ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3723939
全員に公開
ハイキング
関東

八丈島周回+2山串刺し

2021年11月03日(水) 〜 2021年11月06日(土)
 - 拍手
est8 その他1人
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
72:43
距離
95.1km
登り
3,525m
下り
3,521m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:37
休憩
0:00
合計
2:37
距離 11.8km 登り 223m 下り 262m
13:51
157
16:28
たんぽぽ
2日目
山行
9:08
休憩
0:56
合計
10:04
距離 32.2km 登り 1,643m 下り 1,567m
4:16
132
たんぽぽ
6:28
6:29
31
7:00
13
7:13
7:16
11
7:27
7:50
20
8:10
8:11
88
9:39
45
10:24
16
10:40
10:47
43
11:30
11:51
149
14:20
あしたば荘
3日目
山行
7:03
休憩
0:00
合計
7:03
距離 26.4km 登り 991m 下り 1,062m
10:09
423
あしたば荘
17:12
リードパークリゾート
4日目
山行
6:35
休憩
0:11
合計
6:46
距離 24.7km 登り 674m 下り 615m
7:48
317
リードパークリゾート
13:05
13:06
35
13:41
13:51
30
14:34
パークホテル
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
飛行機
コース状況/
危険箇所等
二箇所に通行止めあり,現地で許可を得た
その他周辺情報 温泉あり
空港に着いた途端に大雨.昼食をとって落ち着いたら出発
2021年11月03日 13:04撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 13:04
空港に着いた途端に大雨.昼食をとって落ち着いたら出発
南原千畳あたりに宇喜多さんの銅像と背景は八丈富士
2021年11月03日 14:29撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 14:29
南原千畳あたりに宇喜多さんの銅像と背景は八丈富士
一周道路には500m毎にナンバーが振られてました.
2021年11月03日 14:52撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/3 14:52
一周道路には500m毎にナンバーが振られてました.
ナズマドでは八丈小島が綺麗に見られました.また,3ヶ月前に犬と一緒に移住された人と写真を撮らせてもらいました.
2021年11月03日 15:34撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/3 15:34
ナズマドでは八丈小島が綺麗に見られました.また,3ヶ月前に犬と一緒に移住された人と写真を撮らせてもらいました.
1日目の宿たんぽぽに到着.おばさんがとてもお話好きな良い方でお食事も多くて最高でした.
2021年11月03日 15:57撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 15:57
1日目の宿たんぽぽに到着.おばさんがとてもお話好きな良い方でお食事も多くて最高でした.
雨上がりの虹が出現.
2021年11月03日 16:18撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/3 16:18
雨上がりの虹が出現.
ヤモリが自分達を大歓迎してくれました.
2021年11月03日 16:35撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/3 16:35
ヤモリが自分達を大歓迎してくれました.
2日目は2山の串刺しで最も大変な1日になると思われたため,4時前にスタート.オリオン座にこれほどはっきりと冬の天の川は初めてかな?
2021年11月04日 04:23撮影 by  ILCE-7C, SONY
11/4 4:23
2日目は2山の串刺しで最も大変な1日になると思われたため,4時前にスタート.オリオン座にこれほどはっきりと冬の天の川は初めてかな?
まず,八丈富士を登ってご来光と考えていたのですが,間に合わず途中の道路で素晴らしい朝日.
2021年11月04日 06:09撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
11/4 6:09
まず,八丈富士を登ってご来光と考えていたのですが,間に合わず途中の道路で素晴らしい朝日.
ここから登山口で1200段以上の階段をひたすら登るのは修行僧になった気分.
2021年11月04日 06:29撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/4 6:29
ここから登山口で1200段以上の階段をひたすら登るのは修行僧になった気分.
やっと火山口に到着して東側とお鉢めぐりの登山道.昨夜の大雨でとても歩きづらい.
2021年11月04日 07:05撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/4 7:05
やっと火山口に到着して東側とお鉢めぐりの登山道.昨夜の大雨でとても歩きづらい.
八丈富士の西側の山頂に到着.道が悪いので周回は諦めた.
2021年11月04日 07:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/4 7:14
八丈富士の西側の山頂に到着.道が悪いので周回は諦めた.
火口の中は小さな池に覆い茂ったジャングル状態.これから八丈富士を下って,二座目の三原山に全て歩きで移動.
2021年11月04日 07:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/4 7:14
火口の中は小さな池に覆い茂ったジャングル状態.これから八丈富士を下って,二座目の三原山に全て歩きで移動.
ここは崖崩れの場所で前に通行止めの立て札があったが,別の場所から登り返すのは不可能と考え,工事の方にお願いしたら,自己責任という条件付きで許可が得られた.感謝,感謝.
2021年11月04日 09:56撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/4 9:56
ここは崖崩れの場所で前に通行止めの立て札があったが,別の場所から登り返すのは不可能と考え,工事の方にお願いしたら,自己責任という条件付きで許可が得られた.感謝,感謝.
道路の近くはこういったシダで至る所南国をかもしだしている.
2021年11月04日 10:13撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/4 10:13
道路の近くはこういったシダで至る所南国をかもしだしている.
ここからが本格的な三原山の登山.また無数にも思える石段が脅威.途中,大腿四頭筋がひきつり始めた.
2021年11月04日 10:49撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/4 10:49
ここからが本格的な三原山の登山.また無数にも思える石段が脅威.途中,大腿四頭筋がひきつり始めた.
やっと,三原山山頂.石の上にお賽銭あり,自分も12円加えた.
2021年11月04日 11:44撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
11/4 11:44
やっと,三原山山頂.石の上にお賽銭あり,自分も12円加えた.
南側の下降に使用した道路は嘘みたいに楽な道.
2021年11月04日 12:11撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/4 12:11
南側の下降に使用した道路は嘘みたいに楽な道.
途中,下調べした硫黄沼への矢印あったが,進むとブッシュで道が無くなって引き返した.八丈島の細い道は人が通らなくなるとすぐ無くなってしまうらしい.
2021年11月04日 12:53撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/4 12:53
途中,下調べした硫黄沼への矢印あったが,進むとブッシュで道が無くなって引き返した.八丈島の細い道は人が通らなくなるとすぐ無くなってしまうらしい.
早立ちしたおかげで昼過ぎに2日目の宿,あしたば荘に到着.近くの温泉は木曜日だったりで全部休みで残念でした.
2021年11月04日 14:19撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/4 14:19
早立ちしたおかげで昼過ぎに2日目の宿,あしたば荘に到着.近くの温泉は木曜日だったりで全部休みで残念でした.
ここの夕焼けが一番綺麗でした.翌朝,私道でガイド付きでないと行けないヘゴの森ツアーを8時から行きましたが,写真を入れると場所が公開されるので掲載できないのが残念です.
2021年11月04日 16:46撮影 by  ILCE-7C, SONY
2
11/4 16:46
ここの夕焼けが一番綺麗でした.翌朝,私道でガイド付きでないと行けないヘゴの森ツアーを8時から行きましたが,写真を入れると場所が公開されるので掲載できないのが残念です.
裏見が滝に虹がかかった写真で,ラッキーでした.
2021年11月05日 10:27撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/5 10:27
裏見が滝に虹がかかった写真で,ラッキーでした.
ツアーの後,午後から周回ウォーク再開です.今日は南から反時計回りに東側を歩きます.10km地点で絶景で名高いみはらしの湯.
2021年11月05日 12:04撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/5 12:04
ツアーの後,午後から周回ウォーク再開です.今日は南から反時計回りに東側を歩きます.10km地点で絶景で名高いみはらしの湯.
次にポットホールです.通行止めの看板がありますが,台風で木々が散らばっているだけで歩行には影響ない様でした.
2021年11月05日 13:28撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/5 13:28
次にポットホールです.通行止めの看板がありますが,台風で木々が散らばっているだけで歩行には影響ない様でした.
これが石が転がってできたと言われるポットホールです.
2021年11月05日 14:25撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/5 14:25
これが石が転がってできたと言われるポットホールです.
ここは地元の人が一番美しい景色が見られると聞いた登龍峠展望です.八丈富士と八丈小島のコラボです.
2021年11月05日 15:33撮影 by  ILCE-7C, SONY
1
11/5 15:33
ここは地元の人が一番美しい景色が見られると聞いた登龍峠展望です.八丈富士と八丈小島のコラボです.
今日はリードパークリゾートホテルで宿泊です.とても大きくて綺麗そうでした.
2021年11月05日 17:08撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/5 17:08
今日はリードパークリゾートホテルで宿泊です.とても大きくて綺麗そうでした.
ここの良さは屋上から星観察ができるとのこと.カシオペア付近の天の川です.近辺の駐車場の灯りが一晩中点灯しており,広く撮影したい場合はとても不向きでご注意ください.
2021年11月05日 20:21撮影 by  ILCE-7C, SONY
1
11/5 20:21
ここの良さは屋上から星観察ができるとのこと.カシオペア付近の天の川です.近辺の駐車場の灯りが一晩中点灯しており,広く撮影したい場合はとても不向きでご注意ください.
今日も晴天です.反時計回りで西海岸をずっと歩いて行きます.まずは八丈島の乳牛.
2021年11月06日 07:52撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/6 7:52
今日も晴天です.反時計回りで西海岸をずっと歩いて行きます.まずは八丈島の乳牛.
次にサッカーの長友選手がトレーニングしたと思われる記念碑です.
2021年11月06日 08:00撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/6 8:00
次にサッカーの長友選手がトレーニングしたと思われる記念碑です.
これは初めて見ましたが地震検知器でいろんな所にありました.
2021年11月06日 08:42撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/6 8:42
これは初めて見ましたが地震検知器でいろんな所にありました.
南原千畳岩海岸まで戻ってきました.八丈島で星空撮るにはほとんどの道路に明るい街灯がついているので,ここが一番だそうです.あとは八丈富士まで上がらないと行けません.
2021年11月06日 10:10撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/6 10:10
南原千畳岩海岸まで戻ってきました.八丈島で星空撮るにはほとんどの道路に明るい街灯がついているので,ここが一番だそうです.あとは八丈富士まで上がらないと行けません.
最終のホテル,パークホテルに到着です.ここに着替えなどをデポして,ゴールの硫黄沼を目指します.
2021年11月06日 10:28撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/6 10:28
最終のホテル,パークホテルに到着です.ここに着替えなどをデポして,ゴールの硫黄沼を目指します.
八丈島では四つ足の野生動物は原則いませんが,イタチは2回見ました.
2021年11月06日 11:06撮影
1
11/6 11:06
八丈島では四つ足の野生動物は原則いませんが,イタチは2回見ました.
天にかかる橋に見える逢坂橋で,とても目立ちます.
2021年11月06日 11:20撮影 by  ILCE-7C, SONY
11/6 11:20
天にかかる橋に見える逢坂橋で,とても目立ちます.
影さんが逢坂橋に突入です,
2021年11月06日 11:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/6 11:50
影さんが逢坂橋に突入です,
逢坂橋の途中は絶景ポイント.
2021年11月06日 12:02撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/6 12:02
逢坂橋の途中は絶景ポイント.
直前で,千両という地元の食事処で天丼をいただき,硫黄沼にゴールです.青い池は富良野にとても綺麗なものがあるのですが沢山の観光客やライトアップで,自分は山の中にひっそり存在するこちらの方が好みです.
2021年11月06日 13:45撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
11/6 13:45
直前で,千両という地元の食事処で天丼をいただき,硫黄沼にゴールです.青い池は富良野にとても綺麗なものがあるのですが沢山の観光客やライトアップで,自分は山の中にひっそり存在するこちらの方が好みです.
最後の温泉,ふれあいの湯です.
2021年11月06日 14:37撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/6 14:37
最後の温泉,ふれあいの湯です.
最後は三原山にかかる虹のテープを切り,ゴール!!!
2021年11月06日 15:20撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
11/6 15:20
最後は三原山にかかる虹のテープを切り,ゴール!!!
2時間に一本のバスでパークホテルに戻りました.
2021年11月06日 15:22撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/6 15:22
2時間に一本のバスでパークホテルに戻りました.
撮影機器:

感想

周回,串刺しと八丈島をしゃぶり尽くしました.二人の行いが良いのか必要なところでは全て晴れ.夜とかは雷雨で相当の雨が降ったようで,星撮影は満足いくものではなかったのが残念です.次回は蛍のシーズンに来て,ひかるキノコも観てみたいです.

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:284人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら