記録ID: 368468
全員に公開
雪山ハイキング
尾瀬・奥利根
新雪モリモリ(^O^) 会津駒ヶ岳〜中門岳
2013年11月09日(土) [日帰り]


- GPS
- 08:50
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 1,187m
- 下り
- 1,187m
コースタイム
2:55自宅発-6:15滝沢登山口駐車場
6:30スタート
8:00水場-10:00駒の小屋
10:30駒ヶ岳山頂
11:15中門岳 昼食休憩(1時間15分)
13:15駒の小屋-14:20水場
15:20駐車場戻り
6:30スタート
8:00水場-10:00駒の小屋
10:30駒ヶ岳山頂
11:15中門岳 昼食休憩(1時間15分)
13:15駒の小屋-14:20水場
15:20駐車場戻り
天候 | ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
水場から上は雪道です。 駒の小屋から上はチェーンスパイク使用しました。 |
写真
感想
前日に降った雪で真っ白になった会津駒ヶ岳〜中門岳を歩いてきました。
この日、駒ヶ岳〜中門岳間ですれ違った方は4名のみ。
その他の方は予想以上の雪で、駒ヶ岳までで下山されたようです。
中門の池前でのんびりとランチを楽しんで来ました(^・^)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1238人
この日、ほぼ同時刻に出発したKazu405と申します。
1枚目の奥の赤い車です
そして、恥ずかしながら雪だるまの作者でもあります
本当に人も少なく天気にも恵まれ、最高の山行でしたね。
よくよく写真を拝見すると、中門への稜線でお話しさせて頂きました!
またどこかでお会いできることを楽しみにしています
たった今、Kazu405さんのレコにコメントさせていただいたところです)^o^(
ほんとにほんとに天気サイコー、雪もサイコー!で
実に気持ちのいい山行でしたよね
Kazu405さんはこの辺りの山域を、かなり歩かれているようですね。
これからもレコを参考にさせていただきます
kiiro-inkoさん、おはようございます。
澄みきった青空の下、雪の中の池塘って素敵ですね!
池塘大好きな私としては見逃せないシーンです。
私たちは去年の6月、残雪期に登ったことがありましたが、まだ雪融け途中で池塘の姿がよくわからない状態だったのがとっても心残り。
雪の中の池塘、、、そんな楽しみもあるんだなー♪
見てみたい〜♪(≧∇≦)
雪の中の池塘、凍ってキラキラと輝いて
とてもステキでしたよ
mizutamariさんの去年6月のレコも拝見させていただきました〜
私も去年の7月にこの辺り歩いたんですが、
6月の方が残雪模様の山肌がイイ感じですね
同じように虫で悩まされたこと思い出しましたよ(^_^;)
どの山もそうですけど、季節ごとにいろんな楽しみがありますよね〜
ところで、首の調子はどうですか?
やはり山での荒療治がイチバンでしょうかね
こんばんはー!!
キャー素敵♪の一言につきます
素晴らしい写真のパレードに拍手!!
これだから山は止められませんよね♪
そして私は〜今夜も、この雪山をながめながら、
楽しく呑みに行ってきます
では、またね(*^▽^)/★*☆♪
素敵な山行を楽しまれましたネェ〜
白い雪&青い空綺麗です
こんな中を私も歩いて見たいですwww〜
真冬はムリですが、今の時期なら私にも行けそう
会津駒ヶ岳は色んな季節に楽しめますネ!
今シーズンは最高のコバイケイソウの季節も逃してしまったし
何度も候補に挙げながらとうとう行けなかったのは心残りです
来シーズンは知人との約束でもあるので
肩の小屋での宴会つき
綺麗な写真ばかりですがNO35の写真が
私にも気持ちがよく分かり心に残りました(^^♪
kiiro-innkoさんは私の行きたい山を
常に先回りで歩いているみたいに感じます
むふふ(^'^) いいでしょ〜〜
青い空に真っ白な稜線
この日しかないでしょっていう、大当たりの日でした
これ以上積もってたら、ちょっとムリだったかもなので、
ラッキーでしたよ
いつもどうもです(^^ゞ
会津駒いいですよね〜〜
確かにたくさんのコバイケイソウの枯れ姿が
雪の下から顔を出してました。
今回は今シーズンのラストチャンスでした
もう、これ以上雪が積もったら私にはムリですからね
天気にも恵まれて、ホントよかったです
NO35の写真、ちょっとお行儀悪いですが、
この気持ちわかってくれましたか!
BOKUTYANNもどこかでチャンスがあったらやってみてくださいな
駒の小屋での
kiiro-inkoさん
こんばんは、
雪上のカレーうどんとコーヒー
美味しそうですね。
あったまりますね
このような道では、どんな靴を履いているのですか?
教えてください。山行(参考)にします
無事にヨイヨイ
やっぱー新雪と青空〜いいね〜いいね〜最高♪
私も、夢の中で〜雪と戯れます( v^-゜)♪
今夜は〜良き夢が待っているようです(笑
たぶん〜まだ、余韻の覚め要らぬお二人に乾杯
(^_^)/□☆□\(^_^)
どうもです
やっぱ、これからの季節の山ごはんは
あったまるメニューが最高ですね
靴ですが、私はいつものトレッキングシューズに
モンベルの「チェーンスパイク」なるものを装着してます。
今ぐらいの時季から5〜6月の残雪シーズンまで
山行には必ず持参して、足元が不安になったら装着するようにしてます。
付け外しも簡単なのでササッとできますよ
なんか、急に寒くなっていきなり冬ですね〜〜
私は暑いのが大嫌いなので、
これからの季節の山歩きの方が好きだったりします
木の葉も落ちて鳥たちの姿も見つけやすくなりますよね
ではまた〜〜(^^ゞ
あら、意外と早いお帰りだったようですね
残り少ない出張ライフを思いっきり
我が家は今週末と来週末はダンナさんが休日出勤のため
山はおやすみで〜〜す(・o・)
kiiro-inkoさん、こんばんは!
いいですね、この時期も(^O^)、惚れ惚れする景色ですね!私もいきた〜い
でも、今日あたりもたくさん雪が降ってモリモリ積もったのでしょうね^^;。もう来年でしょうか
いいレコ拝見させていただきました
次はどちらへ
でわ、でわ(^^)/~~~
kiiro-inkoさん、ご主人様、おはようございます
雪山、行っちゃいましたね
僕は雪山を避け、南の方へ行ってきましたよ
この日は中門岳で昼食を摂られたようですが、風はなかったみたいですね
しかも、青空の中に人は少なく、踏み跡も無い中を気持ち良く楽しめたようですね
これからの冬山山行、レコを楽しみにしてます
僕は春山だけなので、低山歩きに切り替えです
あーーッ、もう雪山満喫!?
たまりませんね〜〜〜
35番写真のお気持ち、よっく分かります!
そういえば、雪がある方がkiiro-inkoさんちの好みのシーズンなのでしたっけ
我が家は寒がりなのでモリモリの雪は勘弁、ですが
降り始めの薄い雪っていいですな〜〜〜
46番写真、カッコイイですよ〜〜
お疲れ様でした〜〜
どうもです
この日は風もほとんどなく、青空の下
新雪を楽しんで来ましたよ
雪の下からはコバイケイソウのたくさんの残骸が頭を覗かしていて、
以前のsakurasaku64さんのレコの、一面のコバイケイソウの風景を思い出してました
このところの寒気で、それもすべてモリモリの雪に覆われてしまったことでしょうね〜
これからの時期は地元の低山歩きを楽しみますかね
行ってみたら「雪山」でした
前日の桧枝岐村の天気が雨だったので、
「きっと上では
チェーンスパイク持参しましたけど、
予想より積もってました
でも好天に恵まれてホント、よかったです
komorebiさんは「南の方」でしたか
私も本格的な冬山はムリなんで、
これからの時期は身近な低山歩きにシフトチェンジですね
えへへ
NO35の写真、わかってくれましたか!この気持ち
nyagiさんも機会があったら、ぜひやってみてくださいな
とにかく私、暑さが苦手なので、
天気が良くて風も無くてっていう条件であれば
これからの季節のスノートレッキング大好きです ヽ(^o^)丿本格的な雪山はムリですけどね
なんたって、山ごはんも格別おいしいし、イヤな虫もいないしね
私達夫婦は2012年8月下旬に会津駒ケ岳へ行き「会津駒ケ岳はイイナァ」と感じて帰ってきました。
今度機会あれば残雪のある初夏が良さそうと思っていたのですが、kiiro-inkoさんのレコを見せて頂き思いが変わっちゃいました。新雪?時期も素晴らしいですね。
一度歩いたコースですから写真の其処彼処に記憶の残る場面がありますが、それが雪を纏ってるので新たな印象を受けて、こんな環境の時に是非も一度行ってみたいと感じました。お天気が味方してくれたのもヨカッタですね。
確かに会津駒イイですよね〜〜
私は特に駒の小屋手前の傾斜湿原と中門岳への稜線が大好きです
aracyanさんの行かれた8月は
お花
残雪の頃も魅力的ですね。
ほんとに季節を変えて、何度も訪れたくなりますよね
確かに今回はお天気に恵まれました
ホント、山は天気次第ですよね(^_-)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する