記録ID: 369013
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
愛宕山 そろそろ紅葉来ましたね〜
2013年11月11日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:12
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 1,003m
- 下り
- 996m
コースタイム
駐車場 9:56
月輪寺登山口 10:24
月輪寺 11:09
愛宕神社 11:51-12:27
水尾別れ 12:51
駐車場 14:00
月輪寺登山口 10:24
月輪寺 11:09
愛宕神社 11:51-12:27
水尾別れ 12:51
駐車場 14:00
天候 | 雨!下界は晴れ・・・ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
表参道・月輪寺コースどちらも参道なので危険はありません。 しいて言えば、階段が多いのと落ち葉が多いので濡れてるとスリップします。 トイレは駐車場横・愛宕神社にあり。月輪寺は使っていいのかな〜? |
写真
撮影機器:
感想
仕事休みの平日。
お天気なんとか持つかな〜、と淡い希望を持って愛宕山に紅葉の様子を見に行ってきました。
この愛宕山。
いつもはポンポン山から地蔵山とのネコ耳を眺めてますが、実は子供のころに登ったきり。
超お久です。
で、表から登ると確か無限階段だったな〜と、古〜い記憶から月輪寺側から登ることに・・・
こちらも無限階段でした。orz
お天気も、歩き始めてすぐに降り出して・・・
ときおり日は差すものの、ずっと雨。傘さしっぱなし。
紅葉のほうは、だいぶんいい感じになってきてますがピークにはもう少しっていう感じでしたが十分楽しめましたよ〜♪
気温が低くて、風が強かったので寒かったですが、クッカー持っていくのを忘れてお湯が沸かせず・・・お昼はバナナのみ!寒い〜
っていうチョンボのおかげで三角点にも寄らず、早々に下山しましたが、もうちょっとゆっくりしたかったですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1722人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
京都・北摂 [日帰り]
清滝川から月輪寺を経て愛宕山(京都)頂上愛宕神社から表参道へのルート
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
sabakanさん こんばんは〜<(_ _)>
時折 雨の愛宕山・・お疲れさまでした
十年以上、毎年山納めとして・火の用心の御札をもらい
に登っています
毎年、頂上は氷点下で凍結や雪景色など、毎年ミニ
アイゼンを持参して登っています。
紅葉の愛宕山には登ったことはないので、秋にも是非
登ってみたいと思いました
ibuki89さん こんばんは
10年以上恒例で、山納めにお参り登山。
頭が下がります。
雪景色の愛宕山。いいですね〜
雪が降ったら、また行ってみようかなと思います。
sabakanさん、こんばんは
今日の空模様は、どんより
山は、雨
月輪寺コースからだと、楽ちんコースだったのかな〜?
表参道からお勧めしま〜す
satukiさん こんばんは
たぶん、表参道のほうが楽なように思います。
月輪寺コース、結構汗かきました。
けどこっちのほうが歩きごたえあって好きかも…
まあコース選択については、愛宕山に前回登ったのが小学生の時なので、
「表は階段ばっかりでしんどい
っていうのが刷り込まれてましたし、なにぶん大昔の記憶なので、他のことはもう覚えてませんし
そんなわけで「表参道以外なら階段ではないだろう」
という、もくろみも大はずししてしまった訳ですが…
お天気のほうは、途中で
ああいう「お参り道」は傘さしてても歩けるところが多いです。
次行く時は、雪化粧したときにでも表参道からいってみます。
え!月輪寺ルートから!
とビックリしてしまいました。
私も昨年、ヒィヒィ言いながら登りましたよ
ひとこと言ってくだされば、「やめといたほうが…」と助言できましたのに
そう言われると、ますます登りたくなるかもですが…
月輪寺ルート。
当日は 幸いじっとしてたら寒いぐらいの天気だったんで、汗かきかき程度で登れましたが、あったかい日だったら確実にばててます。
うん十年前の記憶なんか当てにせずに、みんなに聞いとけばよかった・・・
愛宕山は紅葉がなかなか綺麗ですね。
とうとうふもとにまで紅葉が来た感じです(^^
月輪寺など圧巻ですね。
ここまでのカラフルな紅葉を見てみたいものです。
はじめまして
コメントありがとうございます。
今年の紅葉は今一つ・・・らしいですが
所々できれいな紅葉を見ることができました。
このときはちょっと時期としては早い感じでしたが、今ぐらいならばっちりかもしれませんね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する