紅葉のユーシン渓谷


- GPS
- 05:33
- 距離
- 13.2km
- 登り
- 470m
- 下り
- 461m
コースタイム
天候 | 晴れ 行程中最低気温9℃くらい |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
中川温泉信玄館に立ち寄りました |
写真
感想
今回初めて丹沢のユーシンロッジまで行きました
前々から行きたいと思っていた場所で、2年前に新青崩隧道が完成して
林道が通行可能になったので行きたいと思っていました
駐車場ゲートから少し登りの林道を進み、最初のトンネルの境隧道に出ました
このトンネルを出るとすぐ左手にトラバース斜面があり、この道が山神峠への道です。
登りだしは落葉で覆われ、道も細く少々怖い道です。
2年前は、ここから山神峠を経て檜岳へ行き、雨山から雨山峠に下る途中で道があやふやになり、登った道を戻って、山神峠から蕗平橋に下ろうとしましたが、途中で崩壊していて結局境隧道に戻りました。
この時、多分雨山峠付近で山と高原の地図を失くしてしまいました
その時は新青崩隧道先までは歩きましたが、その先は未踏の地だったので今回は、ユーシンまでの予定でしたので、楽しみでした。
一度新青崩隧道を通ったことがあったので、今回は単独ではないし、暗くても全然怖くありませんでした
2年前の時は単独だったので途中で左に曲がり先が見えないので怖かったのを思い出しました
駐車場からはゆるい登りの林道でそれとなく上高地から横尾へ向かう道のようでした
誰かがミニ上高地だと書いていたのを思いだしました
途中でおばさんに、ここは標高どれくらいですか、携帯電話で分かりませんかと聞かれましたが、自分はプロトレックもGPSもないので分からない旨答えましたが、同行していたМさんがロガーで分かると言い調べましたが結局分からず、Aさんがプロトレックをはめていたので700くらいと教えてあげていました
良く見るとトンネル出口の壁に620とか赤ペンキで書かれていたので、おそらく、それは標高だと思いました。
3番目のトンネル石崩隧道を過ぎると玄倉ダムでせき止められた水は
ネットで良く見ますが、コバルトブルーやエメラルドグリーンの透きとおっていて大変奇麗でした
思ったほど大きくないダムでした
第八隧道を出るとすぐに右手に表示板があり、山神峠への道だと分かりましたが、崩壊具合が酷く通行禁止で、視界に入る道もかなり酷い感じでした
ユーシン渓谷は紅葉のピークを迎え、上部では落葉も進んでいました
ユーシンロッジの紅葉もドウダンツツジが真っ赤に染まり、建物に向かって左側の木も紅葉して奇麗でした
ユーシンロッジまでは8つの隧道がありますが、そのうちのいくつかは、壁面がコンクリートではなくそのまま岩が露出していて風情がありました
ユーシンロッジでは御一緒させて頂いたМさんらが用意してくれた
白湯スープ鍋とキムチ鍋をおいしく頂きました
平日にもかかわらず結構賑わっていました
ユーシンロッジにはスズメバチの巣があると以前ネットで見ましたが
確認するのを忘れ、また、内部も一部開放しているはずでしたが、こちらも確認しませんでした
トイレは水がでて結構奇麗でした
ユーシンロッジから大石山を経て登る同角山稜は丹沢でもハードなコースらしくいつかは行きたいコースだと思っています
東側の林に作業道らしい道が続いていましたが、おそらくこれが臼ヶ岳南尾根への道ではないかと思いました。こちらも行きたいコースです
また、ユーシンロッジの先にある熊木沢出合から蛭ヶ岳や塔ノ岳を登るコースもいつかは行きたいコースです
同行したAさんは林道歩きだけでは、物足りないらしくジグザグにあるいたり小走りしたりしていました
このAさんは昨年から山にはまったそうですが、今年は30回以上も山に行き年内もまだまだ予定があるようでした
凄いっ!さすが山キチガールだと思いました
ユーシンロッジの先から橋を渡ったあたりから大石山の大石らしい大きな岩が確認できました
今回は月曜日で平日にもかかわらず、玄倉先のゲート手前の駐車スペースは午前8時40分には9割はうまってました
今回は最初は単独で行こうと思っていましたが、たまたまこの日にユーシン渓谷へ行くグループを見つけたのでご一緒させて頂きました
多分一人でいったのなら、ユーシンロッジから大石山に行くルートも歩いていたと思いますが、白湯スープ鍋やチゲ鍋はやらないので、たまにはこういうハイキングも楽しいと思いました
帰りは箒杉を見に行って中川温泉信玄館の湯に入りました
ブナの湯は入ったことがありましたが、信玄館は初めてでした
まだ他にも良い風呂があるようなので次回はまた違う湯に入りたいです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する