ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 369350
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

犬の遠足 犬5人と人間5匹の大パーティー & 第二回誕生日ハイキング & リハビリハイキング @ 赤城山(長七郎山)

2013年12月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
makorin 甘夏 その他8人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
04:15
距離
4.9km
登り
150m
下り
143m
歩くペース
ゆっくり
1.71.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

散歩だったので時間は頭の弱い僕の薄い記憶です
9:30ぐらい 小沼湖畔の駐車場
11:00ぐらい 長七郎のピークとったどー
山頂でみんなでみんなのためのお・も・て・な・し
一時間以上いました
下山ご小沼で遊んで
14時過ぎかな?駐車場に戻りました

その後、箕輪駐車場に戻りくり太郎と言う栗の大木を見に行きました
所要時間片道10分弱
天候 晴れ
駐車場の気温は2度くらいでした
スカイツリーが見られるかな?とも思いましたが、関東平野方面はそこまで遠くまで望むことができず
でも、東京も天気は良かったようですね
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
練馬ー前橋
そして、集結場所の箕輪駐車場へ・・・
その後、小沼の畔の駐車場へ
コース状況/
危険箇所等
人数が10人になっていると思いますが、犬も大切な家族なので、あえて10人にしております


集結場所の箕輪駐車場はトイレあり
ローラーすべり台があるようですが、11月までらしく僕らが行った12月1日は遊べませんでした。。。
上に上がると大沼の畔の駐車場はトイレは使えますが小沼の駐車場は冬期はトイレが使えないようです

山の状況ですが、危険場所は特になしです
結構霜があってテンション上がりました
ただ、犬を連れて行くと、霜が溶けたところが犬の足を汚すという悲劇が起こります
ついでに、新しい登山靴も悲劇がおこります

ところどころで風の通るポイントがあり、そこでは寒さを感じました。

小沼ですが、凍っていて度胸試しにはもって来いです!
写真参照してください
山とは関係ありませんが、先日天皇皇后両陛下と安倍総理、衆参両院議長、総務大臣などにお会いすることができたので、ちょいと自慢で載せます
2013年11月25日 10:38撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3
11/25 10:38
山とは関係ありませんが、先日天皇皇后両陛下と安倍総理、衆参両院議長、総務大臣などにお会いすることができたので、ちょいと自慢で載せます
天皇陛下の後はAKBでしたが、他にも布施明や水前寺清子が来てまして。。。
布施明が素敵でした
2013年11月25日 12:05撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
11/25 12:05
天皇陛下の後はAKBでしたが、他にも布施明や水前寺清子が来てまして。。。
布施明が素敵でした
出発前の水分補給
シェルパ甘夏のワンコ、左がムギ右がネネ
2013年12月01日 09:37撮影 by  DSC-WX5, SONY
4
12/1 9:37
出発前の水分補給
シェルパ甘夏のワンコ、左がムギ右がネネ
さあ
出発だ!
服を着ているワンコがウチの子です
シュナウザー!
オレンジがシジミ
茶がヒジキ
赤がウメ
2013年12月01日 09:43撮影 by  DSC-WX5, SONY
2
12/1 9:43
さあ
出発だ!
服を着ているワンコがウチの子です
シュナウザー!
オレンジがシジミ
茶がヒジキ
赤がウメ
お父さんはネネ担当
2013年12月01日 09:43撮影 by  DSC-WX5, SONY
12/1 9:43
お父さんはネネ担当
群馬の両親と長野の娘
2013年12月01日 09:54撮影 by  DSC-HX30V, SONY
12/1 9:54
群馬の両親と長野の娘
お父さん、光合成?
2013年12月01日 10:04撮影 by  DSC-WX5, SONY
12/1 10:04
お父さん、光合成?
ネネアップ
かわいい女の子
2013年12月01日 10:05撮影 by  DSC-WX5, SONY
4
12/1 10:05
ネネアップ
かわいい女の子
リード外すとグイグイ行くムギとネネ
2013年12月01日 10:09撮影 by  DSC-WX5, SONY
12/1 10:09
リード外すとグイグイ行くムギとネネ
ウチのウメちゃん
散歩と寒いの大嫌い(・・;)
2013年12月01日 10:10撮影 by  DSC-HX30V, SONY
12/1 10:10
ウチのウメちゃん
散歩と寒いの大嫌い(・・;)
短足なのにパワフルムギ
2013年12月01日 10:12撮影 by  DSC-WX5, SONY
12/1 10:12
短足なのにパワフルムギ
女性陣揃い踏み
あっ!
ヒジキとムギが男の子
2013年12月01日 10:14撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
12/1 10:14
女性陣揃い踏み
あっ!
ヒジキとムギが男の子
夏は秋田
冬は長野で暮らすムギとネネは野生児です
2013年12月01日 10:20撮影 by  DSC-HX30V, SONY
12/1 10:20
夏は秋田
冬は長野で暮らすムギとネネは野生児です
一服するする僕を待つ、ウチのワンコたち
2013年12月01日 10:21撮影 by  DSC-WX5, SONY
12/1 10:21
一服するする僕を待つ、ウチのワンコたち
僕がムギを担当する
登りは引っ張ってくれるので、非常に楽チンでした
2013年12月01日 10:40撮影 by  DSC-HX30V, SONY
12/1 10:40
僕がムギを担当する
登りは引っ張ってくれるので、非常に楽チンでした
ウチの家政婦に付いていくウメとシジミ
2013年12月01日 10:46撮影 by  DSC-WX5, SONY
12/1 10:46
ウチの家政婦に付いていくウメとシジミ
お父さん二個抱っこ
2013年12月01日 10:53撮影 by  DSC-WX5, SONY
12/1 10:53
お父さん二個抱っこ
僕の四匹のペット
2013年12月01日 11:14撮影 by  iPhone 5, Apple
2
12/1 11:14
僕の四匹のペット
山頂でゆっくりながーく休憩
2013年12月01日 11:18撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
12/1 11:18
山頂でゆっくりながーく休憩
ムギネネ
お利口さんです
2013年12月01日 11:25撮影 by  DSC-WX5, SONY
12/1 11:25
ムギネネ
お利口さんです
山の父と母
東京の息子に長野の娘
2013年12月01日 11:43撮影 by  CX4 , RICOH
12/1 11:43
山の父と母
東京の息子に長野の娘
世界遺産に寄ってみましたー
2013年12月01日 12:06撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
12/1 12:06
世界遺産に寄ってみましたー
お父さん
シブいねー
2013年12月01日 12:07撮影 by  DSC-HX30V, SONY
12/1 12:07
お父さん
シブいねー
いつ撮るの?

今でしょー!
2013年12月01日 12:11撮影 by  DSC-HX30V, SONY
12/1 12:11
いつ撮るの?

今でしょー!
ウチの子もかわいい
2013年12月01日 12:12撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
12/1 12:12
ウチの子もかわいい
お母さん、ムギとも仲良く!
2013年12月01日 12:12撮影 by  DSC-HX30V, SONY
12/1 12:12
お母さん、ムギとも仲良く!
かっちょいいーじゃん!
2013年12月01日 12:15撮影 by  DSC-WX5, SONY
1
12/1 12:15
かっちょいいーじゃん!
広くていいですね
2013年12月01日 12:44撮影 by  DSC-WX5, SONY
2
12/1 12:44
広くていいですね
たまには自由に
2013年12月01日 12:45撮影 by  DSC-HX30V, SONY
12/1 12:45
たまには自由に
小沼方面へ
2013年12月01日 12:58撮影 by  DSC-WX5, SONY
12/1 12:58
小沼方面へ
父と娘
氷の強さを確認中
2013年12月01日 13:08撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
12/1 13:08
父と娘
氷の強さを確認中
シジミは問題なし
2013年12月01日 13:12撮影 by  DSC-WX5, SONY
1
12/1 13:12
シジミは問題なし
ネネも大丈夫
2013年12月01日 13:13撮影 by  DSC-WX5, SONY
1
12/1 13:13
ネネも大丈夫
氷の上でツーショット
2人乗っても大丈夫!?だったけど、ミシミシってヒビが入った時は、じぇじぇじぇ
写真みて気づきましたが、少しでも軽い方が良いはずなのに、二人ともリュックや携帯など持ってる。。。
頭が弱いのです_| ̄|○
氷の上でツーショット
2人乗っても大丈夫!?だったけど、ミシミシってヒビが入った時は、じぇじぇじぇ
写真みて気づきましたが、少しでも軽い方が良いはずなのに、二人ともリュックや携帯など持ってる。。。
頭が弱いのです_| ̄|○
ガチンコ対決!
僕、沖5m前後
2013年12月01日 13:17撮影 by  DSC-WX5, SONY
12/1 13:17
ガチンコ対決!
僕、沖5m前後
シェルパ甘夏
沖10m以上

シェルパの勝ち
2013年12月01日 13:20撮影 by  DSC-HX30V, SONY
12/1 13:20
シェルパ甘夏
沖10m以上

シェルパの勝ち
ウチのシェルパと家政婦
年齢もおなじで仲良くなれました
2013年12月01日 13:26撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
12/1 13:26
ウチのシェルパと家政婦
年齢もおなじで仲良くなれました
湖面に映る
逆さ長七郎
2013年12月01日 13:31撮影 by  DSC-WX5, SONY
12/1 13:31
湖面に映る
逆さ長七郎
湖凍ってるのに、水遊びしだすし(・・;)
2013年12月01日 13:33撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
12/1 13:33
湖凍ってるのに、水遊びしだすし(・・;)
ネネも
2013年12月01日 13:33撮影 by  DSC-WX5, SONY
1
12/1 13:33
ネネも
寒くねーのか!?
2013年12月01日 13:34撮影 by  DSC-HX30V, SONY
12/1 13:34
寒くねーのか!?
ウチの子は過保護すぎるのか!?
2013年12月01日 13:35撮影 by  DSC-HX30V, SONY
12/1 13:35
ウチの子は過保護すぎるのか!?
ワンコ、やはりノーリードは楽しいようですね
2013年12月01日 13:37撮影 by  DSC-HX30V, SONY
12/1 13:37
ワンコ、やはりノーリードは楽しいようですね
ちょっとかっこいいシジミ
2013年12月01日 13:37撮影 by  DSC-HX30V, SONY
12/1 13:37
ちょっとかっこいいシジミ
長野の家族
2013年12月01日 13:38撮影 by  DSC-HX30V, SONY
12/1 13:38
長野の家族
とーちゃん!大変だ!大変だ!
ムギとネネ、湖入っちゃったぜー!
2013年12月01日 13:38撮影 by  DSC-HX30V, SONY
12/1 13:38
とーちゃん!大変だ!大変だ!
ムギとネネ、湖入っちゃったぜー!
あたしは大丈夫よ(^^)
2013年12月01日 13:38撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
12/1 13:38
あたしは大丈夫よ(^^)
人には好かれないが犬には好かれるらしい僕
2013年12月01日 13:38撮影 by  DSC-WX5, SONY
12/1 13:38
人には好かれないが犬には好かれるらしい僕
ウメ
きゃわいいー!
2013年12月01日 14:00撮影 by  CX4 , RICOH
12/1 14:00
ウメ
きゃわいいー!
しばらくたわむれる
2013年12月01日 14:01撮影 by  CX4 , RICOH
12/1 14:01
しばらくたわむれる
場所は変わり、栗太郎に
2013年12月01日 14:34撮影 by  DSC-HX30V, SONY
12/1 14:34
場所は変わり、栗太郎に
でっかいなー
2013年12月01日 14:35撮影 by  DSC-HX30V, SONY
12/1 14:35
でっかいなー
もう少し早く来れば、栗拾いできたのかな?
2013年12月01日 14:35撮影 by  DSC-HX30V, SONY
12/1 14:35
もう少し早く来れば、栗拾いできたのかな?

感想

20年来、僕のシェルパを務める後輩甘夏と二年前の秋に裏妙義で出会ったご夫婦(以下、お父さんとお母さん)が、偶然にも誕生日が一緒ってことで、昨年より秋にお誕生日登山を始めた僕ら。
昨年のお誕生日登山はこれ
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-244916.html

後輩シェルパとは毎年秋に妙義に行っておりますが、僕が3月に靭帯を切ってしまい、後輩シェルパは肩を脱臼
頭と体が弱ってしまったので、今回は鎖場はやめることにしました。
お父さんお母さんは百名山も制覇した山を知り尽くした強者
そんな、山の両親に頭と体の弱い僕とシェルパ、そしてシェルパのワンコ二人と僕のワンコ三匹、あまりにもワンコが多すぎる為にうちの登山素人?二回目?のワンコのシェルパの引率していただきました!

逆に僕がこんな連中の案内をお願いされたら、二秒で断ります。
考えてもみてください!
素人一人と傷病者二人、犬五匹と山にのぼれますか?

本当に感謝感激僕ヒデキ!
ついつい調子にのってしまいましたが、僕はまこりんです

今回の遠足にあたり、この難しい条件をクリアできる山をお父さんお母さんにチョイスしていただきました。

それが!
なんと!
あの群馬の名峰
赤城山!!!
その中でも一番難易度が高いと思えば高くなるだろう?長七郎山!
なぜ長七郎と言う名前なのか?

僕がわかるわけないじゃないですか!
申し訳ありませんが、ご自分でお調べ下さい
僕の推測では、おそらく長七郎さんが初めて登頂したからってことにしておきます。



この長七郎は・・・
いやー
それはそれは一流アルピニストの僕にはシャッポを脱ぐ山でした。
一般登山者でもゆる〜く周回しても一時間半ぐらいで行けると思いますが、一流アルピニストの僕らは


なんとっ!
4−5時間かかりましたぁ〜(笑)

きっと、庶民の皆様にはなかなかできない山行でしょうね
もちろん、僕と同じ一流アルピニストと呼ばれる方々も無理だと思いますね!




駐車場から登山口に入り、少しの間は砂利道が続きます。
そう、エベレストベースキャンプへのアプローチのようだ

その後ゆる〜く高度を上げていくと、木々のせいでよくわかりませんが、稜線なのかな?に出ます
ここは霜が結構張っていました
日向になると、溶けてきて若干どろんこになってます。
若干神経質な僕は、うちのワンコが汚れてしまうのが苦痛でしたが、オヤジの気持ちとは裏腹にワンコたちは気にせず喜んでいたようにも思います。
そして小地蔵の方に向かいますが、ここからは笹地獄!!!
パンダになりきって明瞭な踏跡を進みます
ちなみに5人のワンコたちはパンダになりきってました。
休憩するほでの距離でもないですが、一応ピークってことでプチ休憩
その後、分岐まで戻り、我々アルピニストは今回の本丸でもある長七郎を目指します
長七郎までは、アップダウンの激しくない道を進みます
気づくとピークに着いていました。
山頂はとっても広く、日当たりも良く暖かく感じました
しかし、早朝にできていたであろう霜柱が溶けてグチャグチャに。。。
隅っこでお店広げました。
もう時間など覚えてイないのですが、暖かく眺めも良くて、ケーキ食べたりビール飲んだり・・・
お母さんと後輩シェルパのお誕生日会だったのに、すっかりお・も・て・な・しされてしまいました・・・
時間を忘れ10人でワイワイガヤガヤ

楽しい時間は過ぎるのが早いもので・・・
根っこが張る寸前で下山いたします

アルコール入れてからの下山
それはそれは危険です
僕らのような一流アルピニストでない方はしないほうが無難ですよ!
超一流アルピニストの僕でさえ、座りすぎて足が痺れながらの下山でした

山を下ると、バイカル湖を彷彿とさせる小沼
名前は小さいですが、それなりに大きいです
そして、スケートリンクのように・・・
好奇心いっぱいの僕らが行かない理由など何もない
そして、度胸試しが始まります
僕とシェルパはちょーへっぴり腰になりながら氷上へ
僕が乗るとミシミシって!
そんで、横ではお父さんが氷の厚さを見るのか、棒で氷を割り始めるし
じぇじぇじぇ!
度胸試しの結果は写真を見ていただければわかると思いますが、甘夏の圧勝です
ここぞって時は、やはり女性が強いんですね   トホホ
甘夏のワンコは湖畔の反対側の一部溶けているところを見たら水遊びを始めた
つめたくないのかな?と手を入れてみましたが、指が千切れるかと思うような冷たさでした

人間は泳がないほうが良いと思われます


普通の何倍もの時間を掛けたハイキング
すっごく楽しかったです
そして、山で出逢えたお父さんお母さん
まだ二年ですが本当の両親のように親しくしていただき、これからもこの関係が続きそうで、いろんな山の楽しさを教えていただきたいと思います。

忘れてましたが、下山後は箕輪駐車場に戻り、くり太郎っていう栗の大木に会ってきました
秋に来て、イガ栗でキャッチボールしてみたいと思う僕でした





僕の日記を信じるか信じないかはあなた次第!!!
でも、もうちょっと現実味ある日記を見たいと言う方は、お母さんのブログを見てください
リンクしておきますね
http://blog.goo.ne.jp/daisetsu-daisuki/e/18e683ce877bc9acd0ce6e36639cae9e



ここだけのお話ですが、たまにノーリードでワンコたちを歩かせてしまったりしました。
人が少なかったので・・・
って言い訳ですよね
犬が嫌いな方も多々いると思います
この場をかりてゴメンナサイ
もちろん他の登山者とスレ違いそうな時は、リードはしていました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1130人

コメント

覚えていらっしゃいますか?
こんばんわ
始めまして・・・というか、この日、小地蔵岳への登りですれ違っているのですが覚えていらっしゃいますか?
家内と2人下ってくる途中で、道を譲って頂きました。
可愛らしいわんこちゃん達とご一緒だったので、よく覚えています

私たちはこの後、長七郎山に登り、小沼方面へ下ったのち八丁峠から地蔵岳、西の見晴山方面に下りビジターセンターの駐車場まで戻りました。
レコも上げているので、よろしければご覧ください。

低山ながら良い山ですよね
この冬は雪山ハイキングデビューで出掛けてみたいと思っています。
またどこかの山でお逢いしましたら、声を掛けて頂ければ嬉しいです
2013/12/3 22:21
その節は
air4224様
コメントありがとうございます

もちろん覚えております
その節はうちのシジミが吠えてしまい、大変失礼いたしました。
心よりお詫び申し上げます
私のせいで、ワンコが嫌いにならないことを心より願っております
ワンコではなく、飼い主の僕の責任ですので犬にはご容赦お願いします

あの山は低山なのに眺めも良く、子供も連れても問題ないと感じました。
私も雪が積もった時にでもスノーハイクに出掛けてみようかなと思います

こちらこそ、どこかの山でお会いできたら、よろしくお願いします!
2013/12/4 12:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら