ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 373886
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
四国

五剣山(八栗山)

2013年11月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:18
距離
3.4km
登り
322m
下り
326m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

13:30八栗登山口-13:50八栗寺-14:25第一峰-14:40第四峰
-14:50第五峰-15:35八栗寺-16:00八栗登山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道11号線で八栗登山口駐車場へ
(大きな無料駐車場です)
コース状況/
危険箇所等
五剣山は巷で登山禁止と言われている山です。
実際には修験者の山であり霊山ですがキチンと開山されており
ルートもあります。ですが山容通りの険しい山ですので
何方でも楽しめるお山では無さそうです。
登山ポストは見当たりません。
八栗登山口から出発!
2013年11月23日 13:36撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/23 13:36
八栗登山口から出発!
八栗寺に到着しました
2013年11月23日 13:50撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
11/23 13:50
八栗寺に到着しました
五剣山が間近に見えます!
2013年11月23日 13:51撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
2
11/23 13:51
五剣山が間近に見えます!
八栗寺の境内に入って
2013年11月23日 13:52撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/23 13:52
八栗寺の境内に入って
正に御神体・・・
2013年11月23日 13:53撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
11/23 13:53
正に御神体・・・
本堂の左脇から中将坊へ行きます
2013年11月23日 13:54撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/23 13:54
本堂の左脇から中将坊へ行きます
中将坊の左脇に入ります
2013年11月23日 13:57撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
11/23 13:57
中将坊の左脇に入ります
モノレールを潜って・・
2013年11月23日 13:57撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/23 13:57
モノレールを潜って・・
取付きの目印です!
2013年11月23日 14:05撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
11/23 14:05
取付きの目印です!
第一峰が聳え立つ!
2013年11月23日 14:06撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
3
11/23 14:06
第一峰が聳え立つ!
ココを潜っては行けません
2013年11月23日 14:13撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
3
11/23 14:13
ココを潜っては行けません
こっちです!
2013年11月23日 14:21撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/23 14:21
こっちです!
いきなり梯子です
2013年11月23日 14:21撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/23 14:21
いきなり梯子です
で更に登ると・・・
2013年11月23日 14:22撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/23 14:22
で更に登ると・・・
また梯子ですっ!
2013年11月23日 14:23撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/23 14:23
また梯子ですっ!
間もなく一峰に到着し・・
2013年11月23日 14:27撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/23 14:27
間もなく一峰に到着し・・
三峰・・・
2013年11月23日 14:29撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/23 14:29
三峰・・・
デンジャラスっ
2013年11月23日 14:30撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
11/23 14:30
デンジャラスっ
リアルな高度感・・
2013年11月23日 14:31撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
11/23 14:31
リアルな高度感・・
常にお地蔵さん達に見守られています
2013年11月23日 14:32撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/23 14:32
常にお地蔵さん達に見守られています
転落防止網が所々に。。
2013年11月23日 14:34撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/23 14:34
転落防止網が所々に。。
四峰・・・
2013年11月23日 14:38撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/23 14:38
四峰・・・
五峰の細尾根が見えます!
2013年11月23日 14:39撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
11/23 14:39
五峰の細尾根が見えます!
五峰へ向かいますっ
2013年11月23日 14:44撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
2
11/23 14:44
五峰へ向かいますっ
四峰の梯子を下り
2013年11月23日 14:48撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
2
11/23 14:48
四峰の梯子を下り
五峰の梯子を登り
2013年11月23日 14:50撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
11/23 14:50
五峰の梯子を登り
絶壁のトラバースを経て・・
2013年11月23日 14:51撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
11/23 14:51
絶壁のトラバースを経て・・
五峰到着っ(四峰を振返る)
2013年11月23日 14:52撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/23 14:52
五峰到着っ(四峰を振返る)
八栗寺が眼下に
2013年11月23日 14:56撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/23 14:56
八栗寺が眼下に
お隣の屋島!
2013年11月23日 14:56撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
2
11/23 14:56
お隣の屋島!
いや良い眺め!!
2013年11月23日 14:56撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/23 14:56
いや良い眺め!!
四峰をよく見ると・・
2013年11月23日 14:57撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/23 14:57
四峰をよく見ると・・
梯子、見える?
2013年11月23日 14:57撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
11/23 14:57
梯子、見える?
五峰からの眺めは
2013年11月23日 14:58撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
11/23 14:58
五峰からの眺めは
ぐるっと一回り
2013年11月23日 14:58撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
11/23 14:58
ぐるっと一回り
気持ちイイ!!!
2013年11月23日 15:01撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/23 15:01
気持ちイイ!!!
東端に行きます
2013年11月23日 15:03撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
11/23 15:03
東端に行きます
ココで一服・・
2013年11月23日 15:04撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/23 15:04
ココで一服・・
両切落ちたこんなトコや・・
2013年11月23日 15:05撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
2
11/23 15:05
両切落ちたこんなトコや・・
岩の割れ目に入ったりして
2013年11月23日 15:07撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
2
11/23 15:07
岩の割れ目に入ったりして
五峰は楽しい・・・
2013年11月23日 15:08撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/23 15:08
五峰は楽しい・・・
クライマックス
2013年11月23日 15:09撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
3
11/23 15:09
クライマックス
短いけど
2013年11月23日 15:10撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
11/23 15:10
短いけど
ヨカッタ!
2013年11月23日 15:13撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
11/23 15:13
ヨカッタ!
下山しますっ
2013年11月23日 15:19撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/23 15:19
下山しますっ
下りはアッという間
2013年11月23日 15:29撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/23 15:29
下りはアッという間
下界へ・・・
2013年11月23日 15:29撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/23 15:29
下界へ・・・
四〜五峰です!
2013年11月23日 15:30撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/23 15:30
四〜五峰です!
ありがとうございました
2013年11月23日 15:36撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
11/23 15:36
ありがとうございました
駐車場へ戻ってきました!
2013年11月23日 16:05撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/23 16:05
駐車場へ戻ってきました!

感想

この週末は絶好の秋晴れ。でも日曜は仕事・・
土曜日だけでも何処か行けないかなと考えながら
掃除洗濯を片付ながら(単身赴任)思い付いたのが
「五剣山」!チャレンジしたかったお山です。

実は私が高松に赴任した今年、会社の初詣が
八栗寺でした。五剣山中腹にある八栗寺に初めて行った時
「なんなんだこのお山は!?」と強烈な印象でした。
その後も妻が高松に遊びに来た時に八栗寺まで連れて行き
五剣山を見せてあげました。2人で「この山は登れるのだろうか?」
と考えていた山でもあります。その時にお寺の人に聞いた所
明確な答えを得る事は出来ませんでした。
登ったらダメとは言わず、でも登れるとも言わず・・。

その後、何気にネットで調べたら五剣山にはちゃんとルートが
あり登山可能だということが分かったのです。(ヤマレコにもありました)
で、後は何時実行するか決めるだけでしたが山行が順調に行って
正味3時間くらいと読めば半日スケジュールで十分だなと考え
今日一応偵察を兼ねて行って参りました。

偵察であればルートの情報を確認出来ればいいかなと思いつつ
最悪撤退もありと考え出発しました。
お昼過ぎに車で30分ほどで登山口に到着。靴を履き替え出発です。

取付きから少し迷いそうな雰囲気でしたが情報通り進んで行けます
五剣山は一つのお山なのですが一〜五峰まで分かれているので
縦走感覚で歩きます。四峰までは木々があって景観はあまりありません。
しかし特に険しい三峰後半〜五峰へは行けば行くほど絶景が待っています。
一番東寄りの五峰は一番眺めが良く細尾根状ですが休憩にも向いています。

このお山は梯子や鎖、転落防止網などルートは整備されていますが
メンテナンスされているかは不明です。
山自体も昔の地震で五峰が崩落し現在の形になったと言いますから
これからどれくらい今の五剣山が維持されるのかも心配です。
今のうちに登っておきたいって言うのが本音でもありますが
今回登ってみて予想していたより登り易く低山ながら達成感のある
骨のあるお山だなと感じました。(梯子が無いと厳しいです)

短時間で行けるのでまた行ってみよーっと。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:18235人

コメント

こんにちは!
akirajさん、こんにちは。お久しぶりです
へぇー、五剣山って登れるんですね!
大阪方面から高速走ってると、あの異様な山容が目に入りますよね。
なかなか面白そうなお山ですね
下の八栗寺は初詣に数回行った記憶が

この週末、実家の香川に戻ってましたが、
あまりにもいい天気だったから、ちょっと
もったいなかったなぁ・・・
2013/11/24 15:48
こんばんはっ!
dolceさん、コメントありがとうございます!

へぇ!この週末帰省されてたんですね。
勿体無い!私は先程仕事を終え帰宅しましたが
昨日は家事をしながら悶々としてまして
我慢できず五剣山へ行ってきましたっ。

五剣山はdolceさんなら2時間あれば完走できると
思います!
次回帰省の時にでもチャレンジしてみては?
2013/11/24 20:48
はしごのお山
akirajさん、おはようございます

このお山だったのですね
梯子が設置されている山はこの先は!ってワクワクしますね

ぽこ、ぽこ、ぽこって具合でおもしろい山容
近くに住んでいるとどうしても気になっちゃう山ですね
2013/11/25 5:52
そうなんです。
pore-poreさん、おはようございます。

五剣山って地元では八栗山として
有名だそうです。というか凄い目立つ山なので
屋島と並んでランドマーク的な存在です。

pore-poreさんもお近くに来られた時は
一度五剣山に登られては?
2013/11/25 7:15
お見事!
こんにちは。先月登りました。
ルート迷わず行けたようでうらやましい(笑)。降りた時は、もう行くか、と思いましたが写真見てたらもう一度行きたくなりました。
決して高い山ではないですが高度感は抜群ですね。
お疲れ様でした!
2013/11/30 16:35
コメントありがとうございます!
muddy329さん、こんにちは。

私は五剣山へ行く前にMuddy329さんのレコも拝見しました。
仰るように少し迷うとトンでもなく険しい所にハマってしまいそうなお山ですよね
でも特に五峰は景観も良く気持ちイイとこですよね。
時間も掛からないし私もまた何回か行ってしまうと思います

もしお会いした時はよろしくお願いします
2013/11/30 16:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 四国 [日帰り]
五剣山 - 岩山からの景色は最高
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら