■写真1 - 西門平BS
辛うじて東屋があります。
バスの進行方向に、道なりに少し歩きます。
0
11/19 10:40
■写真1 - 西門平BS
辛うじて東屋があります。
バスの進行方向に、道なりに少し歩きます。
■写真2
左カーブで脇道に直進します。
0
11/19 10:43
■写真2
左カーブで脇道に直進します。
■写真3
林道わきの左側に登山道の取り付きがあります。
0
11/19 10:52
■写真3
林道わきの左側に登山道の取り付きがあります。
■写真4
地図にある通り、一旦林道と交差します。
0
11/19 11:11
■写真4
地図にある通り、一旦林道と交差します。
■写真5
2回目の交差ポイントは登り口の防護柵が目印です。
0
11/19 11:12
■写真5
2回目の交差ポイントは登り口の防護柵が目印です。
■写真6
はい。
ってか、自由すぎるだろ。
色々と。
0
11/19 11:15
■写真6
はい。
ってか、自由すぎるだろ。
色々と。
■写真7
紅葉越しの木漏れ日を楽しみながら歩きます。
勾配が緩やかなのでトレランにも使えそうです。
2
11/19 11:16
■写真7
紅葉越しの木漏れ日を楽しみながら歩きます。
勾配が緩やかなのでトレランにも使えそうです。
■写真8
お、久しぶりの鉄塔ですね。
青空は無機質な人工物さえも綺麗に映えさせてくれます。
1
11/19 11:27
■写真8
お、久しぶりの鉄塔ですね。
青空は無機質な人工物さえも綺麗に映えさせてくれます。
■写真9
鐘掛城は踏むか巻くか選べるようです。
意外と巻き道の方が踏み跡が薄いように見えました。
こんな狭い場所に城が!?
1
11/19 11:49
■写真9
鐘掛城は踏むか巻くか選べるようです。
意外と巻き道の方が踏み跡が薄いように見えました。
こんな狭い場所に城が!?
■写真10 - 鐘掛城
露出アンダー…。
城の歴史を語る説明板がありました。
1
11/19 11:51
■写真10 - 鐘掛城
露出アンダー…。
城の歴史を語る説明板がありました。
■写真11
名もなきピークを踏むか、巻くか。
山頂では北側に展望地だった痕跡が。
今は藪で視界を遮られています。
0
11/19 11:57
■写真11
名もなきピークを踏むか、巻くか。
山頂では北側に展望地だった痕跡が。
今は藪で視界を遮られています。
■写真12
まるで太極のように明確に色分けされた城峯山。
1
11/19 12:02
■写真12
まるで太極のように明確に色分けされた城峯山。
■写真13 - 石間峠
大きめの東屋と水洗でないトイレがあります。
休むなら、ここより城峯神社の方が快適ですね。
1
11/19 12:06
■写真13 - 石間峠
大きめの東屋と水洗でないトイレがあります。
休むなら、ここより城峯神社の方が快適ですね。
■写真14
舗装路を少し下ったところが展望が良さそうだったので寄り道。
1
11/19 12:08
■写真14
舗装路を少し下ったところが展望が良さそうだったので寄り道。
■写真15 - 城峯山
嫌でも目立ってしまう電波塔が聳え立っています。
山頂には一等三角点が埋め込まれています。
0
11/19 12:20
■写真15 - 城峯山
嫌でも目立ってしまう電波塔が聳え立っています。
山頂には一等三角点が埋め込まれています。
■写真16 - 城峯山
北西方向を望みます。
手前の目立つ山脈は御荷鉾山、雨降山など。
奥は草津白根山や榛名山らしいです。
1
11/19 12:23
■写真16 - 城峯山
北西方向を望みます。
手前の目立つ山脈は御荷鉾山、雨降山など。
奥は草津白根山や榛名山らしいです。
■写真17 - 城峯山
南東方向を望みます。
奥武蔵の盟主と言われる武甲山と、右側の山稜は防火帯が続く蕎麦粒山ですね。
2
11/19 12:24
■写真17 - 城峯山
南東方向を望みます。
奥武蔵の盟主と言われる武甲山と、右側の山稜は防火帯が続く蕎麦粒山ですね。
■写真18 - 城峯山
南方向を望みます。
酉谷山を主峰とする長沢背稜と、雲取山から秩父方面らしいです。
こうして見ると、同定しづらい山塊です。
1
11/19 12:24
■写真18 - 城峯山
南方向を望みます。
酉谷山を主峰とする長沢背稜と、雲取山から秩父方面らしいです。
こうして見ると、同定しづらい山塊です。
■写真19 - 城峯山
南西方向を望みます。
こちらは一目瞭然、鋸状の両神山ですね。
左奥には奥秩父山塊が連なっています。
3
11/19 12:25
■写真19 - 城峯山
南西方向を望みます。
こちらは一目瞭然、鋸状の両神山ですね。
左奥には奥秩父山塊が連なっています。
■写真20
奥院(?)から神社に下るか、隠れ岩の鎖場に進むかの分岐になります。
0
11/19 12:33
■写真20
奥院(?)から神社に下るか、隠れ岩の鎖場に進むかの分岐になります。
■写真21 - 城峯神社
厳粛な境内が鮮やかな紅葉に彩られて、独特の雰囲気を醸しています。
0
11/19 12:36
■写真21 - 城峯神社
厳粛な境内が鮮やかな紅葉に彩られて、独特の雰囲気を醸しています。
■写真22 - 城峯神社
本殿の周りは特に色彩が鮮やかな個体が多かったように見えます。
意識して植樹したのでしょうか。
2
11/19 12:42
■写真22 - 城峯神社
本殿の周りは特に色彩が鮮やかな個体が多かったように見えます。
意識して植樹したのでしょうか。
■写真23 - 城峯神社
目の前の広場からは南方への展望が開けていました。
1
11/19 12:45
■写真23 - 城峯神社
目の前の広場からは南方への展望が開けていました。
■写真24 - 城峯神社
キャンプ場にもなっているので設備は潤沢です。
平日のためか、訪れる人はまばらでした。
0
11/19 13:26
■写真24 - 城峯神社
キャンプ場にもなっているので設備は潤沢です。
平日のためか、訪れる人はまばらでした。
■写真25 - 石間峠
舗装路を通って戻ってきました。
ここから更に舗装路を下って城峯公園を目指します。
0
11/19 13:44
■写真25 - 石間峠
舗装路を通って戻ってきました。
ここから更に舗装路を下って城峯公園を目指します。
■写真26
注意していないと見落としてしまう指導標。
道路わきの、少し奥まったところに設置されています。
1
11/19 13:55
■写真26
注意していないと見落としてしまう指導標。
道路わきの、少し奥まったところに設置されています。
■写真27
何度か渡渉を繰り返し、沢沿いの岸に着けられた踏み跡を辿って下りていきます。
夏は藪が五月蝿そうなところもありそうです。
1
11/19 14:19
■写真27
何度か渡渉を繰り返し、沢沿いの岸に着けられた踏み跡を辿って下りていきます。
夏は藪が五月蝿そうなところもありそうです。
■写真28
無事に舗装路に辿り着きました。
ここから城峯公園まで粛々と歩きます。
時間が合えば宇那室BSから町営バスでワープすることも出来ますね。
1
11/19 14:25
■写真28
無事に舗装路に辿り着きました。
ここから城峯公園まで粛々と歩きます。
時間が合えば宇那室BSから町営バスでワープすることも出来ますね。
■写真29
十字路は左折します。
1
11/19 14:43
■写真29
十字路は左折します。
■写真30 - 宇那室BS
右側に水洗トイレがあります。
城峯公園へは左側の道を進みます。
1
11/19 14:46
■写真30 - 宇那室BS
右側に水洗トイレがあります。
城峯公園へは左側の道を進みます。
■写真31 - 城峯公園
やっと到着しました。
日が暮れかけているので、急いで撮影を開始します。
1
11/19 15:09
■写真31 - 城峯公園
やっと到着しました。
日が暮れかけているので、急いで撮影を開始します。
■写真32 - 城峯公園
暮れゆく陽を背景に冬桜。
三脚持参のカメラマンたちが闊歩していました。
0
11/19 15:19
■写真32 - 城峯公園
暮れゆく陽を背景に冬桜。
三脚持参のカメラマンたちが闊歩していました。
■写真33 - 城峯公園
紅葉を背景に。
この冬桜は春にも普通に咲くそうです。
1
11/19 15:20
■写真33 - 城峯公園
紅葉を背景に。
この冬桜は春にも普通に咲くそうです。
■写真34 - 城峯公園
同じく紅葉を背景に。
陽が陰ってしまい白い花が上手く撮れません…。
1
11/19 15:24
■写真34 - 城峯公園
同じく紅葉を背景に。
陽が陰ってしまい白い花が上手く撮れません…。
■写真35 - 城峯公園
恐らく住み着いている野良猫。
まだ小さいので甘えてきますが、構わずそっと立ち去ります。強く生きろよ。
4
11/19 15:25
■写真35 - 城峯公園
恐らく住み着いている野良猫。
まだ小さいので甘えてきますが、構わずそっと立ち去ります。強く生きろよ。
■写真36 - 城峯公園
今年は台風で花が散ってしまい、例年よりも少な目なんだとか。
一旦、撮影を切り上げてレストハウスで日没のライトアップを待つことにします。
1
11/19 15:29
■写真36 - 城峯公園
今年は台風で花が散ってしまい、例年よりも少な目なんだとか。
一旦、撮影を切り上げてレストハウスで日没のライトアップを待つことにします。
■写真37 - 城峯公園
さて、お待ちかねのライトアップです。
缶ビールを2本も飲んでしまったので、上機嫌で撮影します。
2
11/19 16:52
■写真37 - 城峯公園
さて、お待ちかねのライトアップです。
缶ビールを2本も飲んでしまったので、上機嫌で撮影します。
■写真38 - 城峯公園
見晴らし台から堰がライトアップされた神流湖を見下ろします。
日没直前が撮影のチャンスですね。
0
11/19 17:09
■写真38 - 城峯公園
見晴らし台から堰がライトアップされた神流湖を見下ろします。
日没直前が撮影のチャンスですね。
■写真39 - 城峯公園
ライトアップされたメインストリートの冬桜と、神山のシルエット。
寒さも忘れてシャッターを切ります。
2
11/19 17:15
■写真39 - 城峯公園
ライトアップされたメインストリートの冬桜と、神山のシルエット。
寒さも忘れてシャッターを切ります。
■写真40 - 城峯公園
勿論、自分も三脚を担ぎ上げましたよ。
これが無いと夜景撮影は無理です。
3
11/19 17:24
■写真40 - 城峯公園
勿論、自分も三脚を担ぎ上げましたよ。
これが無いと夜景撮影は無理です。
■写真41 - 城峯公園
メインストリートを入口側から。
ライトアップは場所が限定されています。
1
11/19 17:40
■写真41 - 城峯公園
メインストリートを入口側から。
ライトアップは場所が限定されています。
■写真42 - 城峯公園
周囲が真っ暗になり、より一層引き立つ紅葉は、まるで燃えているかのような鮮やかさです。
3
11/19 17:48
■写真42 - 城峯公園
周囲が真っ暗になり、より一層引き立つ紅葉は、まるで燃えているかのような鮮やかさです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する