ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 368664
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船

丁須の頭 リベンジ (横川から御岳経由 鍵沢下山)

2013年11月08日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
6.0km
登り
740m
下り
732m

コースタイム

登山口(吊橋)10:30-産泰山11:30-御岳12:05/12:35-丁須の頭13:20/14:10-鍵沢経由吊橋15:40
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
麻わの吊橋近くに駐車場 10台程度可能
コース状況/
危険箇所等
丁須の頭は3年ぶり(前回は国民宿舎経由で三方へ)
今回は御岳経由で鍵沢下山。

道は御岳経由の尾根道は良く整備されています。

鍵沢の道は下部が崩壊している部分があります。
大山神の下で、登山口に近い部分(碓氷川沿い)
たぶんこの夏以降の崩壊で結構規模も大きいので、道が踏まれていなく不鮮明です。
駐車場から100mほど下流のこの吊橋を渡ったところが登山口 ポストもあります。
2013年11月08日 10:32撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
11/8 10:32
駐車場から100mほど下流のこの吊橋を渡ったところが登山口 ポストもあります。
橋の上から 天気もいい
2013年11月08日 10:33撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
11/8 10:33
橋の上から 天気もいい
麻わの滝の下を通って行きます
2013年11月08日 10:41撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
11/8 10:41
麻わの滝の下を通って行きます
稜線に上がって来ました。
2013年11月08日 11:02撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
1
11/8 11:02
稜線に上がって来ました。
横川の駅から安中方面が下仁見えます。
鼻曲がり、という場所らしい
2013年11月08日 11:03撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
1
11/8 11:03
横川の駅から安中方面が下仁見えます。
鼻曲がり、という場所らしい
そろそろ冬の陽差しですね
2013年11月08日 11:05撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
11/8 11:05
そろそろ冬の陽差しですね
紅葉も
2013年11月08日 11:27撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
11/8 11:27
紅葉も
大分少なくなってきました
2013年11月08日 11:31撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
11/8 11:31
大分少なくなってきました
2013年11月08日 11:32撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
11/8 11:32
御岳
2013年11月08日 12:07撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
11/8 12:07
御岳
山頂はこんな感じ
2013年11月08日 12:07撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
11/8 12:07
山頂はこんな感じ
朝一は山急山に行ってきたのでお腹が空きました。

今日はヤキソバ+ソーセージ、丁須の頭にリベンジに来ました。
行くぞ〜、、、ってその前に腹ごしらえ、、、
2013年11月08日 12:33撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
11/8 12:33
朝一は山急山に行ってきたのでお腹が空きました。

今日はヤキソバ+ソーセージ、丁須の頭にリベンジに来ました。
行くぞ〜、、、ってその前に腹ごしらえ、、、
丁須の頭の写真をしっかり撮るのを忘れました。

アップで、、右にカナヅチの形です、、、知ってますよね、、、 あそこに登るリベンジに来ています。
2013年11月08日 12:47撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
11/8 12:47
丁須の頭の写真をしっかり撮るのを忘れました。

アップで、、右にカナヅチの形です、、、知ってますよね、、、 あそこに登るリベンジに来ています。
紅葉の山急山と五輪岩

3時間前まで居ました。
鉄塔の下が登山口です。
2013年11月08日 13:01撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
1
11/8 13:01
紅葉の山急山と五輪岩

3時間前まで居ました。
鉄塔の下が登山口です。
丁須の頭

ここから撮っても何の岩だかわかりませんね。
横から撮るところを逃して来てしまいました。
この辺だと近すぎてもう撮れません、、、泣
2013年11月08日 13:24撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
11/8 13:24
丁須の頭

ここから撮っても何の岩だかわかりませんね。
横から撮るところを逃して来てしまいました。
この辺だと近すぎてもう撮れません、、、泣
仕方ないので3年前の写真です。(6月だったので青葉)
仕方ないので3年前の写真です。(6月だったので青葉)
丁須の頭の上に乗りました!
3年前諦めたところです。

3年経って技術・体力を磨いてリベンジです!
2013年11月08日 13:50撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
2
11/8 13:50
丁須の頭の上に乗りました!
3年前諦めたところです。

3年経って技術・体力を磨いてリベンジです!
一応 セルフビレイしてます。
2013年11月08日 13:50撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
2
11/8 13:50
一応 セルフビレイしてます。
先ほどここを下から写した場所

写真だと何だかわかりませんね
2013年11月08日 13:50撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
11/8 13:50
先ほどここを下から写した場所

写真だと何だかわかりませんね
私の足も入れて証拠に

もう2度と来る事は無いので、、、、。
2013年11月08日 13:50撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
2
11/8 13:50
私の足も入れて証拠に

もう2度と来る事は無いので、、、、。
浅間山
2013年11月08日 13:51撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
11/8 13:51
浅間山
頭のクサリ取り付け部
2013年11月08日 13:56撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
11/8 13:56
頭のクサリ取り付け部
時々 余計な物が写ります。

西上州山旅の予定を全てクリアしてご満悦。
2013年11月08日 14:12撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
2
11/8 14:12
時々 余計な物が写ります。

西上州山旅の予定を全てクリアしてご満悦。
鍵沢下山途中
2013年11月08日 14:24撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
11/8 14:24
鍵沢下山途中
鍵沢はまさしく沢に沿って降ります
2013年11月08日 14:29撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
11/8 14:29
鍵沢はまさしく沢に沿って降ります
大山神の石碑
2013年11月08日 15:13撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
11/8 15:13
大山神の石碑
登山口

尾根の道とは100mほど 離れていますがこちらにもポストあります
2013年11月08日 15:28撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
11/8 15:28
登山口

尾根の道とは100mほど 離れていますがこちらにもポストあります
懺悔します

今回道具を使ってズルして登りました、、、。
2013年11月09日 14:04撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
2
11/9 14:04
懺悔します

今回道具を使ってズルして登りました、、、。
撮影機器:

感想

西上州山旅の最後の山行でした。

3年前に国民宿舎から三方へ歩いた折、丁須の頭に登る予定だったのですが、、、。
怖気づいて、考えた挙句 止めました。

やっぱり腕力だけで垂壁(+オーバーハング)を上がるのは、20-30代なら行けますが、、、警察のお世話になってもまずいですし、、、。

ということで、歩いていない今回のコースから登って、前回のリベンジ(丁須の頭を登る)で行きました。

歩いたコースは一般の登山道なので、いつものバリハイ評価はしません。

登ったからって、特別な景色が見えるのでもなく、、、、
自己満足の世界です。

陽も短くなってそろそろ雪の便りが聞こえてきました。
里山のバリハイにそろそろ切り替える時期になってきました。

今回の山旅(4日間)大過無く終了となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1070人

コメント

リベンジおめでとうございます。
DIYさんこんにちは。
はじめまして。
okuho1banと申します。
リベンジ出来て良かったですね

私も5月に丁須の頭で敗退 しました。
カラビナやスリング、ハーネスなど持たずに
下まで行きましたが、鎖を少し登って止めました。
下側の部分で足を掛けるところが無く、上まで行って降りるときに、腕だけで支えられないと、落ちると思ったからです。
ちょっと羨ましいですけれど、リスクを考えたら、私はたぶんリベンジしません。撤退する勇気も必要だと、山仲間にも教えていただきました。

用具を使って上るのはズルではない思います。
フリークライミングではないのですから、安全に登るのに必要なら、ズルではありません。
ともかくおめでとうございました。

それでは失礼します。
2013/11/11 11:51
こんにちわ
私も前回 途中まで(と言っても1歩程度ですが)で止めました。

特にリベンジを誓ったわけではなかったのですが、西上州の山を回る今回、思い出したので予定に入れてみました。

体力も技術もアップしなかったので、、、仕方なく道具で、、、。

「ズルでない」そう言ってもらえるとうれしいです。

コメント ありがとうございました。
2013/11/12 20:32
バリHi の DIY さんにしては・・。
随分慎重に行きましたね。
確かに腕力が衰えているのは、自分でも実感していますので、あそこを見ると慎重にならざるを得ないです。

そういえば、フリーで登って降りている方が Yuo-Tube に載っていました。大したものです。あんな度胸はありませんが、確保して鎖無しで登るというのは興味があります。2回行きましたが、2回とも満員御礼で、まだ、登ったことはありません。

国民宿舎まで行き、裏全山周回というのでも良かったかもしれませんね。でも、山急山も行くとなると、かなり強行ですね。

星穴ですが、結び穴だけなら、登攀具なしで轟岩のところから往復できます。でもこれじゃ、つまらないと思います。
2013/11/21 23:47
いつも慎重な行動です
こんばんわ

いつも慎重なので、今回も慎重に、、、、
冒険はしないDIYです

国民宿舎からの周回は前回しているので、今回は初めてのコースにしてみました。

星穴 行くならやはり空中懸垂ですね。
ひょっとして おみやげ がもらえるかもしれませんし、、、、
2013/11/22 21:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら