記録ID: 374635
全員に公開
ハイキング
甲信越
短時間で登れ360度絶景かな絶景かな!坊主岳
2013年11月24日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 03:55
- 距離
- 5.2km
- 登り
- 907m
- 下り
- 906m
コースタイム
07:47 イノコ沢登山口
08:00 祠
08:39 小坊主1429ピーク
09:35 御嶽山の展望地
09:54 山頂まで10分地点
10:06 坊主岳の山頂に到着
10:43 坊主岳の山頂から下山開始
11:07 標高1600m地点
11:35 標高1200m地点
11:46 イノコ沢登山口
08:00 祠
08:39 小坊主1429ピーク
09:35 御嶽山の展望地
09:54 山頂まで10分地点
10:06 坊主岳の山頂に到着
10:43 坊主岳の山頂から下山開始
11:07 標高1600m地点
11:35 標高1200m地点
11:46 イノコ沢登山口
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特別危険箇所はありませんが急登が多い。 登山ポスト、水場、トイレ、案内看板なし。 登山開始時間 7時47分 登山終了時間11時42分 水平距離4.9km 沿面距離5.3km 経過時間3時間55分 移動時間2時間41分 全体平均速度1.4km/h 移動平均速度2.0km/h 最高速度 6.4km/h 昇降量合計1740m 総上昇量878m 総下降量862m |
写真
感想
奈良井ダムのイノコ沢の橋から沢沿いに20m程度入った所に車を止め、入口のわかり難い登山口(赤テープあり)から登り始めて、マツ林をジグザグに10分程度登ると祠に着き、今日の登山の安全を祈願し、再びマツ林を登りました。
祠から上のマツ林は登山道が不明瞭で急登なので尾根を目標に登りました。
しばらく登ると、今度は登山道のはっきりしたカラマツ林を登って行き標高1400m地点に着き、やがて小坊主1429ピークに到着する。
さらに登って行くと登山道の脇に笹藪が現れ、今度はカラマツ林からナラ林になり道の傾斜も緩やかになりました。
緩やかで歩き易い登山道を50分くらい登ると登山道には雪が現れ、この辺りから再び急登になる。
急登をしばらく登り、日当たりの良い所で小休止し、登山道を振り返ると御嶽山が目の前に現れ、ここを御嶽山の展望地と名付けました。
御嶽山の展望地で10分程度小休止し、再び登山道を登ると「あと10分」と岩に書かれた所に着き、さらに進み坊主岳の山頂に到着しました。
坊主岳の山頂の展望は360度が素晴らしい絶景で、急登を登って来た疲れも吹っ飛びました。
山頂で、昼食を食べながら御嶽山、乗鞍岳、北アルプス、浅間山、蓼科山、八ヶ岳、中央アルプス等の展望を十分楽しみ登って来た登山道を戻りました。
坊主岳の登山道はマツ林の所は少し不明瞭な所がありましたが、あとははっきり登山道と判断できて、階段や岩場が無く足に優しい道で大変満足しました。
今度、機会があれば再び登ってみたい山でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1235人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
10月頃にメッセージを頂いていたんですね。
レコの使い方がよく分からなくて、
気がつきませんでした。
gandalaさんは岐阜県ですか
羨ましいです。
私は大阪ですので、日帰りでのハイキングは、すこし辛いところです。(^_^)
24日は快晴でしたね。写真の青空がとても綺麗です。
おはよう御座います。
いつも私のレコに拍手していただきありがとう御座います。
maasaさんのレコも楽しく拝見させさせてもらってますよ。
今後も楽しみにしてます。
私の住んでいる所は東西南北が山々なので、いつも天気と相談して登る山を決めています。
今後も、日曜日はどこかの山で出没するので宜しくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する