ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 369782
全員に公開
ハイキング
近畿

生駒山系・「おと越下見〜水呑地蔵尊〜河内越南側分岐・鉄塔巡視路歩き〜鳴川」

2013年11月13日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:23
距離
16.8km
登り
1,068m
下り
1,006m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

08:30 大田川バス停
10:20 水呑地蔵尊(昼食)
11:20 鉄塔165号
12:30 鉄塔65号
13:50 鉄塔68号
14:40 鳴川
15:50 元山上口駅
天候 くもり一時雨
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:近鉄大阪線・河内山本駅
   近鉄バス系統90・大田川
復路:近鉄生駒線・元山上口駅
コース状況/
危険箇所等
廃道・鉄塔巡視路を歩いています。迷いやすい場所や危険箇所がてんこ盛りです。
おと越の堰堤工事がようやく終了したので、様子を見に行きました。まだ未完部分があって、立入禁止の看板はありますが、重機などは姿を消していました。
2013年11月13日 09:11撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
11/13 9:11
おと越の堰堤工事がようやく終了したので、様子を見に行きました。まだ未完部分があって、立入禁止の看板はありますが、重機などは姿を消していました。
堰堤左岸側に階段が設置されていました。おと越は由緒ある古道です。復活するでしょうか。
2013年11月13日 09:14撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
11/13 9:14
堰堤左岸側に階段が設置されていました。おと越は由緒ある古道です。復活するでしょうか。
階段は二箇所にありました。左岸の肩部分への階段です。
2013年11月13日 09:16撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
11/13 9:16
階段は二箇所にありました。左岸の肩部分への階段です。
堰堤向こう側の様子です。踏み跡らしきモノですが、旧道は右岸側にあったはずです。ここから回れるでしょうか。
2013年11月13日 09:17撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
11/13 9:17
堰堤向こう側の様子です。踏み跡らしきモノですが、旧道は右岸側にあったはずです。ここから回れるでしょうか。
完成したばかりの堰堤なので、まだ水量は少ないようです。
2013年11月13日 09:17撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
11/13 9:17
完成したばかりの堰堤なので、まだ水量は少ないようです。
早弁の後、河内越に到着。入ってすぐの福貴畑への分岐に突入しました。
2013年11月13日 10:47撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
11/13 10:47
早弁の後、河内越に到着。入ってすぐの福貴畑への分岐に突入しました。
途中の斜面右手に三角点です。四等三角点・峯池(429.96m)です。
2013年11月13日 10:52撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
11/13 10:52
途中の斜面右手に三角点です。四等三角点・峯池(429.96m)です。
不自然に積みあがった枝。通行止めのサインです。少し荒れてますが、危険箇所はありません。進むにつれて竹林が広がっています。
2013年11月13日 10:56撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
11/13 10:56
不自然に積みあがった枝。通行止めのサインです。少し荒れてますが、危険箇所はありません。進むにつれて竹林が広がっています。
倒竹を潜り抜けると、巡視路との分岐です。
2013年11月13日 11:09撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
11/13 11:09
倒竹を潜り抜けると、巡視路との分岐です。
倒竹は酷いですが、よい感じの尾根道です。崩落箇所もあるので、足元に注意しながら進みました。
2013年11月13日 11:14撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
11/13 11:14
倒竹は酷いですが、よい感じの尾根道です。崩落箇所もあるので、足元に注意しながら進みました。
阪奈線鉄塔64号が見えます。鉄塔下へは行かず、次に進みます。
2013年11月13日 11:16撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
11/13 11:16
阪奈線鉄塔64号が見えます。鉄塔下へは行かず、次に進みます。
泉南東大阪線鉄塔165号です。こちらは、鉄塔を見上げました。
2013年11月13日 11:21撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
11/13 11:21
泉南東大阪線鉄塔165号です。こちらは、鉄塔を見上げました。
阪奈線と泉南東大阪線が上空でクロスしています。
2013年11月13日 11:21撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
11/13 11:21
阪奈線と泉南東大阪線が上空でクロスしています。
北東方向に巡視路が続いています。直ぐに急降下して大釜川の谷底へ降りていきます。
2013年11月13日 11:22撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
11/13 11:22
北東方向に巡視路が続いています。直ぐに急降下して大釜川の谷底へ降りていきます。
この谷筋を強引に降りてきました。倒竹や脆い砂岩質の土壌で、苦労して大釜川に合流。
2013年11月13日 11:51撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
11/13 11:51
この谷筋を強引に降りてきました。倒竹や脆い砂岩質の土壌で、苦労して大釜川に合流。
大釜川です。水量は控えめながら、急流のためか侵食が進んでいます。また、両岸から倒竹が流れ込んだりしています。
2013年11月13日 11:51撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
11/13 11:51
大釜川です。水量は控えめながら、急流のためか侵食が進んでいます。また、両岸から倒竹が流れ込んだりしています。
なんとか分岐を発見して、倒竹を乗り越えて巡視路に合流できました。どうやら、左岸側をかなり上流までさかのぼるようです。
2013年11月13日 12:20撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
11/13 12:20
なんとか分岐を発見して、倒竹を乗り越えて巡視路に合流できました。どうやら、左岸側をかなり上流までさかのぼるようです。
巡視路から河内越に合流して、途中の鉄塔に立ち寄りました。泉南東大阪線166号です。
2013年11月13日 12:46撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
11/13 12:46
巡視路から河内越に合流して、途中の鉄塔に立ち寄りました。泉南東大阪線166号です。
ココからの眺めはいいです。入口付近が急坂なので、今回初めて見る景色です。
2013年11月13日 12:46撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
11/13 12:46
ココからの眺めはいいです。入口付近が急坂なので、今回初めて見る景色です。
鉄塔167号への巡視路分岐から、谷底に降りました。
2013年11月13日 13:13撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
11/13 13:13
鉄塔167号への巡視路分岐から、谷底に降りました。
前回スルーした池に到着。北側の斜面を適当に登って、尾根筋に出ました。
2013年11月13日 13:19撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
11/13 13:19
前回スルーした池に到着。北側の斜面を適当に登って、尾根筋に出ました。
鉄塔168号を過ぎたあたりに、尾根道です。マーキングはありません。
2013年11月13日 13:37撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
11/13 13:37
鉄塔168号を過ぎたあたりに、尾根道です。マーキングはありません。
この分岐はマーキングがありました。鉄塔67号方向に伸びています。
2013年11月13日 13:41撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
11/13 13:41
この分岐はマーキングがありました。鉄塔67号方向に伸びています。
この分岐を下ります。今年の7月に登ったルートです。白いテープが目印です。途中もマーキングがあり、しっかりした道です。
2013年11月13日 13:43撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
11/13 13:43
この分岐を下ります。今年の7月に登ったルートです。白いテープが目印です。途中もマーキングがあり、しっかりした道です。
急坂を下って尾根筋を辿ると鉄塔に出ました。阪奈線68号です。
2013年11月13日 13:51撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
11/13 13:51
急坂を下って尾根筋を辿ると鉄塔に出ました。阪奈線68号です。
ここから、四方に道が伸びています。コレは南側、鉄塔67号への道です。
2013年11月13日 13:52撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
11/13 13:52
ここから、四方に道が伸びています。コレは南側、鉄塔67号への道です。
鳴川への旧道を下っていきました。この道は歩きやすいので、お気に入りです。旧道分岐です。
2013年11月13日 14:24撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
11/13 14:24
鳴川への旧道を下っていきました。この道は歩きやすいので、お気に入りです。旧道分岐です。
下っていくと前回見つけた古いマーキング。新しいのは自分がつけた白テープです。
2013年11月13日 14:26撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
11/13 14:26
下っていくと前回見つけた古いマーキング。新しいのは自分がつけた白テープです。
ここから先は崖状の急坂ですが、フラワーロードの白い手すり部分にでます。登りで使うほうがいいでしょう。
2013年11月13日 14:28撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
11/13 14:28
ここから先は崖状の急坂ですが、フラワーロードの白い手すり部分にでます。登りで使うほうがいいでしょう。
鳴川到着。
2013年11月13日 14:41撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
11/13 14:41
鳴川到着。
磨崖仏です。ほら吹き地蔵とはらみ地蔵さんです。前回、見逃しました。
2013年11月13日 14:51撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
11/13 14:51
磨崖仏です。ほら吹き地蔵とはらみ地蔵さんです。前回、見逃しました。
三等三角点・庄当(133.99m)です。ポールが修理されていました。
2013年11月13日 15:43撮影 by  SO-03D, Sony Ericsson
11/13 15:43
三等三角点・庄当(133.99m)です。ポールが修理されていました。

感想

おと越について
在原業平ゆかりの古道で、八尾市大窪から平群町福貴畑大道に至る由緒のある旧道です。呼称が一定せず、「おと越、おうと越、おうとう越と呼ばれ、漢字では音越、乙越、大戸越、追頭越と記され古地図には大道越の記載もあります。「和漢三才図会」だけが採用している「追慕越」はいかにも、古代のロマンを駆り立ててくれますが、自分が最も気に入ってるのはおと越(をとごゑ)の呼び名です。これは、大窪村が設置した石票に親しみを感じるからで、自分の父親は「おうと越」と言ってた気がします。過去2回登りましたが、スカイライン手前にゴミが散乱していた以外は、危険箇所もヤブ漕ぎもない渓流沿いの良いコースでした。堰堤工事で長らく通行止めとなり、コースが水没しています。大きな工事は終了したようなので、今回下見してきました。堰堤から上部の詳細は不明です。


阪奈線巡視路(64号〜65号)
泉南東大阪線の巡視路でもあり、河内越を横断したり縦断したりしていますので、ルート上に複数の分岐入口が存在します。阪奈線64号から65号間は、間に大釜川の深い谷筋が存在しますので、通行には相当の覚悟が必要です。特に64号から北へは、北面斜面が急峻で、下り最初はプラ階段が設置されていますが、すぐに不明瞭となります。地形図(2500/1)では、今回降り立った位置から下流に進んだところに、分岐が北側に伸びています。実際この分岐は存在しました。さらに倒竹の積み重なった沢筋を遡上すると巡視路に合流できましたが、この道は巡視路ではありません。巡視路はさらに上流へ伸びておりかなり上流部分で南側の北面斜面に取り付くようです。降りた位置よりもう少し上流部で火の用心を発見しました。


大釜川は地形図にない谷筋が両岸に存在し、一定の水量が流れる感じの良い渓谷です。沢歩きで下流部まで下るのも面白いでしょう。尚、谷の北側巡視路は竹林の中を九十九に登る明瞭な山道です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1273人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら