雨引山


- GPS
- 04:09
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 582m
- 下り
- 572m
コースタイム
天候 | 快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレは使用不可。来年春頃までに建て替えられる予定らしい。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は無しですが、感想ご参照。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
行動食
飲料
ハイドレーション
地図(地形図)
コンパス
GPS
筆記用具
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
昼ご飯
ガスカートリッジ
コンロ
ファーストエイドキット
日焼け止め
|
---|---|
共同装備 |
昼ご飯
ガスカートリッジ
コンロ
ファーストエイドキット
日焼け止め
|
感想
今回も緩く時間制限のある中、近場で軽い山歩き。
雨引観音は初めて行きましたが、七五三で賑わっておりました。
あまりにも場違いな格好だったのでそそくさと通過してしまいましたが、
花も多いようなので、季節ごとにに立ち寄って楽しめそうです。
山行のほうはというと、雨引観音以降はずっとアスファルト歩きとなりちょっと物足りなさがあったので、最後にもう一度登り返してみることにしました。
りんりんロードをずっと北上してきて、「犬田南」から高速のトンネル脇を経由して尾根にとりつき御嶽山付近に出るルートです。
そこで注意点が2つほど。
1つ目。
「犬田南」からりんりんロードを離れて東に向かっていますが、ここは通らないほうが良いです。
というのは、高速道路の側道に出るところにフェンスがずっと張られていているというトラップがあるためです。側道にぶつかったところから少し西がフェンスの端っこになっていたのでギリギリ出られましたが、うっかり東に迂回しようものなら側道には出られません。そもそも立ち入るべき場所ではないかと思います。
というわけで、高速道路にぶつかるまでりんりんロードで行くことをオススメします。
2つ目。
側道のゲートの先は道が荒れています。目的の尾根に入るところは植生界になっていて比較的分かりやすいのですが、その後は軽い篠竹の藪を進むことになります(足元は見えるが視界はかなり狭まる)。国土地理院の地図では破線ですが道は見えないです。
というわけで、地形はシンプルで尾根を進めば問題ないのですが、そういう気持ちでいかないと精神的に疲れそうです。なのでオススメはできないルートです。
今回の山行の目的の一つは、ワークマン \1,900- のトレッキングシューズ「アクティブハイク」を試すことでした。
4時間程度、トータルのアップダウン500m程度でしょうか、歩いた感じは全然問題ありませんでした。アスファルト歩きも多かったので、むしろ適していたかなとさえ思います。
山道の大部分が踏み固められた土で、少し表面が濡れて滑りそうに見える場所もあったのですが、そのような場所も登り下りともしっかりグリップしてくれて安心感がありました。
低山歩き、整備の行き届いた登山道限定だとは思いますが、十分に使えそうです。
本当は筑波連山縦走してみたいですが、まだまだやっぱり不安大。
何度かに分けて歩き繋げてみようと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する