ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 371660
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

角研山(笹子駅より周回、お目当ては船橋沢)

2013年11月16日(土) [日帰り]
 - 拍手
rainbow その他1人
GPS
05:27
距離
7.3km
登り
777m
下り
789m

コースタイム

 9:48 笹子駅
10:00 登山道入口
10:15 50号鉄塔
10:50 三角点(1000.6m)=庭洞山
11:00 林道横断
11:25 鉄塔(葛野川線No.30)
12:12 角研山
13:25 ヤグラ
13:48 林道横断
13:55 鉄塔
14:20 船橋沢支流
15:00 笹一(買い物に立ち寄りました)
15:20 笹子駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR笹子駅を基点に周回
コース状況/
危険箇所等
笹子駅から角研山への尾根道はよく整備され、全体的に踏み跡がはっきりついて分かりやすい道です。
所々なだらかな尾根が出てきますが、上部では枯葉のせいか道が分かりにくい箇所があります。
登山道から逸れないよう、一応注意。でしょうか。

登山口すぐの急登と、途中の林道を渡った直後の登りで、一部でしたが泥で滑る個所があります。

途中の林道手前にススキの藪があります。
一瞬ここが道かと思いましたが、中央を突っ切って正解です。踏み跡はしっかりついています。
距離にしてたかだか10数メートルでした。

角研山からヤグラまでは岩の多い楽しい道ですが、途中の小ピークを南側に巻く個所があり、
ここで道から逸れて稜線の南側に下りそうになりました。
結構踏み跡があるのを見つけ、苦笑いしました。

ヤグラから麓までの道もよく整備されています。
後半、船橋沢に沿って歩きます。渡渉は5回ほどありましたが、注意すれば特に危険はなさそうです。
もちろん、雨天雨後の増水には注意です。
5年ほど前の「山と高原地図」には破線として記載されていましたが、実線で良いのではないかと思っています。

追記 2013年の山と高原地図を確認したところ、船橋沢沿いの道は実線になっていました。
   ヤブや鉄塔に関する情報も盛り込まれて、一見の価値がありそうです。
笹子駅を出て右に折れます。紅葉が印象的。
2013年11月16日 09:47撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1
11/16 9:47
笹子駅を出て右に折れます。紅葉が印象的。
笹子駅の裏道を西進。
2013年11月16日 09:49撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
11/16 9:49
笹子駅の裏道を西進。
庭洞沢(ていとうさわ)橋を渡ります。
2013年11月16日 09:56撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
11/16 9:56
庭洞沢(ていとうさわ)橋を渡ります。
庭洞沢橋から間もなく登山道入口に到着。
2013年11月16日 09:57撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1
11/16 9:57
庭洞沢橋から間もなく登山道入口に到着。
ビニールに包まれた紙がぶら下がっています。
何て書いてあるのか判読できません。
2013年11月16日 09:58撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
11/16 9:58
ビニールに包まれた紙がぶら下がっています。
何て書いてあるのか判読できません。
登山口の対面。ログハウス?
2013年11月16日 09:59撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
11/16 9:59
登山口の対面。ログハウス?
50号鉄塔。JR東日本の所有らしいです。
2013年11月16日 10:16撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
11/16 10:16
50号鉄塔。JR東日本の所有らしいです。
黄葉の尾根道
2013年11月16日 10:23撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
11/16 10:23
黄葉の尾根道
平坦な道の合間に出てくる急斜面
2013年11月16日 10:27撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
11/16 10:27
平坦な道の合間に出てくる急斜面
2013年11月16日 10:31撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
11/16 10:31
三角点(1000m)がありました。ここが庭洞山。
2013年11月16日 10:52撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1
11/16 10:52
三角点(1000m)がありました。ここが庭洞山。
前方にススキの密生地が出現。踏み跡があるので、決死の覚悟?でススキに突入。
2013年11月16日 11:00撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
11/16 11:00
前方にススキの密生地が出現。踏み跡があるので、決死の覚悟?でススキに突入。
ススキのヤブの中。逆光でよく分からないけれどアップしました。
2013年11月16日 11:01撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
11/16 11:01
ススキのヤブの中。逆光でよく分からないけれどアップしました。
ススキ密生地を通り抜けると、すぐ林道に出ます。
林道からススキの方向を振り返ってみました。
2013年11月16日 11:02撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1
11/16 11:02
ススキ密生地を通り抜けると、すぐ林道に出ます。
林道からススキの方向を振り返ってみました。
林道を渡って、さらに登ります。ここの登り口の土はよく滑りました。
2013年11月16日 11:02撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
11/16 11:02
林道を渡って、さらに登ります。ここの登り口の土はよく滑りました。
東京電力の鉄塔
葛野川線No.30
2013年11月16日 11:25撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
11/16 11:25
東京電力の鉄塔
葛野川線No.30
ツチグリ!
2013年11月16日 11:27撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
2
11/16 11:27
ツチグリ!
ツチグリのアップ!!
2013年11月16日 11:27撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
2
11/16 11:27
ツチグリのアップ!!
これはホコリタケかな。
2013年11月16日 11:29撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1
11/16 11:29
これはホコリタケかな。
最後の急登を登り切ろうとするところ。葉っぱが落ち切って殺風景であります。
2013年11月16日 12:10撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
11/16 12:10
最後の急登を登り切ろうとするところ。葉っぱが落ち切って殺風景であります。
角研山に到着。今日のお昼はのんびりと、きつねどん兵衛です。
2013年11月16日 12:14撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1
11/16 12:14
角研山に到着。今日のお昼はのんびりと、きつねどん兵衛です。
枝の合間から北岳、間ノ岳が見えました。本当は塩見も見えたのですが、撮影するには厳しかったです。
2013年11月16日 12:24撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1
11/16 12:24
枝の合間から北岳、間ノ岳が見えました。本当は塩見も見えたのですが、撮影するには厳しかったです。
厳しいけれど甲斐駒が見えました。
2013年11月16日 13:03撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
11/16 13:03
厳しいけれど甲斐駒が見えました。
2013年11月16日 13:04撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
11/16 13:04
そういえば、笹子駅から滝子山方面に行く人が多かったなあ。
2013年11月16日 13:06撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
11/16 13:06
そういえば、笹子駅から滝子山方面に行く人が多かったなあ。
ヤグラから稜線を下り、あっという間に林道到着。停まっている車の後ろに道の続きがあります。
2013年11月16日 13:48撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1
11/16 13:48
ヤグラから稜線を下り、あっという間に林道到着。停まっている車の後ろに道の続きがあります。
2013年11月16日 13:55撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
11/16 13:55
船橋沢に向かって急降下中。気持ちいい黄葉の林にさようなら。
2013年11月16日 14:18撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
11/16 14:18
船橋沢に向かって急降下中。気持ちいい黄葉の林にさようなら。
沢(船橋沢支流)に出ました。
2013年11月16日 14:21撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
11/16 14:21
沢(船橋沢支流)に出ました。
落ちている木の枝がなければ、ほんと別嬪な滝ですが
2013年11月16日 14:24撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
2
11/16 14:24
落ちている木の枝がなければ、ほんと別嬪な滝ですが
船橋沢の出合にて。ここのナメ滝が好きです。
2013年11月16日 14:30撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
3
11/16 14:30
船橋沢の出合にて。ここのナメ滝が好きです。
沢沿いの道。季節によっては小ヤブになります。
2013年11月16日 14:38撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
11/16 14:38
沢沿いの道。季節によっては小ヤブになります。
笹一酒造の裏手に出てきました。笹子駅に行く前にちょっと寄ってきまーす。
2013年11月16日 14:56撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
2
11/16 14:56
笹一酒造の裏手に出てきました。笹子駅に行く前にちょっと寄ってきまーす。
撮影機器:

感想

笹子駅近くの船橋沢を歩くのは三回目です。
この沢を歩くために考えたのが今回のルート。
人によっては盛り上がりに欠けると感じるかもしれません。

登りに使った道は、適当に「ここいら辺を下った人が道を見失った」話があったなあと思って、
まあ、少し古い山と高原地図には実線で載っていることだしというので行ってみました。
実際行ってみたら、とても歩きやすかったです。
黄葉もきれいだし、稜線以外で人に会わないのも静かでオトク感があって良かったです。

でも、次に行く時はまた違う道を歩くんだろうな。ちょっと頭の中で妄想(うふうふ)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1349人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら