記録ID: 8441876
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根
【天空の楽園】会津駒ヶ岳を周回
2025年07月20日(日) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 08:52
- 距離
- 32.4km
- 登り
- 1,729m
- 下り
- 1,730m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:22
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 8:49
距離 32.4km
登り 1,729m
下り 1,730m
13:27
ゴール地点
天候 | 晴れ。 ほぼ無風。 04:30 駐車場 16℃。 06:30 駒の小屋手前 18℃。 09:15 大津寄峠手前 23℃。 13:30 駐車場 26℃。 気温は涼しめ。風がほとんどなくて池塘のリフレクションが素晴らしかった。 日射しは強烈。稜線上は直射日光を受ける場所が多く、気温よりも暑く感じた。 今回も虫がかなり多かった。特にアブが多く、体のあちこちに噛みつかれてひじょうに不快だった。ほぼ全身衣服で覆っていたものの服の上からも噛み付いてきた。里に下りてからもあちこちにアブキャッチャーが設置されていたので、このあたり一帯にアブが大量にいる様子。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
滝沢登山口直近の第一駐車場は05:00くらいですでに満車、路駐が出るほど大盛況だったが、少し遠いこちらは04:30時点ではまだガラガラだった。 トイレあり。水場あり。スマホの電波良好。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
一部注意箇所あり。 滝沢登山口〜駒の小屋:ひたすら登りの修行区間。駒の小屋付近までは展望や見どころも特にない。 道は明瞭、足場も良好で迷うことなく快適に歩ける。 駒の小屋〜会津駒ヶ岳〜中門岳:駒の小屋手前から湿原になり、池塘や高山植物などが見られるようになる。このあたりからは展望も良好で、あちこちで素晴らしい景色を見られる。 この区間はほぼすべてが木道だが、木道の幅が狭い上に滑りやすくかなり歩きづらい。一部木道が壊れているところもあるので要注意。 雪渓もあったが特に問題なく歩けた。 駒の小屋〜大津寄峠:ここからはやや道が悪くなる。特に序盤は岩場や滑りやすい片斜面などが多くて歩きづらい。中盤からは稜線上の湿原にでる。花はあるが水は少なめで湿原から草原になりつつある感じ。 中盤以降は比較的道が良くなり問題なく歩けるようになる。 大津寄峠〜御池:要注意区間。虫がとても多い。特にアブが大量にいて、まとわりつくは噛み付いてくるはでかなり不快だった。 また、大杉岳で休憩しようと思ったら大量に蜂が寄ってきて慌てて退散するハメになった。幸い刺されなかった。 全体的に虫が多くて休憩を取るのが困難。自分は結局休憩できずに歩き通してしまった。 道自体は悪くない。一部ぬかるみはあるものの特に問題なく歩けた。 御池〜御池古道〜七入:御池の脇にひっそりと入口がある。途中で車道を歩くが、それ以外は山中。尾瀬っぽいもある。途中に「モーカケの滝」の観瀑台もあった。 車道から再び山中に入った後はやや道が悪く、倒木や藪化で歩きづらい場所があった。 七入〜駐車場:約7kmの車道歩き。歩道がない区間が多い。そこそこ車通りがあるので注意。 あちこちに観光スポットがあるので余裕があるなら寄り道して観光できそう。 |
その他周辺情報 | 駒の小屋:会津駒ヶ岳山頂の手前にある山小屋。宿泊可能(要予約)、売店あり、トイレあり。ロケーションの都合上物価はかなり高い。参考までにコーラ500mlが1本550円だった。 小屋の前に「駒ノ大池」という大きな池がある。リフレクションが素晴らしく、ここだけで何枚も写真を撮ってしまった。 山の駅 御池:尾瀬ヶ原の福島県側の入口にあたる場所。売店、トイレ、自販機などあり。こちらは車道上にあるので物価は標準よりやや高い程度。 道の駅 尾瀬檜枝岐:駐車場のそばにある道の駅。食事処、入浴施設、お土産屋さんなどいろいろな施設がある。 |
写真
スノーシェッドの脇。なぜかスノーシェッドの上から滝のように水が降り注いでいた。裏見の滝のような写真も撮れそうだが、濡れそうだし水がきれいかもわからないしで、さすがにそこまでしようとは思えなかった。
感想
日本百名山の1つである福島県の会津駒ヶ岳に来てみた。尾瀬檜枝岐に来るたびに行ってみたいと思っていたが、今回ようやく達成できた。
尾瀬ヶ原に比べても遜色のない人気っぷりで朝早くから近くの駐車場は満車。道中でも多くの人と出会い、駒の小屋や駒ヶ岳山頂なども人が多かった。
途中まではあんまり特徴のない山だなぁと思っていたが、駒の小屋付近から雰囲気が一変。高層湿原と稜線上の展望の良さが合わさり、素晴らしい景色が広い範囲に展開されていた。
さらにこの日は風がほとんどなかったのでリフレクションときれいに見えた。
チングルマやワタスゲなどの花々もまだ見頃で、前述の高層湿原や展望の良さと合わさって天空の楽園のような雰囲気だった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:135人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する