金時山〜長尾山〜丸岳〜長尾峠


- GPS
- 06:39
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 821m
- 下り
- 589m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
平日だったためか、往路は渋滞も無くほぼ定刻通りでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道はわかりやすく、途中危険箇所もありません。 金時山頂上-乙女峠、霜解けで途中ぬかるんでます。 途中水場はありません。金時山山頂で飲み物など購入できます。 トイレは金時神社登山口と金時山山頂(100円でバイオトイレ)にあります。 |
写真
感想
以前から行ってみたかった金時山。富士山に積雪があり、箱根が紅葉というベストシーズンに行くことができました。
登り始めは紅葉の中、公時神社や金時ゆかりの金時手鞠石、金時宿り石など見所も多かったです。しかし覚悟はしていましたが、途中からの急坂が思ったより長く、ゆっくり登ったにもかかわらず途中何度も小休憩。時々見える芦ノ湖方面の眺めに癒されてました。
ようやく頂上が見えたときに広がる富士山のパノラマ!万歳!苦労した甲斐がありましたっ!頂上は思ったより狭く、平日にも関わらずかなりごった返していました。土日祭日などはもっとすごいんだろうな。でもあの景色を見れば納得です。さすが人気の山。
頂上では金時茶屋でおにぎりとキノコの味噌汁をいただきました。キノコもおいしかったし、茗荷などの薬味が効いてておいしかったです。金時娘さんにもお会いできました。
乙女峠までの下山道は急坂ではありましたが、公時神社方面からほど長くはなかったです。途中霜柱が溶けきらず残っていたり、道がぬかるんでいて、頂上でスパッツ着用の人が多かったのが納得でした。旅行会社でしょうか何組か団体さんも見かけました。
長尾山、乙女峠、丸岳へと続く登山道は途中右側には富士山、左側には芦ノ湖という気持ちのいい道でした。
富士見が丘公園方面まで足を伸ばしたかったのですが、健脚とは言い難い私たちは長尾峠でリタイア。でもおかげで夕日に映える富士山と芦ノ湖を見ることができました。
帰路は長尾峠から芦ノ湖サイクリングロードへ抜けて、湖尻から桃源台まで約1時間半。久しぶりにヘッドライトの出番。星がきれいでした。しかしコースタイムの読みが甘かったなというのは反省点です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する