記録ID: 8376215
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根
会津駒ヶ岳・中門岳 御池IN 滝沢OUT
2025年07月05日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 10:19
- 距離
- 24.5km
- 登り
- 1,253m
- 下り
- 1,857m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:25
- 休憩
- 1:19
- 合計
- 7:44
距離 15.8km
登り 1,128m
下り 584m
天候 | 5日 雨 後 雲 時々 晴 6日 濃霧 後 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駒の小屋 素泊りのみ 3,300円 オリジナルTシャツが大人気 下山後 駒ヶ岳から御池 バス運賃710円 会津バス Suica使えず。 クレジットタッチ決済、QRコード決済、電子マネー等使える。 |
写真
感想
赤線つなぎをしようと、尾瀬の御池までの線と駒ケ岳の線を繋ごうと思い、駒の小屋のHPを見ていたら、5日の予約が残りわずかとなっていた。土曜の予約なんてプラチナチケットじゃんと思い、即予約した。さらにこの日は会津駒ヶ岳の開山祭でしたw
スタートは雨が降っていて憂鬱だったが、時間に追われるようなスケジュールではないので、雨も経験の内と思ってゆっくりスタートした。
御池からのコースは意外といいぞって思った。
木道もあるし、湿原風味もあるし、景色が良く草花も多い。
距離はあるが、標高差は少ないので負担も少な目でした。
駒の小屋から中門岳へのルートは雪渓がまだまだ大きく、チェーンスパイクは有ったほうが良かった。
サンカヨウはずっと探していたが、すべて散っていた。中門岳のトレッキングが終わって駒の小屋へ戻る時、駒ケ岳の巻き道を通った時に、きれいに咲いたサンカヨウがあった。
ほんと最後の最後で見つかった感じです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:174人
寝坊しなければ同じルートを歩く予定した。バスの時刻表まで準備していたのに😭
サンカヨウを見るなら会津駒しか思い浮かびませんでした。真っ白なサンカヨウ、クリスタルどちらも可愛らしいですね😆
ずっと歩きたいと思っていた稜線です。しかも大人気駒の小屋泊とは羨ましい限りです!
いよいよ赤線繋ぎ最終章ですか〜
雪山テント泊必要ならば付き合いますよ😁
駒ケ岳ってサンカヨウが沢山咲くんですね。大津岐峠あたりから、駒の小屋まで、結構サンカヨウの葉が有ったので、盛りには結構咲きそうですね。
山開きの前なら確実な印象ですね。
御池コースも良かったですよぉ。
これからはサンカヨウは無理ですが、雪渓が無くなって湿原の花が増える頃が山歩きには最高じゃないでしょうか。
駒ケ岳と三ッ岩岳を赤線で繋ぐには冬季にスノーシューかワカンで三ッ岩岳まで行って避難小屋泊後の下山って感じですかね。
超ハードだな😅
真冬用の装備が無いしなぁ・・・w
サンカヨウ、薄っすらでも透けて見える花が咲いてて、本当に良かったですね
やはり東北の花は美しいです
駒の小屋、私も泊まりたいと思っています
そして17時から販売されるTシャツとかを買いたいです
サンカヨウは時期的に遅いと思って、期待してなかったのに見ることができてほんとラッキーでした😍
駒の小屋は人気がありますね。素泊りなので宿泊者皆さんが持ち寄って食べるので自然と和気あいあいでいい雰囲気になります。
でも、水が使えない、流せない等不便なところもありますけどね😓
是非、泊まって会津駒ヶ岳を楽しんでみてください😃
もう完全復活ですね!
サンカヨウもイワイチョウも綺麗ですね😃🌸
ちょっとクリスタルになっているのも見られたんですね。
サンカヨウは花弁がもろくて、パラパラすぐ散ってしまいイメージだけど、良い状態でたくさん見られて羨ましいです!
わたしも駒の小屋、泊まってみたいな〜
でも、勇気がでないです😆
楽しい感じがすごく伝わってきましたよ😃
お疲れさまでした。
以前と同じくらい歩けている気がします。
あとは気力も充実すれば完全復活かな😅
サンカヨウはラッキーでした。半ば諦めていたので。
メロンソーダさんは以前スケルトンの写真を載せてましたよね😅
ちょっと羨ましかったw
駒の小屋で出会う人は皆さん穏やかな人ばかりで楽しい以外の何物でもありません。
是非、標高2000mで楽しいひと時を過ごしてみて下さい😎
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する