ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 367177
全員に公開
ハイキング
関東

【奥久慈】敗退!おかめ山ノースフェイス

2013年11月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:07
距離
17.9km
登り
1,170m
下り
1,188m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:44竜神ダム駐車場(起点)→8:29亀ヶ渕→8:56三葉峠→9:09明山→10:20枝沢入口
→11:10 416.5P→11:59おかめ山西峰(430P)北側鞍部→13:14 416.5P
→13:47枝沢入口→14:15町道→14:41三葉峠→15:00亀ヶ渕→15:50起点
天候 うす曇り
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
一般的コースではありません。地形図とコンパス(と読図力)、事前の情報収集は必須です。
亀が渕、ではなく竜神川左岸から合流する沢の渕
2013年11月03日 08:28撮影 by  EX-ZS160, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/3 8:28
亀が渕、ではなく竜神川左岸から合流する沢の渕
こちらが亀が渕
2013年11月03日 17:45撮影 by  EX-ZS160, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/3 17:45
こちらが亀が渕
三葉峠へ向かう。木が根元から倒れていて歩きにくい
2013年11月03日 08:35撮影 by  EX-ZS160, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 8:35
三葉峠へ向かう。木が根元から倒れていて歩きにくい
三葉峠
2013年11月03日 08:56撮影 by  EX-ZS160, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 8:56
三葉峠
明山山頂から吊橋を臨む。霞んでいる
2013年11月03日 09:09撮影 by  EX-ZS160, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/3 9:09
明山山頂から吊橋を臨む。霞んでいる
明山の西側尾根を降りる
2013年11月03日 09:25撮影 by  EX-ZS160, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 9:25
明山の西側尾根を降りる
尾根上の大岩
2013年11月03日 09:32撮影 by  EX-ZS160, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 9:32
尾根上の大岩
沢(大久保集落下流)に降りた
2013年11月03日 09:53撮影 by  EX-ZS160, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 9:53
沢(大久保集落下流)に降りた
こんな沢にも魚影が
2013年11月03日 10:02撮影 by  EX-ZS160, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 10:02
こんな沢にも魚影が
渕が現れる。高巻きで通過
2013年11月03日 10:05撮影 by  EX-ZS160, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/3 10:05
渕が現れる。高巻きで通過
枝沢(写真左側)へ入る
2013年11月03日 10:20撮影 by  EX-ZS160, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 10:20
枝沢(写真左側)へ入る
枝沢の様子
2013年11月03日 17:48撮影 by  EX-ZS160, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/3 17:48
枝沢の様子
鞍部の吸い殻入れ
2013年11月03日 10:50撮影 by  EX-ZS160, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 10:50
鞍部の吸い殻入れ
416.5P
2013年11月03日 11:10撮影 by  EX-ZS160, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 11:10
416.5P
進行方向の右側は崖
2013年11月03日 17:48撮影 by  EX-ZS160, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 17:48
進行方向の右側は崖
吸い殻入れ再登場
2013年11月03日 11:28撮影 by  EX-ZS160, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 11:28
吸い殻入れ再登場
おかめ山西側の絶壁が現れる
2013年11月03日 11:33撮影 by  EX-ZS160, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 11:33
おかめ山西側の絶壁が現れる
同じ場所から
2013年11月03日 17:49撮影 by  EX-ZS160, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 17:49
同じ場所から
おかめ山北側鞍部。この後余裕がなく写真無し
2013年11月03日 17:49撮影 by  EX-ZS160, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 17:49
おかめ山北側鞍部。この後余裕がなく写真無し
狂い咲き?
2013年11月03日 14:27撮影 by  EX-ZS160, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 14:27
狂い咲き?
三葉峠へ戻る尾根からの340P(烏帽子岩)
2013年11月03日 14:35撮影 by  EX-ZS160, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 14:35
三葉峠へ戻る尾根からの340P(烏帽子岩)
竜神湖左岸遊歩道から
2013年11月03日 15:35撮影 by  EX-ZS160, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 15:35
竜神湖左岸遊歩道から
駐車場はもうすぐ。吊橋を見上げる
2013年11月03日 15:49撮影 by  EX-ZS160, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/3 15:49
駐車場はもうすぐ。吊橋を見上げる
再挑戦を誓う
2013年11月03日 17:50撮影 by  EX-ZS160, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/3 17:50
再挑戦を誓う

感想

この日目指したのは、奥久慈の名峰「明山」の約1.5km南方、常陸太田と常陸大宮との市界に位置する標高430mと440mの双耳ピークである。1/25000地図には山名はおろか三角点すら無いが、地元では「おかめ山」と呼ばれている。その東側は人跡稀な竜神湖右岸に連なり、西側は絶壁、北側も密な等高線が示す通りの地形である。従って、小生の2013/2/2の山行記録もそうだが、ここへは南側からアプローチするのが普通である。北側からアプローチしたレポートはシモンさんの「山で遊ぼう」がおそらく唯一であり、逆コース(ピークから北側への降り)も「茨城の低山見て歩き」だけであろう。そこで今回はこの「おかめ山」を北側から攻略することを目的とし、竜神ダム→亀ヶ渕→明山→おかめ山→赤岩→竜神ダムを辿る周回コースを計画した。

竜神ダムの駐車場をスタートし左岸の遊歩道を行く。紅葉は色づき始めといったところ。亀ヶ渕から三葉峠の道は、先月の台風のためか、昨年11/25の山行時よりも歩きにくくなったようだ。明山のピークを踏まずに巻いてもよかったのだが一応立ち寄る。残念ながらこの日は、富士はおろか筑波すら見えない。
明山の西側の尾根を降りる。一般的なルートではなく、小生にとっても初めてである。途中、「大久保」方向を示す手製標識が枝にぶら下がっているが、矢印の示す方向が大雑把。ここで冷静に周囲を見渡すと右手に古い赤テープがあるので、これに従うと大久保集落への尾根に乗ることができる。集落が近付くとその方向は急勾配になっており直接降りられそうにないが、南西方向の薄い踏み跡を辿ると沢に降りることができる。もし初回が逆方向だったら、この登り口は判りにくいと思われる。大久保集落より100mほど下流に位置する所だが、飼い犬は気配を感じるらしく激しく吠えている。
この緩い沢を竜神ダムの方へ下る。流れの方向が南から西に曲がる所から100mほど先で枝沢に入り南進する。この枝沢は、巻く個所の土が崩れ易かったり、倒木が多かったりして歩きにくい。ここを尾根まで登り詰めると赤い吸殻入れが設置された鞍部に着く。この鞍部から416.5Pまでは踏跡が不明瞭なので、方角を誤らないように笹藪を登る。416.5Pからは歩きやすい。南から西に進路が曲がったところは平坦な地形になっており、赤い吸殻入れがある。更に西進すると展望が開けて、おかめ山の西側の絶壁が姿を現す。小ピークから南南東へ降りるとおかめ山北側の鞍部に到着する。
鞍部からは430Pに続くと思われる急登の踏み跡がある。ここは登頂困難とのことだが、一応トライしてみる。が、小生の実力ではやはり難しそうなのであっさりと諦める。少し北北東へ下った辺りに登頂可能な踏み跡があるらしいのだが全く判らない。谷を彷徨っているうちにあっという間に一時間が経過。もっと粘っておかめ山を目指すか、鞍部から宝明集落へ降りるか(これも自信なし)、来た道を引き返すかを迷ったが、素直に撤退することにした。ちょっと悔しいので近々再挑戦したいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2995人

コメント

興味深いレポートありがとうございました。
おかめ山の直下まで来ていたのに最後の50mの高低差が行く手を阻んだとのこと、地形図からは北東の尾根に出られれば勾配も緩く、行けそうな気もしますが、藪がひどかったのでしょうか。勇気ある撤退でしたね。今後ともお気をつけて。
2013/11/10 16:32
コメントありがとうございます
mnakanoさん、こんにちは。ご活躍の様子、いつも拝見しております。
藪よりは倒木と岩が障害となりましたが、それよりも時間と気力が切れかかってしまったのが敗因です。撤退の場合の復路(特に416.5Pからの藪の下り)も不安でしたので、決断を早くしなければという焦りがありました。明山西尾根ルートや竜神湖周回も計画に盛り込んだのは欲張りすぎだったようです。
おかめ山の北側鞍部や二個目の吸い殻入れの場所には宝明集落から直接アプローチできそうです。まずはこの辺りの外堀を埋めて、短いルートで再チャレンジするつもりです。
2013/11/10 22:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら