神と仙人が住まわる山は楽しかった!山形神室岳→仙台神室岳→仙人沢(仙人大滝)


- GPS
- 06:10
- 距離
- 12.1km
- 登り
- 1,083m
- 下り
- 1,091m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
仙台市街から1時間ほど、笹谷峠北側の山形神室岳と仙台神室岳は、秋田・山形県境の日本二百名山の神室山(かむろさん)とは全く別の山。東北には神が住まわる山がたくさんあるのである。
この山形神室岳、仙台神室岳の山行記録を見ると、なかなか楽しそうな山だが、夏は藪がすごいのとなんといってもくまモンが怖い…。でも、なんと11/5(金)の15時には笹谷峠のゲートが冬期通行止めになる模様!この時季、藪は平気だろうけど、くまモンの恐怖は解消されていない。しかし、これは今日、行くしかない!
7時半に駐車場に着くと7割ほどの埋まり具合。ダンディーなガイドさんとしばしお話しすると、この後、大人数が到着予定とのことですぐに駐車場は埋まってきた。トイレは和式のぼっとん(でもきれい)。水も出ない。晴れ予報なのにガスガス、肌寒い中スタート。
大関山→ハマグリ山(なぜハマグリ?)、この後岩場もあり、トンガリ山(なぜトンガリ?)から山形神室岳(1,344m)までコースは明瞭。ただ、過度に整備されていないので木が倒れこんでいたりして、スタート早々思いっきりおでこをぶつけて失神しそうになる。
その後、部分的に泥濘になりドロドロ、ツルツル、スッテンコロリン。途中、仙台神室岳と稜線の展望が開ける。コルを経て仙台神室岳への急坂の登り返し。ここは結構な急坂。仙台神室岳(1,356m)の山頂部からは残念ながらガスがかかって周囲の山々が見えない。好天なら鳥海山、月山、船形山などが見られるはずなのに。風が強く寒くて早々に撤収。仙人沢分岐から仙人沢コースへ。
実はこのコースのこちら側の登山口を出ると、駐車場まで舗装路をずいぶんと歩かないといけない(のをよく知らなかった)。この分岐部で話しかけられた方に、「仙人沢の周回周りでも戻れますよ」と言ってしまった。ごめんなさい。
この仙人沢コースは結構な曲者。途中、沢にぶつかるが下ってはいけない、渡渉しないといけない。YAMAPの地図には注意をあげてくれている方がいたのに、しっかり下った。だって、踏み跡があるんだもん。でも、しばらく下ると人が入っていない感じがしてGPSを確認すると見事にミスコース。一度戻って仕切り直し。その後の尾根から谷への下りは繰り返しある登り返しと滑る岩、泥、足のかかりにくい岩場で手こずる。岩手山のようなメジャールートより、こうした登山者の少ないコースのほうがあまり手が入っていなくて大変な気がするし、その分、山を登っている感じがして楽しい。
しばらくすると仙人沢にぶち当たるので、コースを外れて沢沿いを登っていくと秀麗な仙人大滝が見られる。この山は神だけでなく仙人もお住まいになっているんだね、と思いつつ沢を下っていくと、見事な滝つぼ!これは夏なら上から流れていったりできたりするのかしらん?(どなたかご存知の方がいたら教えてください)なんと、まぁ見事な素晴らしい!
登山口に突き当たると、その後は修行のような舗装路歩き。まじか、よく調べてなかった!途中、鉄塔の下を一部歩いてショートカット(といいつつ、かなりの急坂)して、朝出発した駐車場に戻ってきた。(駐車場は満杯で、路肩にも大勢駐車していた。)
この距離や累積標高に現れない、手の余り入っていないコースの楽しさ、今日は何度かスッテンコロリンし、木におでこをしこたまぶつけてこぶになったけど、神と仙人が住まわるこの山は楽しかった!(山行中、すれ違った人、出会った人は10人くらい。)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
私の6月末にCCWで周回しました。
滝も森も綺麗でまた行きたいコースの一つです😄
いいコースですねぇ。確かに仙人沢コースを登りで使ったほうが、いいのかもしれませんね。
スッテンコロリンして、しっかり肘に擦り傷を作りました。
時計回りだと、一番最後に舗装を歩かないといけないし。あれは苦行だ…。
しかし、ハイペースで登られていますね。しかも速い!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する