ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 373675
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

大山

2013年11月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:44
距離
8.1km
登り
1,088m
下り
1,086m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:15 駐車場
6:25 ケーブルカー駅
 男坂を選択
7:00 阿夫利神社下社 7:10
7:55 十六丁目
8:30 山頂 9:30
10:15 見晴台 10:50
11:10 阿夫利神社下社
 女坂を選択
11:30 大山寺
11:45 ケーブルカー駅
12:00 駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
市営第二駐車場を利用。5時半時点で半数以上埋まっていました。
コース状況/
危険箇所等
特に歩きにくい個所はなくほぼコースタイム通りに歩けました。
登山ポストはなかったと思いますが、下社から表参道経由での登り口にお祓いをする箇所があり自らお祓いをしました。入山料100円を払い御守りをいただきました。
トイレは駐車場下、下社下、山頂脇にありました。
登山バッチは下社の売店で購入しました。
下山後は鶴巻温泉まで行き、弘法の湯(1000円/2h)に入りました。ちなみに駐車場は有料です。(150円/1h)
出発直後の駐車場からの様子。まだ暗いですが良い天気です。
2013年11月23日 06:18撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/23 6:18
出発直後の駐車場からの様子。まだ暗いですが良い天気です。
男坂と女坂の分岐点。登りは男坂を選択しました。
2013年11月23日 06:32撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/23 6:32
男坂と女坂の分岐点。登りは男坂を選択しました。
紅葉に朝日があたっていてとても綺麗です。
2013年11月23日 06:38撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
11/23 6:38
紅葉に朝日があたっていてとても綺麗です。
男坂の途中も紅葉していました。
2013年11月23日 07:00撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
11/23 7:00
男坂の途中も紅葉していました。
下社に到着。
2013年11月23日 07:05撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/23 7:05
下社に到着。
下社。菊祭りも開催されていました。左側が登山口です。
2013年11月23日 07:07撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/23 7:07
下社。菊祭りも開催されていました。左側が登山口です。
登山口手前でお祓いをしてから入山します。
2013年11月23日 07:16撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/23 7:16
登山口手前でお祓いをしてから入山します。
途中振り返ると富士が見えました。
2013年11月23日 07:56撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/23 7:56
途中振り返ると富士が見えました。
遠く横浜が見えます。
2013年11月23日 07:58撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/23 7:58
遠く横浜が見えます。
富士見台からの景色。二十丁目くらいだったでしょうか。
2013年11月23日 08:08撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
11/23 8:08
富士見台からの景色。二十丁目くらいだったでしょうか。
山頂に到着。既に何名かが休憩していました。
2013年11月23日 08:35撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/23 8:35
山頂に到着。既に何名かが休憩していました。
山頂下の休憩スペースから。望遠を駆使してスカイツリーを捉えました。
2013年11月23日 08:39撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
11/23 8:39
山頂下の休憩スペースから。望遠を駆使してスカイツリーを捉えました。
山頂下のトイレ裏からはこんなきれいな富士山が。
2013年11月23日 09:31撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
11/23 9:31
山頂下のトイレ裏からはこんなきれいな富士山が。
下山中もたくさん紅葉していました。
2013年11月23日 10:08撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/23 10:08
下山中もたくさん紅葉していました。
二重滝。
2013年11月23日 11:10撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/23 11:10
二重滝。
赤がとてもきれいです。
2013年11月23日 11:15撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
11/23 11:15
赤がとてもきれいです。
もう一枚。
2013年11月23日 11:20撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
11/23 11:20
もう一枚。
大山寺に到着。人がたくさんいました。
2013年11月23日 11:34撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/23 11:34
大山寺に到着。人がたくさんいました。
大山寺下の階段の途中から。大山寺下の階段は真っ赤でした。
2013年11月23日 11:37撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/23 11:37
大山寺下の階段の途中から。大山寺下の階段は真っ赤でした。
大山寺のさらに下。奥に見える赤が大山寺に通じる階段です。
2013年11月23日 11:39撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/23 11:39
大山寺のさらに下。奥に見える赤が大山寺に通じる階段です。
ケーブルカー駅に戻ってきました。朝は誰もいなかったのに大混雑していました。
2013年11月23日 11:48撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/23 11:48
ケーブルカー駅に戻ってきました。朝は誰もいなかったのに大混雑していました。
撮影機器:

感想

混雑を避けるために朝一から登ることにしました。
5時半に駐車場に到着した時はまだ暗かったですが、既に第二駐車場は半分くらい埋まっていました。30分ほど仮眠をした後出発しました。
まずはケーブルカー駅までこま参道を歩きます。さすがにどの店も開いていません。
10分ほど歩くとケーブルカー駅に到着しました。9時から営業開始ということでさすがに誰もいません。少し登ると男坂と女坂の分岐点に到着します。登りは男坂で登ることにしました。確かに急な登りではありますが、朝日に照らされた紅葉が何とも言えずきれいだったのでそこまで辛くなかったです。
コースタイム通り35分で下社に到着。家族連れが1組いるだけでとても静かな境内でした。紅葉祭りと同時に菊祭りも開催されているようで、たくさんの菊が展示されていました。下社の左手が登山道方面です。登山道の手前にお祓いする箇所があり初穂料百円を払いお祓いをして御守りをいただいてから入山します。
ここからはいよいよ登山道という感じです。しばらくは眺望もなく淡々と歩きます。しばらくすると振り返ると木々の間から富士山が綺麗に見えました。十六丁目に着くと蓑毛からの登山道と合流します。この先、丁目石が丁目毎に置かれているのでとても良い目安になります。二十丁目くらいに富士見台がありとてもきれいに富士が見えます。その先も左手に富士が見えますが、少し木が邪魔になってしまいます。
二十五丁目でヤビツ峠からの登山道と合流すると山頂まではもう少しです。
山頂に到着すると既に何名かが休憩をしていました。振り返ると木々の間に富士が見えます。山頂を通り過ぎ階段を降りると右手に眺望の良い休憩スペースがあったのでここで休憩を取ることにしました。東側が開けていて江の島、横浜、新宿高層ビル群、東京スカイツリー、さらには筑波山も見えました。
休憩を終えトイレを済ませた後、トイレの裏側に行ってみるとそこには絶景が広がっていました。手前には丹沢の山々、そしてその奥には富士山。南アルプスも少し見えていました。ここをさらに進むと大山北尾根に通じるようです。休憩スペースに戻りその先から下山していきます。
コースタイム通りに見晴台に到着しました。既にケーブルカーが動いている時間ということもあり混雑していました。登山スタイルではなくスニーカーにジーンズのような格好の人もたくさんいました。たくさんのベンチがありましたがほぼ埋まっていました。ここでも少し休憩を取りさらに下山します。途中二重滝でクライミングをしている人たちがいましたが、写真を撮るには少し邪魔でした。
下社に戻ってくると大混雑していました。朝はほとんど誰もいなかったのにさすがにお昼前になるとかなりの人だかりになっていました。売店で登山バッチを購入しトイレを済ませてさっさと先に進みます。帰りは女坂で下ることにしました。
途中の大山寺も大混雑していました。大山寺から下る階段は真っ赤に染まっていてとてもきれいでした。ですが、人が多すぎてなかなかうまいこと写真が撮れませんでした。下社から女坂経由での下山時はとても混雑していました。登ってくる人はかなり渋滞していたようです。
下山後のケーブルカー駅もとても混雑していました。通路まで人が並んでいたのではたして何分待ちだったのでしょうか。こま参道でのんびりお土産を買いながら進みましたが登山スタイルの人達とたくさんすれ違いました。お昼から登るのでしょうか。
無事下山し支度を済ませて車を走らせると駐車場待ちで大渋滞。数百メートルは並んでいたのではないでしょうか。最後尾の人は一体何時になったら駐車できるのでしょうか・・・。やはり朝一にして正解でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:571人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
阿夫利神社から大山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山登山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
キャンプ場から大山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山(阿夫利神社下社〜大山逆回)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら