御前山・大岳山縦走


- GPS
- 09:14
- 距離
- 22.8km
- 登り
- 1,767m
- 下り
- 2,080m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年04月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
・登山ポストは確認できませんでした。 ・トイレは奥多摩湖、御前山避難小屋、大ダワ(鋸山林道)、大岳山荘前、日の出山、日向和田登山口、梅の公園、日向和田駅にあります。 ・登山道はよく整備されています。 [コースの状況] (奥多摩湖〜御前山) ・小河内ダムの堰堤を渡り登山口に取り付きます。 ・最初は急坂とやせ尾根なので注意が必要です。 ・サス沢山にはアンテナがあります。奥多摩湖の展望が良いです。 ・サス沢山から先の登山道わきにカタクリの花が咲いていました。 ・惣岳山の直下は急坂となります。 ・惣岳山で三頭山方面からの道と合わさり、一度下って登り返すと御前山です。 (御前山〜大岳山) ・御前山から少し下ると避難小屋との分岐が現れます。避難小屋へは分岐から1、2分程度でつきます。 ・大ダワまでは多少の登降を繰り返しますが、基本的には下りです。 ・大ダワで一度車道(鋸山林道)を渡ってから大岳山方面の登山道に取り付きます。暫くすると奥多摩方面、大岳山方面へと分れます。 ・鋸山林道は奥多摩方面が法面崩壊のため通行止めになっていました。 ・大岳山直下まではゆるい登降を繰り返し、次第に標高を稼いでいきます。 ・大岳山直下は急坂で、岩場もあります。注意して通過します。 (大岳山〜日の出山) ・登山者が多く歩いている区間です。コースも多くあり、標識がよく整備されているので安心して歩けます。 ・一度御嶽神社の参道に出ます。お店もあるので飲み物なども買えるので便利です。 ・御嶽から日の出山までは比較的ゆるい道ですので歩きやすいです。 (日の出山〜日向和田駅) ・長い下りを降りていくと道幅が広がり林道歩きになります。梅野木峠で巨大なアンテナ塔の脇をとおり、車道にぶつかりますが、標識に従い日向和田方面に進みます。 ・道は歩きやすいですが、意外と距離があります。 ・道がゴルフ場の脇を通ると登山口に着きます。 ・登山口からは舗装道路を歩きます。 |
写真
感想
カタクリといえば御前山ということらしいので、行ってみることにしました。
御前山往復だとイマイチ歩き足りないので、とりあえず長距離になりますが、日の出山へ縦走することにしました。
始発電車で奥多摩駅に向かい、6:15発の峰谷行のバスに乗ります。
乗客は自分ひとりです。バスの中でお腹が減りましたが、すぐに奥多摩湖についてしまうので我慢して、バスを降りてから堰堤の上でおにぎりを食べてスタートしました。
平日の早朝ということもあり、御前山山頂まで人と会う事はありませんでした。
サス沢山から先の登山道わきにちょこちょことカタクリが現れます。
御前山山頂には先客が1人いました。しかしカタクリがありませんでした。(直下まではありましたが・・・時期が早いのでしょうか)
春霞のせいで展望も今ひとつよくありません。
大岳山に向かいます。ぽかぽか陽気の中、尾根歩きがとてもよい感じです。
大ダワにつきます。目の前に鋸山が見えますが巻いて、大岳山に向かいます。
大岳山は人気の山なのか意外と人が多いです。山頂は風がなくてじりじりと熱いくらいでした。
鍋割山の手前でカタクリの群生がありました。今日一番のカタクリの量でした。
御嶽山の参道に出てくると雰囲気は一転します。スポーツドリンクが欲しくなったのでここで購入します。ちょっと便利ですね。
さて多くの人はここからケーブルカー方面に行ってしまいますが、道をはずれて日の出山に行きました。ぐっと人が少なくなります。日の出山についたときは人はいませんでしたがあとから続々登ってきました。
ここでラーメンを作って食べることにします。となりの人たちはビールで乾杯しております。うらやましい限りです・・
30分ほど休憩して一気に下ります・・・一気にといっても距離があるのでなかなか下山口に着きません。
ようやっと下山口に着く頃には膝がガクガクとなっていました。。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する