ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3728488
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

大文字山北斜面散策

2021年11月10日(水) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 滋賀県 京都府
 - 拍手
エスエス その他2人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:24
距離
11.1km
登り
701m
下り
743m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:13
休憩
1:12
合計
5:25
距離 11.1km 登り 701m 下り 747m
9:15
5
北白川琵琶町バス停
9:20
5
沢入り口
9:25
35
琵琶滝
10:00
5
子鹿
10:05
10:10
15
水槽沢
10:25
10
子鹿
10:35
25
11:00
11:10
15
11:25
11:30
10
11:40
5
11:45
11:52
13
12:05
12:30
10
12:40
20
13:00
20
13:20
13:35
20
灰山庭園
13:55
10
長等山
14:05
14:10
30
長等山テラス
14:40
皇子山
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
沢山コースがあって、何処へ行く道なのか知らないと、とんでもない方向へ進みかねないので、GPSや磁石と地図などで確認が大切です。ただ危険な個所は殆どありませんから、戻れば大丈夫です。
中尾の滝に通ずる沢の入り口(緑色の橋は有名ですね)
2021年11月10日 09:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/10 9:21
中尾の滝に通ずる沢の入り口(緑色の橋は有名ですね)
琵琶の滝の遠景
2021年11月10日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/10 9:28
琵琶の滝の遠景
琵琶の滝
2021年11月10日 09:29撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/10 9:29
琵琶の滝
琵琶の滝脇のグズグズ急斜面を登る
2021年11月10日 09:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/10 9:34
琵琶の滝脇のグズグズ急斜面を登る
滝脇の歩き易い道
2021年11月10日 09:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/10 9:34
滝脇の歩き易い道
琵琶の滝上のスラブ状の滝
2021年11月10日 09:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/10 9:37
琵琶の滝上のスラブ状の滝
鹿尾根下の分岐休憩所
2021年11月10日 09:41撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/10 9:41
鹿尾根下の分岐休憩所
鹿尾根への登り道
2021年11月10日 09:42撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/10 9:42
鹿尾根への登り道
見事な紅葉
2021年11月10日 09:44撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/10 9:44
見事な紅葉
モミジ
2021年11月10日 09:44撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/10 9:44
モミジ
子鹿ピーク
2021年11月10日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/10 9:56
子鹿ピーク
子鹿ピーク
2021年11月10日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/10 9:56
子鹿ピーク
子鹿から水槽沢へ下降すると2段滝が見えた
2021年11月10日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/10 10:10
子鹿から水槽沢へ下降すると2段滝が見えた
水槽沢から再び子鹿ピークへ登るべく斜面を見上げる(この登り道の確認のために下降してきた)
2021年11月10日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/10 10:11
水槽沢から再び子鹿ピークへ登るべく斜面を見上げる(この登り道の確認のために下降してきた)
水槽沢斜面(登る道がある)
2021年11月10日 10:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/10 10:13
水槽沢斜面(登る道がある)
鹿山
2021年11月10日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/10 10:34
鹿山
竹若山ピーク
2021年11月10日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/10 11:02
竹若山ピーク
中尾の滝
2021年11月10日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/10 11:24
中尾の滝
中尾の滝銘板と滝
2021年11月10日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/10 11:24
中尾の滝銘板と滝
中尾の滝そばのモミジ
2021年11月10日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/10 11:25
中尾の滝そばのモミジ
これも同じモミジ
2021年11月10日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/10 11:25
これも同じモミジ
幻の滝(水が落ちているように見える根っこ)
2021年11月10日 11:40撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/10 11:40
幻の滝(水が落ちているように見える根っこ)
大きな山毛欅
2021年11月10日 11:40撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/10 11:40
大きな山毛欅
山毛欅
2021年11月10日 11:40撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/10 11:40
山毛欅
灰山庭園(三井寺の敷地で古い庭園があるのです)
2021年11月10日 13:18撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/10 13:18
灰山庭園(三井寺の敷地で古い庭園があるのです)
灰山庭園の岩
2021年11月10日 13:19撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/10 13:19
灰山庭園の岩
長等山
2021年11月10日 13:58撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/10 13:58
長等山
長等山の枝垂れ桜とコブシの幼木がこんなに大きくなった
2021年11月10日 13:58撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/10 13:58
長等山の枝垂れ桜とコブシの幼木がこんなに大きくなった
長等山テラスから大津京駅周辺
2021年11月10日 14:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/10 14:05
長等山テラスから大津京駅周辺
長等山テラスからプリンスや近江大橋など
2021年11月10日 14:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/10 14:05
長等山テラスからプリンスや近江大橋など
2021年11月10日 14:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/10 14:05
2021年11月10日 14:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/10 14:06
大津駅方面
2021年11月10日 14:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/10 14:06
大津駅方面
比叡山
2021年11月10日 14:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/10 14:06
比叡山
千石岩
2021年11月10日 14:07撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/10 14:07
千石岩
皇子山ゴルフ場クラブハウス
2021年11月10日 14:07撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/10 14:07
皇子山ゴルフ場クラブハウス
皇子山公園の落ち葉の綺麗さ
2021年11月10日 14:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/10 14:32
皇子山公園の落ち葉の綺麗さ

感想

大文字山の北斜面には沢と尾根が入り乱れるほど沢山あって、上り下りも簡単であることが多く、興味の尽きない山域である。踏み跡もしっかりしている上に、分岐が多く何処へ行くのか判らないことの方が多そうだ。
最近ピークに新たな?名称が付けられているようだ。昔はなかったのに。祇園祭の鉾や山の名称も彼方此方にある。意味のある位置だといいのだが!
今回は北白川琵琶町バス停から白川を少し上った所にある、緑の橋を渡って北斜面に入った。少し沢沿いに進むと前方に滝が見える。水量は少なく、5,6mの落差しかない琵琶滝である。滝下まで進んでから滝の右のグズグズ急斜面を登って、正規の道に進むと琵琶滝の上にもう一つスラブ状の滝があるではないか!見えにくくて、写真にも写りにくいのが残念だ。コースには階段状に木が固定されていてすごく歩き易い。小沢の横に丸太の椅子とテーブル状のものがある。左にも階段状の道がある。これが鹿山尾根への登り口のようだ。対岸には西側の尾根から降りてくる道も作られている。このような道は3年ほど前にはなかったような気がする。最近できたものであろうか?
鹿山尾根までの緩やかな階段状の道は丁寧に作られているなと感じた。尾根から北に進むと”子鹿山”の山銘板が下がっている。今回は水槽沢(緑の橋の1本東の谷)からこの子鹿に上がる道の確認のためであるので、子鹿から更に北方向に下ると右下に沢が見えて来て、尾根から下に踏み跡が続いている。トラバース気味に右へ右へと細いがしっかりとしたコースが設定されている。沢に降り立つと、すぐ上に2段の滝が水量多く流れている。このコースであれば、初心者であっても安心して登ることが出来ることが確認できた。
子鹿に戻って、南(大文字)方向にしばらく進み、僅かにコースから右に進むと”鹿山”の銘板あり。更に進んでいると、右下に僅かに下降気味の道があるので進んでいると、竹若山・猪山とあった。ここも3年前に来た時には銘板はなかったような気がする。しかも、”綾傘”の文字もあるではないか?そこから、少し戻って、古道を進むと中尾の滝の上に出るので、久しぶりの中尾の滝を拝んでから、上流に進むと”幻の滝”である。ここの紅葉はまだのようで、月末には見事な赤に染まるだろう。
更に進むと出合坂で、意外と急な坂を進むとトラバース道に入り、東へ進むと、大文字山頂の北に出る。ここの斜面を登ると沢山の登山者のいる大文字だ。今日はアベノハルカスもよく見えて、曇りがちな空模様なれどいつもよりクリアに見える。今日は大文字から長等山を経て皇子山公園までだ。距離はそれなりにあるが、平坦コースばかりなので楽勝だ。途中に”砂山庭園”という三井寺敷地に大きな岩が配置された昔の庭園風の小さな広場で時間つぶしならぬ休憩をして、この大岩を動かして庭を造ったらしいとのことに驚いた。そこから長等山三角点を過ぎて、長等山テラスで琵琶湖周辺を俯瞰しながら周囲の木々の色の移ろいを眺めて、大文字北斜面散策を締めくくった。
”八”、”竹”

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:240人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら