記録ID: 3686529
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
栗沢山とアサヨ峰!日本一・二・三の大展望!
2021年10月30日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:45
- 距離
- 7.3km
- 登り
- 970m
- 下り
- 980m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:17
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 5:40
距離 7.3km
登り 980m
下り 980m
12:30
ゴール地点
天候 | 快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
始発の6:50は増発便含めて7台のバスが出たようですが、補助席入れて28人乗りなので約200人が一気に北沢峠に向かったことになります。 前週はMAX10台のバスで出たそうで乗り切れなかったようです。つまり300名以上だったみたいです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口から急遽続きです。 栗沢山山頂直下から積雪がありました。つぼ足で登られている方もいましたが、アイゼンとまでいかなくともチェーンスパイクがあると安全です。 栗沢山からアサヨ峰までは所々雪がありますが、トレースもしっかりあり、ノーアイゼンで大丈夫でした。ただしアサヨ峰直下は膝下くらいまでの積雪がありますのでチェーンスパイクがあった方がいいです。 それでもつぼ足で登られている方もいましたが。下りは要注意です。 |
その他周辺情報 | 北沢峠、長衛小屋にトイレがあります。 温泉は仙流荘にあります。500円です。 |
予約できる山小屋 |
北沢峠 こもれび山荘
|
写真
北沢峠到着です。
ここまで50分。始発のバスは28人乗りバス7台が出ましたので200人ほど来たということになります。
前週はバスMAX10台で乗り切れなかったようです。南アルプス恐るべし。
ここまで50分。始発のバスは28人乗りバス7台が出ましたので200人ほど来たということになります。
前週はバスMAX10台で乗り切れなかったようです。南アルプス恐るべし。
撮影機器:
感想
10月の最終週の金土がお天気、てんくらもAということで、以前から行きたかった水の山、栗沢山とアサヨ峰をラストチャンスとばかりにチョイス。
前日木曜日に仙流荘を予約して、金曜日は前哨戦で山梨百名山の蛾ヶ岳に登って前乗りで移動。
ネットで確認していましたが、北沢峠行きバスに乗るための未明からのバス待ち、チケット購入行列は覚悟していました。
前泊した10月末迄営業の仙流荘はバスチケットも事前購入してくれるので、後は未明にバス停に自分のザックを並べるだけです。
大半の方は甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳でしょうが、それでも栗沢山、アサヨ峰方面では20名ほどの方とお会いしました。
やはり宇多田ヒカルの影響でしょうか、女子率が高い感じでした。
それにしても快晴の中、栗沢山もアサヨ到着も360度ビューでアルプススーパースターが望める好ロケーションの山です。
風もなく気温は1℃くらいでしたがそんなに寒さは感じませんでした。
アサヨ峰は日本一ニ三が同時に見れる絶景で2799mは今年の最高峰となり満足度Aの山行となりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:487人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
連チャンで快晴続きだったんですね!
仙流荘に泊まるとそんなメリットがあったんですね!あのバス待ちのドタバタは寝起きに辛いですもんね!
栗沢山は宇多田ヒカルがCMで登る前に例の山ガールを千丈小屋で泊まったあと北沢峠まで一旦下りて「ええ山があんねん!」と強引に連れて行って目の前の男前のブリンス甲斐駒を見て感動してました。更に翌年に宇多田のCMを見て女子連が「宇多田より先に登ってるやん!、時代を先取りしてるやん!」とかメチャ喜んでました!
ただその時も楽々詐欺の再犯してましたが・・(笑)
お天気も良く眺望も抜群の山旅お疲れさまでした!
また紅葉満喫の山旅もつづくでしょうし楽しみにしています!
返信したつもりが返信になってなかったようなので再度返信してさせていただきますね。
関東側からだといつもは芦安からのバスで北沢峠ですが、林道崩壊で再開目処たっておらす、初めて仙流荘からの突入となりました。
前日は山梨の蛾ヶ岳に登って仙流荘に前乗りしましたが、事前にバスチケットも用意してくれるので朝の行列ほ避けることができました。
お天気も快晴で大勢のハイカーが来ていましたが、大半は甲斐駒か仙丈なので比較的静かな山行ができましたね。
栗沢山はさすが水の山で、女子率が高かったです。アサヨ峰は富士山も見え、日本一ニ三が望める絶好のロケーションですね。
甲斐駒と仙丈はホントに目の前なので圧倒されます。
yoshimaiさんはここでも例の山ガールをお連れされたのですね。その時も楽々詐欺でしたか。けどただの山ガールさんではないので、その時もひょいひょい登られたのではないでしょうか。
置いてきぼりになりませんでしたか(笑)。
今後は近場で紅葉も楽しめそうなシーズンになりましたので、静かなところを求めて神出鬼没で山行に出かけますね。
こんにちは。バス7台、200人の大移動ですね。南アルプス前衛の山ですが、既に雪はちらほらあるようですね。今年は少し早いのですかね。それにしても、この日はお天気最高でしたね。甲斐駒ヶ岳の勇姿が間近で見られらる絶好の展望台ですね。実はこの日は私も恵那山に遠征しており、kojicoonさんとは反対側から雪を纏った南アルプスを拝んでおりました。
今年も残すところあと2ヶ月ですね。これからは近場のお山の紅葉が良い季節ですね。お疲れ様でした!
北沢峠へのアクセスは今は仙流荘からしかないので、11月15日までの林道バスは大混雑になっているようです。
大半は甲斐駒と仙丈ですが、宇多田ヒカルで有名になった栗沢山にもまずまずすれ違いがありました。
アサヨ峰とも大展望の山なのでお勧めです。
2700〜2800mの山なので雪が心配でしたが直近のレコ見てプチ冬山装備で臨みましたので問題なく行けました。
当日土曜日はホントにお天気良かったですよね。少し東葛箇所ありましたがチェーンスパイクでなんとか大丈夫でした。
eightyeightさんは恵那山でしたか。
この日は最高のコンディションでしたね。お互い大展望を満喫した一日だったと考えます。
今後も紅葉山行を楽しみたいものですね。
自分もアサヨ峰に行ってみたいと思っていますが…凄い混雑なのですね。このところ行列に並んでいないので、登山口に着く前に疲れてしまいそうです。来年、行けたらいいな、と思っています。それにしても、景色の良い山ですね。
北沢峠へは関東からだと従来山梨の芦安から入れましたが、広河原から北沢峠の区間の林道崩壊復旧の目処がたっていませんので、来年以降も戸田(仙流荘)からのアプローチしかないのでシーズンは混雑が予想されますね。
それか、途中泊前提て黒戸尾根登って甲斐駒経由でアサヨ行って早川尾根で鳳凰三山という壮大なコースもありますよ。
眺望抜群のエリアですのでお勧めです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する