大社の正門は東側にあるが、我々は南側の通用門のような所から入った。目の前に千年前に平重盛が植えたとされる熊野速玉大社の御神木「梛」があった。この木は熊野から世界の平和を願うシンボルとの事。
これで10/18に熊野本宮大社を出発して雲取越を経由してJR那智駅まで歩き、今日(10/20)早朝に大辺路の一部(駿田峠)を歩き、列車で移動して神倉神社・千穂ヶ峯・熊野速玉大社と周回した我々70歳台後半のジイさん2人旅は終わった。
感想
数年前から大学時代からの旧友F君と年に1回の割で主に熊野古道を歩いて来た。今回は10/18に熊野本宮大社を出発し、雲取越えをしてJR那智駅まで歩いた。(詳細は下記のサイトをご覧下さい。https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3652502.html
)中辺路を完歩するにはJR勝浦駅からJR新宮駅まで歩き、熊野速玉大社まで行くべきであったが、車道を歩く気にもならず、ズルをして公共交通機関を使ってしまった。その代わり、ヤマレコで気になっていた神倉神社から千穂ヶ峯を経由して熊野速玉大社に行く事にした。千穂ヶ峯は標高がたった253mしかないのになかなか風情のあるハイキング道であった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:311人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する