ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3691340
全員に公開
沢登り
東海

奥美濃・東河内谷 明神洞古道探索

2021年10月31日(日) [日帰り]
 - 拍手
マリベ sugi0 その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
05:27
距離
1.8km
登り
257m
下り
243m
歩くペース
ゆっくり
1.71.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:27
休憩
0:00
合計
5:27
距離 1.8km 登り 257m 下り 258m
10:43
327
スタート地点
16:10
ゴール地点
天候 朝雨、昼前から曇り
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
上大須ダムの行けるところまで
コース状況/
危険箇所等
落石の危険大
枯れた木が折れる
滑落したらただでは済まない
一部ロープで確保が必要
谷への下降は、登りよりもずっときつい
クライミング経験が必要
けっこうな急斜面なので、二足歩行は無理だった。ほぼ手足を両方使いながら・・・
2021年11月01日 14:10撮影
1
11/1 14:10
けっこうな急斜面なので、二足歩行は無理だった。ほぼ手足を両方使いながら・・・
最後はマントルを返して乗り上がる
最後はマントルを返して乗り上がる
馬のたてがみ
外道クライマーと厳冬期に対岸から見てた雪景色を彷彿とさせた。それがあっても、すごいすごいと連呼してしまうくらい、素晴らしい景観だった
1
外道クライマーと厳冬期に対岸から見てた雪景色を彷彿とさせた。それがあっても、すごいすごいと連呼してしまうくらい、素晴らしい景観だった
懸垂下降するが、登り返し大丈夫かなあ・・・
2021年11月01日 14:10撮影
2
11/1 14:10
懸垂下降するが、登り返し大丈夫かなあ・・・
入念に撮影。石碑もすべてカメラに収めた
入念に撮影。石碑もすべてカメラに収めた
上部10mくらいは垂直に近い箇所もあり、アルパインクライミング3級くらいあった
1
上部10mくらいは垂直に近い箇所もあり、アルパインクライミング3級くらいあった
傾斜のゆるいところから、上部を見上げる。落石するので、真下は危険!
1
傾斜のゆるいところから、上部を見上げる。落石するので、真下は危険!
後日、やや登ったルンゼの奥から、スムーズに下りられると聞いた。大まかにはこの場所であっていたようだ
後日、やや登ったルンゼの奥から、スムーズに下りられると聞いた。大まかにはこの場所であっていたようだ

感想

私たちは古道調査のためにここを訪れています。

8月31日 sugiさん最初の挑戦
https://yamap.com/activities/12821722
9月25日 2回目の挑戦
sugiさん(ヤマップ)
https://yamap.com/activities/13308558
わたし(ヤマレコ)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3563967.html

10月31日 3回目の挑戦 ※今回のレコのこと
とむさんのブログ
https://dekakeruhi.exblog.jp/32365672/?fbclid=IwAR3WNNKOMLbZhRGZgpnJsDmMlPpKoqMaZzjOUsjNPaGKsAL0LA19G6SnYZ4


以下は、私のFBより転載
ーーーーーーー

明神洞、再訪。
目的は古道調査でsugiさんは3回目。
今回は岩窟に建立された岩井堂(拝殿)に到る、村人が往来したであろう道を踏査した。新たにとむさんにも仲間になってもらった。

プロジェクトの趣旨をおさらいすると、
・明神洞という険しい谷のただなかに岩井堂(明神社)があるが、徒歩で行くことは不可能。急な藪尾根や滝の数々を越えなければ見ることもできない
・江戸時代には岩井堂があり、明神大神が祀ってあった。一説によると1200年前から…と書かれているが怪しい。500年前という記述もある
・岩井堂には戦後まで雨乞いなどの霊験にあやかる神事で里の人が来ていたが、山での生活が厳しくなり離村する人が増え、ダム建設で環境が大きく変わったことがだめ押しとなり、平成になると村人の往来は全く途絶えた
・現在、岩井堂の拝殿は残るが、「道」は忘れられてしまった。古老に聞き取りをしたり、今回の踏査などをしたりして、歴史を掘り起こそうとしている
・現存する拝殿は、昭和56年の写真にも写っている。現地にある石碑には昭和初期の年月で富田金明(金明行者)により建立となっているが不明なことが多い

同行のとむさんは、明神洞から下流にある下大須の出身。下大須には「平木さん」が多く、岩井堂の雨乞い神事の際に先達(せんだつ)として案内に立ったらしい。とむさんも平木。今は亡くなられたお父様やおじい様が、かつて岩井堂に行ったことが現実にあったかもしれず、まさにファミリーヒストリー!

さて、本題。3人で、昭和56年の本の記述を元に考えられるルンゼから尾根を登った。黒く変色したロープや赤布があったのでおそらくビンゴ。慎重に最後の岩壁を登ると、明神洞を見下ろす尾根に立つことができた。岩盤でできたリッジで、すばらしい眺望だった。そして本に書かれた通り、岩井堂を真下に遠望できた。

しかしそこからが問題だった。記述の通りに谷に下降して登り返してみたが、一般の人にはまるで無理だろうという内容だった。下降ルートが違う?と思い、別の尾根、別のルンゼも検討はしたものの、記述や地形と照らし合わせるとやはりここ。周囲は大岩壁の立ち上がる壮絶なゴルジュであって、たまたま岩壁を短い高低差で乗り越せる弱点が、岩井堂から直線距離で50mくらいの地点にあるのだ。正解である可能性が相当高い。

この厳しい登下降がかつての村人の道だったならば、私たちは村人が岩井堂に向かう覚悟を「舐めていた」!

正直、普通の人が努力すれば行けるルートなら、自分たちなら余裕だろうと思っていた。登攀具があって山慣れもしている。それが、全然余裕じゃない。けっこう、いや、マジで危険なレベル。岩がチャートでとにかく脆い。今回も落石するシーンが3回はあった。二足歩行できる場所がほぼないので、岩か灌木を頼らないとならないのに、岩はボロボロ剥がれるわ、枯れ木は頼りないわ、苔は滑るわ……

明神洞からの登り返しはアルパインクライミングの世界だった。ちょっと下降ポイント間違えた気がするけど、それにしたって。

雨乞い神事、霊験にすがるというのは、命を危険にさらすくらいの覚悟だったのか。三人とも脂汗浮かべながら、岩井堂を往復した。落石くらわなくてよかった……外道クライマーに大概しごかれててよかった……

  ***

明神洞への下降ポイントは、やっぱりちょっと腑に落ちない。ムリすぎる。そこから赤布がなくなるのも「?」。リッジを上へ移動して、他の可能性がないかまた探りたいな……って何回明神洞に行くんだろ!(笑)

この週末はとても暖かく、絶好の沢日和だった。調査は続く!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:553人

コメント

去年一番最初に行った時は写真#3より もう少し下流側のゴルジュに近いほうに懸垂2ピッチ(15m→15m)で降りました。2ヶ所ほど2〜3mずつ立ってたけど、全体的には緩めでした。
2021/11/9 11:07
chukiさん、私もその記録の写真を見返していました。少し手前で、懸垂されてる?と思っていましたがやはり。今回自分たちが登下降したルンゼも、実際に落ちずに登り返しているので、十分可能なのですが、明神洞に興味を持った方が誰でも気軽にここに入るのは…と思って、「厳しい」といった表現もしました。力のあるパーティは正面突破なり、正面からの高巻き登攀なりされるでしょうから、そうではないパーティがもしかして???という懸念で、、

沢床は、調べると地質的に花崗岩の可能性が高いようですが、側壁は花崗岩とは思えず、層状になった黒っぽい脆い岩がボロッと取れることからチャート層に思いました。そのため落石は2〜3度あって、全く落石なしで行くのは難しい状況でした。
2021/11/9 12:49
M_TERAさん 落石リスクは高いすよねー。私らが降りた斜面も浮石だらけで1人ずつ逃げてから次の人に来てもらったのと、あと、1ピッチ目と2ピッチ目のフォールラインをズラすなど、色々工夫をしたことを思い出しました。確か5人ほどでいってたので。
2021/11/9 13:28
今回一番大きかった落石がハンドボールからバレーボール大の岩でした。
私が三番手で登り返す際(待っている間は5mくらい脇によけていたのですが)、2番手が上がりきったあとにOKのコールがかからず、「とりあえずいつでも登れるように真下に移動しようかな〜」「まあでも一応コールあるまで待っておくか〜」と思案しているときでした。あのとき油断してさっさと真下にスタンバイしていたら、落石の進路に入っていたかも……というヒヤリハットがあったとさ。です。
2021/11/9 13:58
こんばんは。
わたしが立てた仮説では、普通の参拝者(修験者も含め)が、皆が皆大瀬戸の滝をよじ登るのは不可能だっただろうから、神土洞の尾根を辿って明神洞上流二股付近に下りたのではないだろうか、というものでした。先週それが証明したくなって、実際にその尾根を辿って明神洞まで歩きました。神土洞橋から1時間15分でした。老若男女の信者が登攀具無しに参拝出来たのは、このルートしかなかっただろうとの「淡い」確信を持ちました。
日比野和美氏の「百山百渓」には ”酒井、柴田両氏によって、F2大滝右岸に人工ルートが開かれた”とありますが、10年前のわたしの経験では、登攀具は絶対必要です。
明神信者がわたしの他にも大勢居たことに嬉しくなりました。
失礼。
2021/11/10 21:18
maasuke1さん、初めまして。この記事を見つけてくださってありがとうございました。こそっと、アップしておいたのですが、ちゃんと調べてくださる方もいらっしゃった!と思い、遅まきながらも、このレコに本文や同行者を詳しく記載させていただきました。
よく歩かれているエリアに上がり込んでしまい、恐縮しきりです。どうか大目に見てください💦

9月には、私たちもmaasuke1さんと同じ尾根を登って明神洞を下降しました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3563967.html
その際に私たちは、村人がこれらの滝を下降することは難しかっただろうと思い、今回別ルートをたどりました。その結果は厳しかったですが、たどった尾根(上部は念のためロープを張りました)に色の抜けた固定ロープや目印が残っていたので、古い登路だったことは確かです。しかし尾根上から明神洞への下降は、これも本文に書いたようにいくらロープをFIXしたとしても、命を危険にさらしかねないルートだと思いました。

さて、百山百渓の記述にある明神滝右岸の人工ルートは、実際に滝を下降した際に支点が右岸にいくつか打たれていたので、そのときのだと思いました。人工であってもヌメヌメでハングしているので、壮絶な登攀だったろうなと想像しました。

根尾谷の歴史を掘り起こして記録したいと思ってこのように調査をしています。(私は写真を撮ったりする記録係のようなものです)今後ともよろしくお願いいたします。マリベ
2021/11/11 1:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら