ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 371830
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

武甲山(生川〜浦山口)

2013年11月16日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:25
距離
9.3km
登り
809m
下り
1,080m

コースタイム

8:50生川-10:05大杉の広場10:15-11:10武甲山山頂12:45-14:00河原で休憩14:25-14:35浦山口・林道終点-15:05橋立鍾乳洞-15:15浦山口駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー
西武秩父駅よりタクシーで生川まで2,690円でした。
最寄りの横瀬駅はタクシー乗り入れ禁止がされているので事前に予約が必要です。
送迎料金がかかるので、西武秩父駅から乗るのと料金は大差ありません。
コース状況/
危険箇所等
◇道の状況
生川からの表参道には、登山口(1丁目)から山頂(52丁目)まで石柱があり登る目安になり、道も明瞭です。
山頂から浦山口への裏参道は急勾配です。整備された表参道と違い、鎖が設置されている箇所や倒木があるため少し注意が必要です。

◇登山ポスト
生川の登山口に有り。
用紙はありません。

◇トイレ
山頂に雨水貯蓄型水洗トイレ(無料・男女別・洋式・ペーパー有・冬場は閉鎖)がありますが、雨水が不足し使用できないことや閉鎖されることもあります。
他にも橋立鍾乳洞と浦山口駅に有り。

◇西武鉄道ハイキングマップ
http://www.hikingmap.jp/hikingmap/
奥武蔵・秩父の人気ハイキングルートマップがダウンロードでき便利です。
生川の一の鳥居から出発。
生川の一の鳥居から出発。
狛狼の吽像近くに壱丁目の石柱があります。
1
狛狼の吽像近くに壱丁目の石柱があります。
登山届ポスト。
熊さんにお願いのポスターが可愛い。
登山届ポスト。
熊さんにお願いのポスターが可愛い。
登山道マップ。
山頂絵図と携帯電話使用可能エリアの案内があり親切です。
登山道マップ。
山頂絵図と携帯電話使用可能エリアの案内があり親切です。
八丁目付近で11/7熊目撃情報あり
八丁目付近で11/7熊目撃情報あり
十八丁目の水場
コップが備え付けられてます。
石灰岩で濾過されているので飲めますが、煮沸した方が安心ですね。
コップが備え付けられてます。
石灰岩で濾過されているので飲めますが、煮沸した方が安心ですね。
祠には綺麗な水がお供えしてありました。
祠には綺麗な水がお供えしてありました。
気持ちのよい登山道。
2
気持ちのよい登山道。
緑がキレイです。
1
緑がキレイです。
御嶽神社の石碑。
道が二股に分かれているように見えますが、山頂へは右側へ進みます。
御嶽神社の石碑。
道が二股に分かれているように見えますが、山頂へは右側へ進みます。
大杉の広場到着。
大杉の広場到着。
見事な杉を見上げながら、丸太のベンチでおやつ休憩。
1
見事な杉を見上げながら、丸太のベンチでおやつ休憩。
紅葉は今週が見頃終盤だそうです。
1
紅葉は今週が見頃終盤だそうです。
頂上に近づくにつれ、岩ゴーロの道になります。
頂上に近づくにつれ、岩ゴーロの道になります。
白い石は石灰岩です。
白い石は石灰岩です。
お気に入りの苔スポット
2
お気に入りの苔スポット
山頂下の御嶽神社に到着。
まずはご挨拶。
山頂下の御嶽神社に到着。
まずはご挨拶。
乱杭歯の狛オオカミ
乱杭歯の狛オオカミ
吽像はニンマリ笑顔
吽像はニンマリ笑顔
あばら骨がオオカミの特徴。
秩父山域は山岳信仰なので、狛犬ではなく狛オオカミが居ます。
1
あばら骨がオオカミの特徴。
秩父山域は山岳信仰なので、狛犬ではなく狛オオカミが居ます。
由緒書きを熟読。
武甲山のみに自生する固有植物があったとは!
次は春に来なくちゃ。
由緒書きを熟読。
武甲山のみに自生する固有植物があったとは!
次は春に来なくちゃ。
神社の左手を抜けて先に進むと展望所の標柱があり、左へ進むと頂上です。
神社の左手を抜けて先に進むと展望所の標柱があり、左へ進むと頂上です。
西上州の山々と雪化粧をした浅間山
西上州の山々と雪化粧をした浅間山
両神山のギザギザ八丁尾根
1
両神山のギザギザ八丁尾根
真下を覗くと石灰岩が剥きだしになっています。
石灰石の採石場も見えます。
真下を覗くと石灰岩が剥きだしになっています。
石灰石の採石場も見えます。
山頂下の広場でのんびり昼食。
ポカポカ日差しが眠気を誘います。
4
山頂下の広場でのんびり昼食。
ポカポカ日差しが眠気を誘います。
上を見上げると、たくさんの、蓑虫がぶら下がったような木が。なんの木でしょう。
上を見上げると、たくさんの、蓑虫がぶら下がったような木が。なんの木でしょう。
山頂のトイレ
山頂下の十字路を浦山口登山道へ進みます。
山頂下の十字路を浦山口登山道へ進みます。
落ち葉とから松の気持ちのよい道です。
落ち葉とから松の気持ちのよい道です。
時々、左手の景色が開けます。
1
時々、左手の景色が開けます。
いつかはあの八丁尾根を…!
1
いつかはあの八丁尾根を…!
表参道より裏参道の方が景色が良く楽しめます。
1
表参道より裏参道の方が景色が良く楽しめます。
秋ですね〜
長者屋敷の頭
水場まで二米分??
1
水場まで二米分??
登山道が倒木で遮られてます。
登山道が倒木で遮られてます。
ここからは急勾配を九十九折で下ります。
ここからは急勾配を九十九折で下ります。
途中にベンチが!
座って休憩したいですが、道が狭く邪魔になるので断念。
途中にベンチが!
座って休憩したいですが、道が狭く邪魔になるので断念。
九十九折りを下りきると沢沿いに出ます。
九十九折りを下りきると沢沿いに出ます。
一気に下ってきて疲れたので、沢へ降りて休憩。
小さな滝と清流が清々しい。
一気に下ってきて疲れたので、沢へ降りて休憩。
小さな滝と清流が清々しい。
コーヒーと甘味が疲れた体を癒やしてくれます。
4
コーヒーと甘味が疲れた体を癒やしてくれます。
右上に見える丸太の橋が崩壊しているため、下に架けられた橋を渡ります。
この橋滑るので要注意です。
怖いので一部四つん這いで渡りました…
右上に見える丸太の橋が崩壊しているため、下に架けられた橋を渡ります。
この橋滑るので要注意です。
怖いので一部四つん這いで渡りました…
橋を抜けると登山道終点。
この先は林道になります。
駐車スペースと登山届ポスト設置有り。
橋を抜けると登山道終点。
この先は林道になります。
駐車スペースと登山届ポスト設置有り。
用紙はありません。ペンが書けるかは未確認。
用紙はありません。ペンが書けるかは未確認。
林道から望む紅葉
林道から望む紅葉
色とりどりの秋のパレット
3
色とりどりの秋のパレット
マムシ草の実。
球根や葉は有毒です。
1
マムシ草の実。
球根や葉は有毒です。
橋立鍾乳洞。
茶屋やカフェ、トイレがあります。
武甲山バッチはここの茶屋で売ってます。
2
橋立鍾乳洞。
茶屋やカフェ、トイレがあります。
武甲山バッチはここの茶屋で売ってます。
秩父鉄道車窓から望む武甲山
秩父鉄道車窓から望む武甲山

感想

いざ、初単独!

(以前に単独で里山に登ったが、登山口で出会った方と一緒に登ったのでノーカウント)

大菩薩嶺に登る予定で始発に乗ったのですが、中央線が事故で運行休止。
方向転換して西武線へ乗り換え、とりあえず馴染みの秩父方面へ。

予定外で地図がないので、過去に登ったことがあり、ルートが頭に入っていて、
道が分かりやすい、尚かつ人がある程度いる山は・・・と考えた結果、武甲山へ登ることにしました。
スマホで西武鉄道のハイキングマップも見られるので安心です。

出発してすぐのところに熊の目撃情報が貼られてあり、心細いので先を行くパーティにつかず離れず、なるべく自然な感じで尾行しつつ登山開始。
普段は登りが苦手なのですが、完全に自分のペースな為か、休憩もさほどせず、サクサクと楽に山頂まで登れました。

山頂からは秩父盆地、両神山の八丁尾根、雪化粧をした浅間山まで見渡せました。
景色を十分に楽しんだ後、御嶽神社付近を通過する際、社殿が音を立てながらガタガタと揺れ、地震?と一瞬驚いたのですが、石灰岩採掘のための発破による震動でした。

昼食後、下山を生川へピストンにするか、浦山口へ抜けるか迷ったのですが、
浦山口方面へ下るパーティがいたので、また尾行開始。
おかげさまで無事下山できました。

単独行もとても楽しいですが、道迷いが怖いですね。
普段は同行者と確認しながら進めるので不安はないですが、単独だと普段は気にならないような少し不明瞭な道もとても慎重になります。
あと、独り言が多くなりますね。
下山後に林道を1時間弱歩くのですが、話す相手がいなくて暇なので、ずっと歌いながら歩きました。

武甲山は、削りとられ痛ましくも見える独特の山容ですが、その懐は石灰岩で濾過された清流と瑞々しい木々や苔に覆われた、生き生きとした山です。
次は、武甲山から大持・子持山への周回をしてみたいです。
武甲山大好きです。故郷の山はありがたきかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1528人

コメント

shuriさん、こんばんは。
初単独登山、お疲れ様でした。
不安になったり慎重になったり、独り言が増えたりわかります(笑)
わたしは単独が多いのでいつもそんな感じです。
1人でブツブツ言ってる時に他の登山者と出くわした時の恥ずかしさったらもう。

武甲山、とっても良さそうな山ですね。
そっち方面は行った事が無いのですが、行ってみたくなりました。
両神山も良さそうだな〜。
2013/11/24 19:01
aybさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
屋久島はいかがでしたか?
後程レコ見にいかせていただきます!

独り言やっぱり同じなんですね!
歌うときはさすがに前後に人がいないか確認しました(笑)
aybさんは単独で登られることが多いのですね。
普段から単独で歩かれている方の精神力は本当にすごいと思います。
私は無意識に気を張っていたようで、帰宅後どっと疲れました。

秩父・奥武蔵エリアは幼い頃から私のホームグランドです。低山が多く派手さはないですが、自然を静かに楽しめます。渓流釣りスポットもありますよ
機会がありましたらぜひいらしてくださいね。
2013/11/25 17:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
武甲山(シラジクボ・小持山・大持山・妻坂峠周回)
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
武甲山 表参道コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
武甲山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら