記録ID: 3715643
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
銅親水公園⇒塔の峰⇒庚申山⇒オロ山⇒沢入山⇒中倉山⇒銅親水公園
2021年11月06日(土) [日帰り]


- GPS
- 09:26
- 距離
- 21.0km
- 登り
- 1,840m
- 下り
- 1,483m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
スマホGPSに頼らず、地図・コンパス・高度計(時計付属)のみで歩く。山行中はスマホを一切見ず、機内モードに設定していないことを認識できず中倉山下山途中でスマホ電源落ちる。17:30に銅親水公園に無事下山。 迷った箇所(何れも読図や目視で解決。) 熊の平に至る舟石山(1251mピーク)付近で道が分からなくなる。落ち葉で踏み跡見えず、辺りは急傾斜で谷への転落危険あり。よってピーク付近まで登り、鞍部まで下りて登山道に合流。 熊の平から1528mピークを目指すところでは、銀色の道標を追って進んだところ尾根筋から外れていることに気付き、尾根に復帰。あの道標に従って進んでいったら何処に行きつくのだろうか? 庚申山ピークへ向かう最後の藪漕ぎでは藪や倒木の多い所を避けて進んだため、想定ルートより北側を歩き帰路の予定の尾根に到達。現在地はある程度把握していたが庚申山山頂付近は平たんであり、想定と山頂位置とでズレが生じ、山頂と反対側に進んでしまうなどの道迷いを楽しむ。 オロ山から1682mピークに向かう1650m付近の急斜面では、行く先の尾根が樹木と笹薮に遮られ見えなくなる。藪の薄い所で尾根を見つけてコースに復帰。 沢入山に近づくにつれて登山道が明らかになる。そこから先は登山道の歩きやすさに感動しつつ、無事下山。 |
写真
撮影機器:
感想
今回の山行を読図で踏破できたのは、視界が開けている箇所が多くルートを目視堪忍できたこと、好天で視界良好だったこと、単独ではなく2人でルート判断できたことが要因だと思われる。単独だと思い込みによるルートミスがより大きなものになりそうな気がする。今回は早期にルート修正できていた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:474人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する