ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3700478
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
京都・北摂

音羽山(膳所から、鳴滝不動・牛尾観音経由で醍醐まで)

2021年11月03日(水) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 滋賀県 京都府
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:27
距離
14.2km
登り
800m
下り
872m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:51
休憩
0:36
合計
4:27
距離 14.2km 登り 800m 下り 877m
11:08
48
スタート地点
11:56
48
12:44
28
13:12
13:48
6
13:54
45
14:39
56
15:35
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR 膳所駅から登山開始。終了は 京都市営地下鉄 醍醐駅
コース状況/
危険箇所等
鳴滝不動から稜線に出るところまでは倒木がありますが、通れます。おそらくほぼ迷うことなく歩けると思います。
JR 膳所駅(改札を出て振り返って撮影)。車を使わない山行はほんと久しぶりです。とりあえず西に向かいます。
2021年11月03日 11:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/3 11:07
JR 膳所駅(改札を出て振り返って撮影)。車を使わない山行はほんと久しぶりです。とりあえず西に向かいます。
すると、駐車場のそばに・・・・どこ通ったらええんやろ。と思いましたが、このまま真っすぐ行くと、高架の歩道の下に階段がありました。
2021年11月03日 11:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/3 11:09
すると、駐車場のそばに・・・・どこ通ったらええんやろ。と思いましたが、このまま真っすぐ行くと、高架の歩道の下に階段がありました。
名神高速道路を跨ぎます
2021年11月03日 11:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/3 11:20
名神高速道路を跨ぎます
路傍の花
2021年11月03日 11:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/3 11:27
路傍の花
中央左手の谷を進んでいきます。あのとがった山が気になります。
2021年11月03日 11:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/3 11:28
中央左手の谷を進んでいきます。あのとがった山が気になります。
秋ですね〜
2021年11月03日 11:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/3 11:37
秋ですね〜
ここにも秋が
2021年11月03日 11:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/3 11:42
ここにも秋が
と、のんきな気分に浸っていたらなんと、熊。熊鈴は前と後ろにつけているが、熊に出会った時にすることを改めてシミュレーション(視線をそらさずじっと見つめながら、そのままあとずさり)・・・できるかな😓。
2021年11月03日 11:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/3 11:48
と、のんきな気分に浸っていたらなんと、熊。熊鈴は前と後ろにつけているが、熊に出会った時にすることを改めてシミュレーション(視線をそらさずじっと見つめながら、そのままあとずさり)・・・できるかな😓。
鳴滝不動に到着
2021年11月03日 11:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/3 11:57
鳴滝不動に到着
行場がありますね。。。
2021年11月03日 11:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/3 11:58
行場がありますね。。。
同じ鳥居を挟んで反対(前の写真の手前側)を撮影。山行の無事を祈って・・・
2021年11月03日 11:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/3 11:58
同じ鳥居を挟んで反対(前の写真の手前側)を撮影。山行の無事を祈って・・・
ちなみに歩くのは右の道です。(左の祠は前の写真の祠と同じです)
2021年11月03日 11:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/3 11:58
ちなみに歩くのは右の道です。(左の祠は前の写真の祠と同じです)
白いきのこ
2021年11月03日 12:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/3 12:05
白いきのこ
とーぼく1
2021年11月03日 12:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/3 12:13
とーぼく1
巨岩
2021年11月03日 12:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/3 12:16
巨岩
とーぼく2・・一瞬、通れなさそうに見えましたが、しゃがんだりするとちゃんと通れます。
2021年11月03日 12:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/3 12:22
とーぼく2・・一瞬、通れなさそうに見えましたが、しゃがんだりするとちゃんと通れます。
急斜面ですが、その上に、尾根が見えます。
2021年11月03日 12:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/3 12:25
急斜面ですが、その上に、尾根が見えます。
尾根に出ました
2021年11月03日 12:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/3 12:32
尾根に出ました
少し葉の色が変わっていて、いい感じです。
2021年11月03日 12:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/3 12:34
少し葉の色が変わっていて、いい感じです。
瀬田川。大学時代に、学内レガッタなるもので、5人乗りボートを漕いだことを思い出しました。
2021年11月03日 12:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/3 12:41
瀬田川。大学時代に、学内レガッタなるもので、5人乗りボートを漕いだことを思い出しました。
頂上そばの休憩スペース。いやあ大混雑でした。結局20人位おられたでしょうか?
2021年11月03日 12:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/3 12:43
頂上そばの休憩スペース。いやあ大混雑でした。結局20人位おられたでしょうか?
頂上からの琵琶湖。今日は空気が澄んでいてよく見えます
2021年11月03日 12:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/3 12:44
頂上からの琵琶湖。今日は空気が澄んでいてよく見えます
鉄塔を真下から
2021年11月03日 13:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/3 13:05
鉄塔を真下から
牛尾観音に到着。
2021年11月03日 13:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/3 13:14
牛尾観音に到着。
ここで遅めの昼食です。
2021年11月03日 13:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/3 13:24
ここで遅めの昼食です。
鐘を鳴らしました。音と一緒に煩悩が消え去ることをイメージして😄。
2021年11月03日 13:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/3 13:49
鐘を鳴らしました。音と一緒に煩悩が消え去ることをイメージして😄。
何度も写真をアップしてますが。。。苔滑光(こけこっこう)の滝
2021年11月03日 13:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/3 13:59
何度も写真をアップしてますが。。。苔滑光(こけこっこう)の滝
秋!
2021年11月03日 14:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/3 14:19
秋!
醍醐山も美しい
2021年11月03日 14:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/3 14:31
醍醐山も美しい
遠くまでよく見えます。
2021年11月03日 14:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/3 14:32
遠くまでよく見えます。
気持ちいい道
2021年11月03日 14:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/3 14:50
気持ちいい道
上醍醐の入り口(女人堂)に到着
2021年11月03日 15:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/3 15:09
上醍醐の入り口(女人堂)に到着
醍醐寺にも少し人出が戻っているようです
2021年11月03日 15:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/3 15:16
醍醐寺にも少し人出が戻っているようです
醍醐寺の国宝、唐門。菊と、豊臣家の御紋。慶長4年建立とのこと。。西暦は・・・えーわからん。
2021年11月03日 15:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/3 15:18
醍醐寺の国宝、唐門。菊と、豊臣家の御紋。慶長4年建立とのこと。。西暦は・・・えーわからん。
醍醐駅へ、住宅街の中を抜けて歩きます。秋ですね。
2021年11月03日 15:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/3 15:28
醍醐駅へ、住宅街の中を抜けて歩きます。秋ですね。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 ガスカートリッジ コッヘル 食器 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ GPS ファーストエイドキット ロールペーパー 時計 タオル ストック ナイフ カメラ
備考 ・ウエア:上半身は、Tシャツの上に、薄い前ボタンシャツ(メリノウールシャツを着ようかと考えていましたが、気温を考えて直前に止めました。正解でした)。下はCWX + 長ズボンです
・水:2.5L を持って行きました。飲用に使ったのが 0.5L。昼食用に0.5L 合計1L
・なお、CT(コースタイム)は 6時間をわずか超える位です

感想

音羽山を挟んで、西に牛尾観音、東に鳴滝不動があります。牛尾観音は何度も訪れていますが、鳴滝不動は行ったことがありません。今日は 10時まで用事があるため、遠出はできないこともあり、一度行ってみようと思って、虫も少なくなったこの時期に行ってきました。
 鳴滝不動は、小さな祠が2つほどあり、行場の滝があるという小さな不動尊でした。ちなみに不動尊(不動明王)とは、大日如来の化身ということで、仏教だということを初めて知りました。(ただ、鳥居があるのはなぜなんでしょうね)。
 鳴滝不動を越えると、本格的な山道に入ります。倒木も結構ありますが、うまく処理していただいていてちゃんと通れるようになっています。斜面がかなり急になったころ、木々に隠れた稜線が見えてきますので、あと少しなのがわかります。
 稜線に出るとあとは歩きやすい道です。稜線伝いに音羽山まで行きます。
音羽山山頂は人がいっぱいだったので、牛尾観音まで戻り、ここで昼食。住職に一言声をかけて鐘を鳴らしました。「ゴーン」(これで2回目、楽しい)。
 牛尾観音から、醍醐までの間に二組のご夫婦とお話しました。
一組目の方は「高塚山から牛尾観音に行く途中で迷ったんです」という会話に。なら「ヤマレコかヤマップを使われたらいいですよ」とスマホの画面を見せてご紹介。
もう一組の方とは、「横嶺峠から上醍醐に行くと通行止めだったんですが」「もう10回以上、出たり入ったりしていますので、大丈夫ですよ」とお答え。夏は、それほど人を見かけませんでしたが、秋だからなんでしょうね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:821人

コメント

jupitaさん、こんばんは。😄
京都や琵琶湖付近も、だんだん秋が近付いて来てますね。?
雰囲気がある登山道ですね。
滝も苔も花🌸も、いい感じですね。?
2021/11/3 18:24
mabo1さん、コメントありがとうございます。
牛尾観音から醍醐までの山道は、残念ながら、時間帯によってはモトクロスバイクが走ってることもあります。バリバリという音、それに排気ガスがにおうんですが、今日はその時間を避けられたのでラッキーでした。鳴滝不動から尾根までのルートは、林道なんですが車両通行止めという管理がされてるので、静かでした。稜線に出会うまでにあったのは、トレランの方1名だけでした。
2021/11/3 18:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら