八王子城(バリルート殿の道、清龍寺尾根の下)


- GPS
- 02:49
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 321m
- 下り
- 377m
コースタイム
14:04 西尾根分岐
14:38 清龍寺滝分岐
14:49 滝沢尾根登り口(松嶽稲荷神社)
16:06 高尾駅
天候 | 曇り、時々細かい雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
JR高尾駅⇒京王バス 八王子城跡行き。終点下車 |
写真
感想
膝から下の腫れが完治せず、足底筋の腫れがあるため本日はお休み予定でした。
でも日曜日も天気が悪い予報なので今週はお休みか、なんて思っていたら
お昼前になって急に八王子城にちょっとだけ行きたくなり慌てて出発です。
計画では高尾駅からバスで恩方方面に行き、滝沢川コースから分岐して
滝沢尾根(バリルート)で高ドッケまで登り、北高尾山稜コースで南下し、
太鼓曲輪尾根ルート(高尾詳細図73)で下り高尾駅に戻るものでした。
しかし、高尾駅で八王子城跡行きのバスが出ようとしているので飛び乗って
しましました。いきなりルート変更です。
殿の道で登り、清龍寺尾根で下り、予定の出発地につくことにしました。
主殿跡の一番奥にルートがありました。
路は殆どが明瞭ですが、石垣周辺は分かりづらいところがあります。
高尾山詳細図で展望台の下の周遊ルート(破線)は路が崩れていたり、
倒木が道をふさいでいたりして注意が必要です。
城跡周遊コースへの分岐を清龍寺尾根へのくだりと勘違いしました。
明らかに分岐点の地形が違うにもかかわらず、確認しませんでした。
詳細図に文字や圏央道の線が入り乱れていて見づらく、虫めがね代わり
コンパスが無いので、地図を見るのが鬱陶しいかったこともありました。
明確なルートであり、トラロープもあるので途中方角が違うことで
明確に間違っていることは認識しましたが、とりあえずルートをそのまま
進んで見ることにしました。
うまい具合に隣の尾根側に通じているのでそのまま進み、尾根の横を通る
路に出たのでそのまま進みます。
滝沢川コースに合流します。
次の本命の松嶽稲荷神社まで戻り、祠の裏にルートを見つけました。
しかし、やはり今回はコンパスが時計の機能のみであること、短い散歩と
おもってヘッデンを置いてきたことが不安なので終了します。
バス通りに出る直前に1時間に1本のバスが行ってしまいました。
結局高尾駅まで歩く羽目になりました。
今回の反省
高尾山詳細図は細かく説明が書いてあるのは良いですが、地形が文字に
被さられていて見えない場所があります。詳細図があるときは地形図を
持たなかったのですが、やはり必要な情報を地形図に書き写し、地形図を
持つべきでした。
コンパスを無くしてしまい、時計のコンパスしか持っていなく危険。
コンパスについているレンズを老眼鏡代わりにしていたので、コンパスなし
だと地図が読めない
帰りに石井スポーツにいってコンパスを再購入しました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
toratora48さん・・・こんにちは
ちょいと散歩がてらで、ル−ト変更も思いのままの高尾周辺・・・いいっすよねェ〜〜〜 !
殿の道も、もう少し整備してくれればと思うんですが
細かい文字が
そうそう、今週は八王子銀杏祭りなので、西八王子から見物がてら高尾周辺になんて・・・いいかもですよォ〜〜途中で、地酒なんかも飲めるかも
・・・お疲れさまでした・・・
take77さん、こんばんは。
今回は足の調子が悪いので、ちょっとの予定でしたが
短すぎました。
殿の道もあっという間ですね。
でも城跡というのは別の高揚感があって
楽しかったです。
この辺りもtakeさんの踏み跡いっぱいですね。
でも今回はやめておけばよかったです。
足首からしたがパンパンに腫れてしまいました。
今週末は完全休養です。
老眼鏡、必要になってきました。
持ちやすいのを探さないといけませんね。
今週末は銀杏祭りなんですね。
かみさん誘って行ってみようかな?
八王子城、今川中島の戦いを読んでいましたので興味深い
場所ですね。謙信びいきの本ですが
足の調子は相変わらずのようですね〜ご自愛ください。
私は近眼が入っていますので、老眼鏡無しでも細かい字は
読めますが、コンタクトやメガネをすると老眼になってし
まうので最近はコンタクトはやめて、メガネを上下して見
ています。見るからに爺様状態です
kurihさん、こんばんは。
川中島ですか。
私は大の歴史好きなんですが、原点は天と地とです。
大河ドラマの上杉謙信でした。
学生中、川中島の史跡巡りが印象的で、
特に妻女山から川中島の戦いの動きを空想したのが
最大の思い出でした。
その後、風林火山の時に子供が行きたいというので
喜んで再訪しました。
川中島が気に入られましたら、ぜひ訪れてください。
史実は違うようですが。
老眼鏡なしで見えるのなら羨ましいです。
面倒ですよね。
鬱陶しくて、地図を見る気力が無くなります。
外見が爺様、仕方ないじゃないですか。
数えで謙信、信長49歳、信玄53歳が享年です。
我々もそんな年ですね。
脚の腫れなんて・・・
元気に山に登っているのは、感謝でしょうか。
八王子城跡の記念館なんて、知りませんでした。
こーゆーバリルートは、なかなか1回では歩けないことがありますよねー。
自分も茨城の低山で、コンパスや地図を忘れて、苦労した記憶が結構あります。
あとは・・・
足の具合ですね。
腫れが引いて、早く万全の状態で登れるようになるといいですね。
nabekaさん、こんばんは。
お久しぶりです。
八王子城址記念館は本当に最近できたようです。
もちろんnabekaさんが八王子に住んでいた時は
無かったですね。
出発のトイレとして使用させてもらっています。
でも、よくできているように思います。
こちらに来られる機会があったら、覗いてみても
よいのでは。
最近バリルートを楽しんでいるのですが、
今回はちょっとなめていましたか。
準備不足、間違っているのに気付いたら
すぐに確認しろよ、という感じでしたね。
コンパスは即日買いなおしました。
次回からはばっちりです。
といっても、足の調子が悪く長引きそうです。
しかし昨日トレランシューズが欲しくなり、
買いに行って、結局軽登山用シューズを購入しました。
万全ではないですが、きっと靴馴らしに行きそうです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する