記録ID: 3682333
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
奥久慈 (つつじヶ丘-明山-亀ヶ淵-篭岩展望台周回)
2021年10月30日(土) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:28
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 918m
- 下り
- 912m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:21
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 6:23
距離 9.8km
登り 918m
下り 930m
14:21
ゴール地点
天候 | 文句なしの秋晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
道は一般的に整備されている。但し、亀ヶ淵から西北方面のP340(亀ヶ淵山)から中武生山分岐までの道は急登・急降の踏み跡より少しマシな道で木の枝や笹を掴みながら行かねばならず、雨天時は道が滑るので通行がかなり困難と思われる。 |
その他周辺情報 | つつじヶ丘駐車場のあるパノラマラインから山北トンネル直前の岩井橋方面に下ると諸沢地区に「三太の湯」という立派な温泉施設がある。 |
写真
段々になった小さな田んぼが未だに耕作されており、刈った稲束を干す横木(稲架)があったので、ここでは全ての米作りの作業を人力で行っているのだろう。大変な手間であろうと頭が下がるが、近頃は至る所で耕作放棄地を見ているのでこのような風景を見るとホッとする。
少し登って行くと道は2つに別れ、直登コースは斜度が60度くらいの急斜面でロープがが下がっており、右方の道は普通の山道となっている。我々は直登コースを登り始めたが、枝や岩を掴みながら登らねばならないのでストックをリュックにしまえば良かったなと後悔する。
再び「三葉峠」に戻り、今から「亀ヶ淵」を目指して下山開始。このコースには方々の木に"Kenpoku Long Trail"と書かれたプラスティック製のテープがまきつけられており、良い道標となっている。
川を渡って左方の山道を登るとすぐ「武生神社」への道標が出てきた。その道標の方向に整備された道が続いているので何も考えずにその道を辿ると相棒のIさんから「間違っているのでは無いか?」との声がかかった。ヤマレコを見ると西北西に行くべき所を北に行っている。この道標まで引き返すと西北西の方向に踏み跡があった。
この道は踏み跡より少しはマシかと思われる急斜面の直登道で木の枝や両側から生い茂っている笹を掴みながら登って行った。今日は数日前から雨が降っていないので地面は乾いているがそれでも所々でズルッと滑る。
約30分の頑張りでやっとP340の頂上に着いた。ここは「亀ヶ淵山」と名付けられていた。ここに来る前に何故「篭岩」と「篭岩山」の2つの紛らわしい名前があるのかと憤慨していたが、「亀ヶ淵」とか「篭岩」とかの有名な場所があると、その近くの山にはその地名を頭に付けた山名にするのだと納得した。
「篭岩山」との分岐点に着いた。当初の計画ではこの地点から「篭岩山」を往復するつもりであったが、事前に私の立てた計画から行程が1時間半近くも遅れているので往復するのは諦め、「篭岩展望台」の方に下る事にした。
本来ならここから篭岩と不動滝を経由してつつじヶ丘駐車場に戻る予定であったが、難易度の高いコースなのでどの程度時間がかかるか分からず、次回に挑戦する事にして今日はこのまま上山に下りる事にした。
今朝明山に登る時に通った上山に戻って来た。行きとは逆に少し登って峠に着き、あとは長い下り道を黙々と下りる。同じ区間を登りでは28分、下りでは15分かかっており、私の登りのスピードが如何に遅いかが分かる。
14時17分につつじヶ丘駐車場に着いた。丁度この駐車場に景色を見に来た人に「三太の湯」という良い温泉施設のある事を聞いた。帰りは西金駅方面には下らず、岩井橋方面に行くと途中の諸沢地区にその温泉施設があった。
感想
奥久慈男体山から袋田の滝への縦走は今まで3回しているが、その近くに「篭岩」という上級者向きのハイキングコースがある事を知らなかった。ところが先日山仲間から「なかなか面白かった」という話しを聞き、早速行く事にした。しかし自分の歩行能力を過大評価し過ぎて、どうせ行くなら大きく回ろうと明山、亀ヶ淵を経由して篭岩山分岐まで行き、篭岩山を往復した後、篭岩、不動滝を下る計画を立てた。ところが実際は歩くスピードが遅かった上にP340(亀ヶ淵山)の登り下りに時間がかかり、篭岩山分岐には予定時刻より1時間半も遅れてしまった。そこで次回に不動滝-篭岩を経由して篭岩山分岐から篭岩に登り、釜沢越-佐中と反時計回りに周回する事にし、今回は初級者用のハイキングコースで終始してしまった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:301人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する