ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 373010
全員に公開
ハイキング
近畿

生駒山系・「おおみちハイキングコース・高安山〜信貴山〜立石越」

2013年11月21日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:37
距離
13.0km
登り
820m
下り
804m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

09:10 服部川駅
10:35 かいうん橋
11:20 信貴山
13:30 生駒縦走道出合
14:40 服部川駅
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
近鉄信貴線・服部川駅(大阪線河内山本駅乗換)
コース状況/
危険箇所等
高安山三角点(峯山)からの下山路が急斜面です。ご注意ください。
途中の休憩所。広場になってますが、ベンチなどは全くありません。切り株ぐらい置いてください。
2013年11月21日 10:09撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
11/21 10:09
途中の休憩所。広場になってますが、ベンチなどは全くありません。切り株ぐらい置いてください。
ここで、Smartwatchの地図ロイドを確認。位置情報をサーチしています。
2013年11月21日 10:10撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
11/21 10:10
ここで、Smartwatchの地図ロイドを確認。位置情報をサーチしています。
本体からGPSの位置情報が転送され、地図が表示されました。小さい画面ながら十分実用に耐えます。
2013年11月21日 10:10撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
11/21 10:10
本体からGPSの位置情報が転送され、地図が表示されました。小さい画面ながら十分実用に耐えます。
このあたりから、勾配がきつくなります。
2013年11月21日 10:19撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
11/21 10:19
このあたりから、勾配がきつくなります。
再度、位置を確認しました。地形図のルートからは外れているようです。
2013年11月21日 10:20撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
11/21 10:20
再度、位置を確認しました。地形図のルートからは外れているようです。
山旅ロガーに登録した過去のルートからずれていません。地図に難ありです。
2013年11月21日 10:21撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
11/21 10:21
山旅ロガーに登録した過去のルートからずれていません。地図に難ありです。
急勾配を登りつめると、縦走路と合流します。かいうん橋下に石票です。今まで気がつきませんでした。地図に掲載の道は藪の中です。
2013年11月21日 10:34撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
11/21 10:34
急勾配を登りつめると、縦走路と合流します。かいうん橋下に石票です。今まで気がつきませんでした。地図に掲載の道は藪の中です。
少し進んだところに分岐らしきモノがあります。
2013年11月21日 10:37撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
11/21 10:37
少し進んだところに分岐らしきモノがあります。
進入すると、明瞭な道がありました。どうやら、これが地図の道らしいです。途中、右後方からも道が合流してきました。
2013年11月21日 10:39撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
11/21 10:39
進入すると、明瞭な道がありました。どうやら、これが地図の道らしいです。途中、右後方からも道が合流してきました。
尾根に上がると、高安山の山頂に向けてまっすぐに道が伸びています。
2013年11月21日 10:45撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
11/21 10:45
尾根に上がると、高安山の山頂に向けてまっすぐに道が伸びています。
高安山の山頂です。プレートがあったようですが、剥げて文字が読めません。
2013年11月21日 10:48撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
11/21 10:48
高安山の山頂です。プレートがあったようですが、剥げて文字が読めません。
すぐ横の木にプレートが架かっていました。標高点付近に、赤い棒が刺さっているだけで、何もありません。ですが、こちらの方が三角点のある山頂より広いです。
2013年11月21日 10:48撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
11/21 10:48
すぐ横の木にプレートが架かっていました。標高点付近に、赤い棒が刺さっているだけで、何もありません。ですが、こちらの方が三角点のある山頂より広いです。
眼下に気象観測所の建物が見えました。
2013年11月21日 10:51撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
11/21 10:51
眼下に気象観測所の建物が見えました。
フェンスの横から出てきました。こちらからの方が早く行けます。
2013年11月21日 10:53撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
11/21 10:53
フェンスの横から出てきました。こちらからの方が早く行けます。
のどか村方向の眺めです。紅葉してますね。
2013年11月21日 12:01撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
11/21 12:01
のどか村方向の眺めです。紅葉してますね。
こちらは、雌嶽方向。手前は紅葉してました。
2013年11月21日 12:01撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
11/21 12:01
こちらは、雌嶽方向。手前は紅葉してました。
毘沙門天道を下りました。七丁石です。
2013年11月21日 12:31撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
11/21 12:31
毘沙門天道を下りました。七丁石です。
七丁石の先に、立石越の旧道との分岐です。この先にあるはずの八丁石が見当たりません。奥ノ院との分岐まで往復しましたが、見つかりませんでした。
2013年11月21日 12:34撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
11/21 12:34
七丁石の先に、立石越の旧道との分岐です。この先にあるはずの八丁石が見当たりません。奥ノ院との分岐まで往復しましたが、見つかりませんでした。
とりあえず、立石越旧道に突入です。手前付近はゴミが散乱してますが、しっかりした山道です。
2013年11月21日 12:42撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
11/21 12:42
とりあえず、立石越旧道に突入です。手前付近はゴミが散乱してますが、しっかりした山道です。
右下には舗装路が見えます。
2013年11月21日 12:46撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
11/21 12:46
右下には舗装路が見えます。
立石越への合流地点です。
2013年11月21日 12:48撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
11/21 12:48
立石越への合流地点です。
久安寺の集落です。お地蔵さんの背後に生駒山頂のテレビアンテナが見えます。その下にはフラワーロードが走っています。
2013年11月21日 13:06撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
11/21 13:06
久安寺の集落です。お地蔵さんの背後に生駒山頂のテレビアンテナが見えます。その下にはフラワーロードが走っています。
分岐です。生駒縦走路まで、ずっと舗装された車道が続きます。
2013年11月21日 13:13撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
11/21 13:13
分岐です。生駒縦走路まで、ずっと舗装された車道が続きます。
ここで地図を確認。分岐地点の地図が表示され、おおよその位置関係が分かります。
2013年11月21日 13:14撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
11/21 13:14
ここで地図を確認。分岐地点の地図が表示され、おおよその位置関係が分かります。
石仏の辻に到着。正式名称は、久保西入口(五本松)だそうです。
2013年11月21日 13:19撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
11/21 13:19
石仏の辻に到着。正式名称は、久保西入口(五本松)だそうです。
立石越の道標が折れて倒れていました。
2013年11月21日 13:35撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
11/21 13:35
立石越の道標が折れて倒れていました。
今日は、楓のコバで小休止しました。残念ながら紅葉は見られませんでした。
2013年11月21日 13:51撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
11/21 13:51
今日は、楓のコバで小休止しました。残念ながら紅葉は見られませんでした。

感想

服部川駅を起点に高安山・信貴山を周回しました。紅葉を楽しみに歩きましたが、イマイチ消化不良です。12月1日は信貴山・朝護孫子寺で「大根炊き」が」行われるので、その日まで紅葉が残ってることを期待したいです。

地図ロイドがバージョンアップに伴いSONY Smartwatch2 SW2に対応しました。山旅ロガーのようにプラグインアプリを別にインストールしなくても、最新版にアップデートするだけで、Smartwatch側にアイコンが出現します。大変便利です。スマホ側の負担が軽減するので、バッテリー・セーブにもなります。

信貴山・朝護孫子寺は生駒山系中腹道の基点となる名刹です。中腹道とは生駒山地の東側(昔の大和国)中腹にある有名寺院を直線的に結ぶ街道のことで、江戸時代に参詣者で賑わったそうです。今では、交通機関の発達と周辺開発によりほとんどが消滅してしまいましたが、今でも往時の様子が伝わっています。

奥ノ院参詣道である毘沙門天道から分岐する立石越は、大阪側から中腹道に繋ぐ重要な街道として、今日まで存続しています。ほとんどが舗装された車道となっていますが、ほんの一部分だけ旧道が残っていました。毘沙門天道の七丁石の先にこの分岐点があります。この分岐の少し先に、八丁石があったそうです。18年前の現地調査では、横倒しになった丁石があったようですが、今回それらしきものは見当たりませんでした。残念です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:10778人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら