記録ID: 3690041
全員に公開
ハイキング
甲信越
独鈷山から(上田)富士山反時計ラウンド
2021年10月31日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:43
- 距離
- 13.6km
- 登り
- 1,031m
- 下り
- 1,033m
コースタイム
天候 | 曇り後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
鹿教湯に下山後、道路をトロトロ歩いて戻る。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
独鈷山から西尾根は進み、沢山湖への右折ポイントまでは一般登山道。その場所に、禁止ロープがあるが、そこを直進。 踏み跡はある。また、しばらく行くと、止め山のテープがあり、ある意味そのテープが表示になっている。 富士山から南尾根(一般登山道では無いが踏み跡は、明瞭)を下りかけたが、急なところがあり危険を感じたので山頂に引き返して、登山道で下山した。 また、峠から富士山への道はかなり急。 |
写真
感想
○○登山第七弾だったかな?
今回参加者は、前前回の唐松岳に行ったTさん親子。
宮沢登山口集合と伝えている。朝一で投票してから来たが、道路が空いていて予想より早くついた。15分後にTさん達も着き、レッツ スターティン。獣の侵入禁止ゲートを開けて登山道へ。
沢沿いの登山道の説明をしながら進む。稜線には意外と早く着き、山頂はそこから僅かな距離。
天気は曇りで今一だが、何とか展望は出来、
鹿島槍ヶ岳、白馬岳、妙高、菅平、浅間山などなど、山頂の説明をする。分岐まで下りてから、地図を見方とかコンパスの扱いかたを教える。
西尾根、一般登山道から外れて富士山へと尾根を西へ進む。踏み跡はあるものの、少し分かりづらいところもあり、逆に面白かった。
赤松が出てきたと思ったら、止山マークの白テープだったりポスターだったり。南側は止山だが、北側は大丈夫!(北側には赤松がない!)
ラスト富士山への登りは劇急でした。
富士山から南尾根へは踏み跡が明瞭で少し下りだしたが、ちょっと危険なところがあり、無理に通ることはないので、ひきかえした。
しかし、ピストンルートで峠まで戻るのどが、ここも劇急でしたね!
峠からの登山道は、昔街道だったのかな?でも、登山者が少ないのか、登山道整備はいまひとつで、少し荒れてます。
舗装路に出てから車のデポ地点までは長かった。
下山後、温泉に立ち寄る予定でしたが、真っ直ぐ帰ることになった。(私は汗かいてないので、特に問題無し!)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:660人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する