記録ID: 372947
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
二子山 沢入トンネルより、地味に県境尾根歩き
2013年11月21日(木) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:35
- 距離
- 20.1km
- 登り
- 1,388m
- 下り
- 1,392m
コースタイム
駐車場(7:00) → 三等三角点1159・9m(8:10) → 二子山(9:25〜9:45) → 袈裟丸・二子山分岐(10:00) → 小丸山(10:30〜10:55) → 袈裟丸・二子山分岐(11:15) → 賽の河原(11:25) → 避難小屋(11:30) → 寝釈迦・双輪塔(11:55〜12:10) → 塔ノ沢登山口(12:35) → → 自転車 → → 駐車場(13:30)
天候 | 晴れ 尾根上は強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
◎ 駐車場は、国道122号線の沢入トンネル栃木県側の空きスペースに駐車しました。 ◎ 登山ポストは、塔ノ沢登山口にあります。 公衆トイレは、折場登山口と塔ノ沢登山口の分岐近く・塔ノ沢登山口・寝釈迦付近にあります。 ◎ 沢入トンネル〜二子山 沢入トンネル西側から、歩きやすい場所を探しながら急斜面を登って尾根に出ます。 送電線鉄塔から尾根を少し進むと大難峠?(大名峠)に出ます。(木にテープの標識あり。目印多数) 尾根上にはしっかりとした踏み跡があり、県境を示す標柱も設置してあるので不安を感じることはありませんでした。 二子山の東斜面はひざ丈くらいのササ原ですが、それ以外の登山道上は下草がほとんど無いので非常に歩きやすいです。 登山道は樹林帯を進むので、眺望はほとんどありません。 二子山の山頂も樹林に覆われているので眺望は良くありません。 ◎ 二子山〜袈裟丸・二子山分岐 踏み跡はありますが、はっきりしない箇所もあります。 目印は多少確認できましたが、尾根の広い所は注意しましょう。 ◎ 袈裟丸・二子山分岐〜小丸山 袈裟丸・二子山分岐〜賽の河原〜塔ノ沢登山口 しっかりと整備された登山道で、迷うことは無いでしょう。 小丸山からは、袈裟丸連峰・皇海山・男体山等が眼前に聳え、眺望は良好です。 |
写真
撮影機器:
感想
最近、飲み会が続いておりまして・・・、
昨夜も友人一家と、飲み&食事会でした・・・!
ついにバチが当ったようです。
喉がイターーーい!
良い子のみんな! 体調管理には、十分注意しようね!!
また来まーす!!
本日の修行、これにて終了!!
お粗末さまでした。 ゴォーーーーーン・・・・・・・・・・
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1777人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
串祭りの酒が効きましたか(・・?
風邪治して
来月の「でれ助山岳部」の山行までには体調を万全にしておきます
男の山料理、楽しみにしてますよ
※お互い、飲みすぎには注意しましょう
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する