ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 371208
全員に公開
ハイキング
甲信越

十枚山登山口(山梨十枚温泉側)より十枚山へ

2013年11月17日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
masaki88 その他2人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:41
距離
7.5km
登り
1,024m
下り
1,016m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

十枚山登山口(山梨側)0922 - 1102十枚峠1102 - 1125十枚山頂上1159
1212十枚峠1215 - 1303十枚峠登山口(山梨側)
天候 概ね晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
R52より十枚温泉先の十枚山登山口より。
登山口付近の路肩に数台のスペース有り。
コース状況/
危険箇所等
距離はそれほどないもののそれなりの急登を歩きます。
濡れていたり雪だと登りにくい箇所もあるかと思います。
山梨側は石小屋を過ぎるとトラバース気味になりますが日当たりも悪く
冬は凍りやすいのかなと思います。
ただこの辺りの笹を刈ってくださった方がいるようで足元も見やすく助かりました。
稜線に出てしまえば整備された気持ちのいい道になります。
R52から十枚温泉を過ぎ林道を上ると、十枚山登山口のすぐ上で通行止めとなります。この付近から登山口まで道路が広くなっていますので数台の駐車が可能かと思いますが、大きめの工事車両等が来る可能性もありますので道幅に余裕を持って止めたほうがいいかと思います。
2013年11月17日 09:19撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
11/17 9:19
R52から十枚温泉を過ぎ林道を上ると、十枚山登山口のすぐ上で通行止めとなります。この付近から登山口まで道路が広くなっていますので数台の駐車が可能かと思いますが、大きめの工事車両等が来る可能性もありますので道幅に余裕を持って止めたほうがいいかと思います。
登り始めからそこそこの急登です。植林地帯を進みます。
2013年11月17日 18:10撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
11/17 18:10
登り始めからそこそこの急登です。植林地帯を進みます。
暫くいくと紅葉している種類の木々も出始めます。
2013年11月17日 09:50撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
11/17 9:50
暫くいくと紅葉している種類の木々も出始めます。
なんか勢いのあるコケ
2013年11月17日 10:27撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
11/17 10:27
なんか勢いのあるコケ
途中から富士山が見え始めますが枝が邪魔します。
夏なんかは見えないだろうなあ。
2013年11月17日 10:39撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
11/17 10:39
途中から富士山が見え始めますが枝が邪魔します。
夏なんかは見えないだろうなあ。
隙間を縫って写真を撮ると雲がかかっていたりとか。
2013年11月17日 10:52撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
11/17 10:52
隙間を縫って写真を撮ると雲がかかっていたりとか。
十枚峠までくればあとは山頂まで歩きやすい稜線になります。
2013年11月17日 11:03撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
11/17 11:03
十枚峠までくればあとは山頂まで歩きやすい稜線になります。
こんなかんじに。
2013年11月17日 18:10撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
11/17 18:10
こんなかんじに。
場所場所から富士山を狙いますが雲ががが。
2013年11月17日 11:16撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
11/17 11:16
場所場所から富士山を狙いますが雲ががが。
頂上付近からお隣の下十枚山を。下なんて付いているのに向こうのほうが標高が高いというね。
2013年11月17日 11:20撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
11/17 11:20
頂上付近からお隣の下十枚山を。下なんて付いているのに向こうのほうが標高が高いというね。
山の向こうに山があってさらに山があってそのまたらさらに向こうに山が。
2013年11月17日 11:23撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
11/17 11:23
山の向こうに山があってさらに山があってそのまたらさらに向こうに山が。
富士山。
2013年11月17日 12:21撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
11/17 12:21
富士山。
撮影機器:

感想

今日は十枚山に登ります。

お天気はよさそうなものの午後より南から下り坂で、夕方頃には傘マークもありましたので油断は禁物、早めに完了させたいところです。

当初の予定より30分程遅れで集合し十枚山登山口に向かいます。運転手さんが寝坊なので責任は不問です。朝ごはん食べる時間ができたのでよしでしょう。

R52から新船山橋あたりで十枚温泉方面に入っていきます。
温泉を過ぎると林道となり途中未舗装区間なども出てきます。
また現在、登山口までは通行可能ですがその先は通行止めとなっているようです。
登山口付近は道が広くなっていますので邪魔にならないように路肩に駐車。登山口付近には我々を含め3台の車。
工事などで比較的大きめな車両が通ることも予想されるので、一般車目線だけではなくできるだけ道幅を確保して駐車したほうがいいでしょう。

0922に登山口をスタート。比較的急な上りが続きます。
コースには0.2kmごとに頂上までの距離が示されています。
全行程で3.8kmでしょうか。登りはカウントダウンしてきます。
栂尾根というところを行くようで、途中の比較的なだらかな箇所に下から栂尾根の下段・中段・上段と看板も出てきます。

上段の上では直登具合が増し、石小屋から先は斜面をトラバースしたりもします。
この辺りは少々足場が悪いので凍結時や雪のときは注意したほうがいいでしょう。
この時期は熊笹が生えていて足元が見にくかったりする区間もあるようですが、どなたかが熊笹を刈ってくれたようで歩きやすくなっておりました。
前回登った毛無山から雨ヶ岳の区間でもルートをわかりやすいよう熊笹を刈ってくれており、このようなことは大変ありがたいことです。

稜線に出てしまえば、十字路となっており下十枚山と静岡県の梅ヶ島方面からのルート、そして十枚山へのルートとの分岐になります。
ここからはとても手入れがされておりとても歩きやすく、天気が良ければ気持ちのいい稜線歩きです。お天気もよかったのでよかったです。
ここから頂上までの区間で今日初めて他の登山者とすれ違いました。そのご夫婦も山梨側から登ったようで、帰りの下りでまたお会いしました。

十枚山頂上の手前は最後の急登がありますが、そこを登り切れば頂上です。頂上は広くなっておりかなりの人数でも問題ないですが、富士山が木に掛かるのでそこが残念なところです。
ひとりだと雑に済ませがちなお昼もグループだとしっかりとれるので午後の疲労度が全然違います。今日はこの冬初めての鍋焼きうどん。頂上は風もあって冷えたので大変美味しゅうございました。

食後はピストンで同じルートを戻ります。
稜線歩きの区間はいいのですが、それ以降の急な下りが大変そうです。
ただ下りだせば引力が体を引っ張ってくれますのでサクサク下ります。
先頭だし(笑)

上の段までの区間は濡れている箇所もあり、石や木もあったので多少注意が必要でしたが、どんどんと下ってきた結果、途中登りでお会いしたご夫婦も追い越して1時間ほどで登山口の車まで戻ってきました。このハイペースな下りでメンバーには疲労もあったようですが、ひとりだといつもそんな感じで降りてくるのでいつものような感じで下ってくることが出来ました。

その後は十枚荘温泉にて日帰り入浴(500円?)を思い訪問するも、団体客が帰ったばかりでうんぬんということで体よくお断りされ、なんぶの湯へ。
こちらも14時以降は500円とのことだったので広いお風呂を満喫して帰ることが出来ました。距離はいつもに比べるとそれほどありませんでしたが、お天気も良かったのでとても気持ちのいい山歩きが出来ました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1786人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら