ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3677952
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

小川城跡〜名胡桃城跡〜沼田城跡(+道の駅月夜野矢瀬親水公園)

2021年10月29日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:03
距離
21.8km
登り
307m
下り
335m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:25
休憩
2:29
合計
5:54
距離 21.8km 登り 308m 下り 346m
9:55
55
11:47
11:52
38
12:30
12:59
30
13:29
13:32
63
14:35
15:44
5
15:49
ホテルリブマックスBUDGET群馬沼田
天候 曇りのち晴れ(風は冷たい)
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
■行き
上牧駅から徒歩。

■帰り
宿泊地(ホテルリブマックスBUDGET群馬沼田)まで徒歩。
コース状況/
危険箇所等
特になし。
今日は上越線の上牧(かみもく)駅からスタートして、北毛の城巡りです!
2021年10月29日 09:45撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/29 9:45
今日は上越線の上牧(かみもく)駅からスタートして、北毛の城巡りです!
駅前のハナミズキが綺麗に紅葉していました。
2021年10月29日 09:47撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
10/29 9:47
駅前のハナミズキが綺麗に紅葉していました。
吾妻橋。明日はここから上牧駅に戻って来る予定です。
2021年10月29日 09:50撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/29 9:50
吾妻橋。明日はここから上牧駅に戻って来る予定です。
沼田の秋と言えばリンゴですね!
2021年10月29日 10:01撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
10/29 10:01
沼田の秋と言えばリンゴですね!
路傍のドウダンツツジも真っ赤に染まっていました。
2021年10月29日 10:09撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
10/29 10:09
路傍のドウダンツツジも真っ赤に染まっていました。
道の駅までは、ずっと利根川沿いを進んでいきます。
2021年10月29日 10:16撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/29 10:16
道の駅までは、ずっと利根川沿いを進んでいきます。
道の駅 月夜野矢瀬親水公園に到着。
2021年10月29日 10:50撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/29 10:50
道の駅 月夜野矢瀬親水公園に到着。
道の駅に隣接した公園では、カツラの見事な黄葉を眺めたり...
2021年10月29日 11:01撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
10/29 11:01
道の駅に隣接した公園では、カツラの見事な黄葉を眺めたり...
親水公園ということで、水辺の写真を撮ったりしました。
2021年10月29日 11:07撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
10/29 11:07
親水公園ということで、水辺の写真を撮ったりしました。
道の駅のイートインコーナーが11時にオープンしたので、舞茸天ぷらうどんを頂きました!
2021年10月29日 11:19撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
7
10/29 11:19
道の駅のイートインコーナーが11時にオープンしたので、舞茸天ぷらうどんを頂きました!
道の駅を出発した後、近くの「梨の木平敷石住居跡」を見学しました。
2021年10月29日 11:41撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/29 11:41
道の駅を出発した後、近くの「梨の木平敷石住居跡」を見学しました。
小川城跡に到着。室町時代の1492年に沼田氏によって築かれたそうです。
2021年10月29日 11:46撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/29 11:46
小川城跡に到着。室町時代の1492年に沼田氏によって築かれたそうです。
小さな城跡ですが、空堀がしっかりと残っています。
2021年10月29日 11:47撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/29 11:47
小さな城跡ですが、空堀がしっかりと残っています。
長閑な田園風景ですが...
2021年10月29日 11:56撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/29 11:56
長閑な田園風景ですが...
名胡桃城跡までの車道歩きが長くて、心が折れそうでした(汗)
2021年10月29日 12:01撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/29 12:01
名胡桃城跡までの車道歩きが長くて、心が折れそうでした(汗)
リサイクルショップに置かれていた列車。ひょっとしてこの車両も商品なのでしょうか?
2021年10月29日 12:21撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/29 12:21
リサイクルショップに置かれていた列車。ひょっとしてこの車両も商品なのでしょうか?
東に聳える三峰山(後閑峰)。ここから見ると「北毛のテーブルマウンテン」という感じです。
2021年10月29日 12:25撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
10/29 12:25
東に聳える三峰山(後閑峰)。ここから見ると「北毛のテーブルマウンテン」という感じです。
名胡桃城の案内所に到着。ちょっと覗いてみると...
2021年10月29日 12:29撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/29 12:29
名胡桃城の案内所に到着。ちょっと覗いてみると...
名胡桃城のジオラマがあり、城の構造を理解するのにとても役立ちました。
2021年10月29日 12:31撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/29 12:31
名胡桃城のジオラマがあり、城の構造を理解するのにとても役立ちました。
それでは名胡桃城跡へ入ります!
2021年10月29日 12:41撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/29 12:41
それでは名胡桃城跡へ入ります!
「三ノ郭」と「二ノ郭」の間にはしっかりした空堀がありました。
2021年10月29日 12:44撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/29 12:44
「三ノ郭」と「二ノ郭」の間にはしっかりした空堀がありました。
「本郭」には、徳富蘇峰が揮毫した石碑もありましたが...
2021年10月29日 12:48撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/29 12:48
「本郭」には、徳富蘇峰が揮毫した石碑もありましたが...
「本郭」の先にある「ささ郭」では、正面に三峰山が見える好展望地でした!
2021年10月29日 12:51撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
10/29 12:51
「本郭」の先にある「ささ郭」では、正面に三峰山が見える好展望地でした!
南に目を向けると、沼田市街地がよく見えました。ここで真田氏と北条氏が睨み合っていたんですね。
2021年10月29日 12:52撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/29 12:52
南に目を向けると、沼田市街地がよく見えました。ここで真田氏と北条氏が睨み合っていたんですね。
名胡桃城を出た後は、後閑駅に向かってグングン下っていきます。
2021年10月29日 13:01撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/29 13:01
名胡桃城を出た後は、後閑駅に向かってグングン下っていきます。
月夜野大橋からの展望。谷川岳(右)は雲がかかっていますが、吾妻耶山(左)と大峰山(左端)はよく見えました。
2021年10月29日 13:09撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/29 13:09
月夜野大橋からの展望。谷川岳(右)は雲がかかっていますが、吾妻耶山(左)と大峰山(左端)はよく見えました。
こちらは赤城山。いつもとは違う方向から見ると、全く違う山のように見えます。
2021年10月29日 13:10撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/29 13:10
こちらは赤城山。いつもとは違う方向から見ると、全く違う山のように見えます。
路傍の見事なお菊さん。
2021年10月29日 13:22撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/29 13:22
路傍の見事なお菊さん。
後閑駅。本当はここでゴールする予定でしたが、高崎行きの上越線が1時間待ちだったので、隣の沼田駅まで歩くことにしました。
2021年10月29日 13:28撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/29 13:28
後閑駅。本当はここでゴールする予定でしたが、高崎行きの上越線が1時間待ちだったので、隣の沼田駅まで歩くことにしました。
この辺りから三峰山を見ると、テーブルマウンテンっぽさが全くありません...
2021年10月29日 13:45撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/29 13:45
この辺りから三峰山を見ると、テーブルマウンテンっぽさが全くありません...
マツバギク。一年中咲いていて、花期が全く分からない花の一つです。
2021年10月29日 14:00撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
10/29 14:00
マツバギク。一年中咲いていて、花期が全く分からない花の一つです。
あのツンと尖った山は戸神山。山頂からの展望がとても良いので、また登ってみたい山です。
2021年10月29日 14:10撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
10/29 14:10
あのツンと尖った山は戸神山。山頂からの展望がとても良いので、また登ってみたい山です。
この地下道を通って、上越線の線路をくぐり抜けます。
2021年10月29日 14:22撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/29 14:22
この地下道を通って、上越線の線路をくぐり抜けます。
そして沼田名物の急坂を登りきると...
2021年10月29日 14:31撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/29 14:31
そして沼田名物の急坂を登りきると...
沼田城跡の沼田公園に到着!
2021年10月29日 14:36撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/29 14:36
沼田城跡の沼田公園に到着!
園内のあちこちでツツジの狂い咲きが見られました。
2021年10月29日 14:39撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/29 14:39
園内のあちこちでツツジの狂い咲きが見られました。
この石垣や階段は、江戸時代のものでしょうか?
2021年10月29日 14:41撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/29 14:41
この石垣や階段は、江戸時代のものでしょうか?
沼田公園の北端にある展望台は、木々が生い茂って年々見晴らしが悪くなっているようです。
2021年10月29日 14:46撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/29 14:46
沼田公園の北端にある展望台は、木々が生い茂って年々見晴らしが悪くなっているようです。
沼田公園の紅葉は、もう少しで見頃を迎えそうです。
2021年10月29日 15:24撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
10/29 15:24
沼田公園の紅葉は、もう少しで見頃を迎えそうです。
あれは子持山ですね。敷島駅から歩いて登りましたが、アプローチが長くて地獄でした(汗)
2021年10月29日 15:27撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/29 15:27
あれは子持山ですね。敷島駅から歩いて登りましたが、アプローチが長くて地獄でした(汗)
最後に夕飯待ちの沼田どら猫に挨拶して、沼田公園を後にしました。
2021年10月29日 15:44撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
4
10/29 15:44
最後に夕飯待ちの沼田どら猫に挨拶して、沼田公園を後にしました。
本日のお宿、ホテルリブマックスBUDGET群馬沼田に到着。
2021年10月29日 15:50撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
2
10/29 15:50
本日のお宿、ホテルリブマックスBUDGET群馬沼田に到着。
部屋はシングルなのに少し広め。部屋に電子レンジが備え付けてあるのに驚きました。
2021年10月29日 15:55撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
2
10/29 15:55
部屋はシングルなのに少し広め。部屋に電子レンジが備え付けてあるのに驚きました。
今日の締めは、川場村の銘酒「谷川岳」で!
2021年10月29日 17:30撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
7
10/29 17:30
今日の締めは、川場村の銘酒「谷川岳」で!

装備

個人装備
ソフトシェル フリース 長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 ライター 地図(地形図) コンパス GPS 筆記用具 計画書 ヘッドランプ ファーストエイドキット ナイフ ウェットティッシュ 保険証 携帯電話 予備乾電池 モバイルバッテリー 時計 タオル ストック カメラ クマ鈴

感想

[ルート]
北毛の吾妻耶山・大峰山へ行くのに沼田で前泊することにしましたが、前泊だけだともったいないので、真田氏や沼田氏に縁のある城跡を巡りつつ赤線繋ぎをしました。
ずっと車道歩きで疲れましたが、展望の良い場所も多く、途中で縄文時代の住居跡の遺跡にも立ち寄れたのは思わぬ収穫でした。

[展望・景色]
・小川城跡:本郭跡の空堀はしっかりと残っていましたが、周囲は木々に囲まれていて展望がありませんでした。
・名胡桃城跡:戦国時代末期の「土の城」が綺麗に復元されているので、案内所のパンフを見ながら回ると勉強になります。また一番奥の「ささ郭」では、東側の展望が大きく開けていました。
・沼田公園(沼田城跡):以前来た時は谷川岳などが見えたのですが、木々が成長して子持山くらいしか見えなくなっていました。

[動植物]
名胡桃城跡では、駐車場脇にフジバカマ(と思われる草)が沢山生えていました。
沼田公園ではシジュウカラがかなり人馴れしていて、私の座っていたベンチから2〜
〜3mほどの所で採餌していました。

[飲食・お土産]
道の駅 月夜野矢瀬親水公園で、昼食に舞茸天ぷらうどん(850円)を頂きましたが、ボリュームがあってなおかつ美味しくて良かったです。
夕食は宿の部屋で食べましたが、地酒の「谷川岳」のワンカップを飲みました。

[その他]
室町時代に沼田氏が作った小川城跡は、(見える範囲では)郭が一つだけの小さな砦でした。
一方、戦国時代に真田氏が作った名胡桃城跡は5つの郭からなる「連郭式城郭」で、城の防御力が各段に高くなっていることが分かりました。
とはいえ、名胡桃城も籠城するには厳しいと思うので、後詰めからの支援が前提の前線基地だったと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:343人

コメント

ardisiaさん、こんにちわ。グンマーへようこそ!歴史を尋ね歩く旅、日差し遮るものない車道歩きは暑くなくなった今でないと出来ない技かもしれませんね。名胡桃城は有名ですが、小川城跡まで踏破したとはびっくり。縄文遺跡があるなんて県民だけど知らなかった(汗)蛭がいて真夏は向かない大峰山、紅葉がきれいだったのでは。レコ、楽しみにしてますよ。
2021/10/31 14:45
yamaonseさん、こんばんは。

仰る通りで、今回のように車道歩きの長いルートは夏だと厳しいですね。
とはいえ、冬場だと強烈な空っ風を食らうので、群馬だとさらに春もしくは秋に限られるかもしれません。

あと、今回は矢瀬遺跡と名胡桃城だけを回る予定でしたが、途中で偶然にも小川城跡を見つけたので立ち寄ってみました。
戦国時代より100年ほど前の室町時代の城跡でしたが、曲輪の周りに作られた空堀は戦国時代の城と遜色ないもので驚きました。

今回の山行(というより散歩)で沼田城と名胡桃城は踏破したので、群馬県内に残る真田氏の有名な城跡は岩櫃城のみとなりました。
岩櫃城は岩櫃山とセットで回りたいので、事前にどこかで鎖場や岩場のトレーニングをしてから岩櫃山へ行こうかと思案中です。
2021/10/31 17:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら