ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3747595
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

137-T71.巻いて巻いて陣馬山,景信山,高尾山(和田バス停→高尾山口駅)

2021年11月15日(月) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
びよんどん その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:55
距離
18.1km
登り
1,018m
下り
1,159m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:49
休憩
1:06
合計
5:55
距離 18.1km 登り 1,018m 下り 1,178m
7:47
5
7:52
7:56
22
8:50
9:18
9
9:32
13
9:45
4
9:49
6
9:55
8
10:03
9
10:35
29
11:04
11:20
2
11:22
11:25
18
11:43
16
11:59
12:03
2
12:05
13
12:18
9
12:36
9
12:45
12:46
12
12:58
13:01
5
13:06
4
13:10
4
13:14
7
13:21
13:25
9
13:38
13:41
1
13:42
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
<行>
電車■武蔵境駅6:04発 高尾駅6:37着 6:43発 藤野駅6:55着
バス■藤野駅7:25発(和田行,野08)和田バス停7:40頃?着
※藤野駅7:20着の電車でもバスに間に合ったのですが、念のため一本早い6:55着の電車で向かいました。
コース状況/
危険箇所等
ここ数日の好天に恵まれ、ほとんど泥濘等はなく、歩きやすかったです。
平日でも高尾山周辺はどこも混雑するので、早朝に高尾を抜け周辺の山に足を延ばすことをお勧めします。
終点の和田バス停です。ここからスタートです。
2021年11月15日 07:47撮影 by  901SH, SHARP
2
11/15 7:47
終点の和田バス停です。ここからスタートです。
バス停すぐの車道脇の紅葉
2021年11月15日 07:49撮影 by  901SH, SHARP
1
11/15 7:49
バス停すぐの車道脇の紅葉
和田第二尾根登山口です。民家のお庭にお邪魔するような登り口です。
2021年11月15日 07:52撮影 by  901SH, SHARP
2
11/15 7:52
和田第二尾根登山口です。民家のお庭にお邪魔するような登り口です。
急坂をちょこっと登ると富士山がもう見える!手前の斜面ですぐに見えなくなりましたが、なんかうれしい。以前下山した際は足元ばっかり見ていて気づきませんでした。
2021年11月15日 07:54撮影 by  901SH, SHARP
3
11/15 7:54
急坂をちょこっと登ると富士山がもう見える!手前の斜面ですぐに見えなくなりましたが、なんかうれしい。以前下山した際は足元ばっかり見ていて気づきませんでした。
2021年11月15日 08:08撮影 by  901SH, SHARP
1
11/15 8:08
気持ちの良い林内を九十九折に登っていきます。
2021年11月15日 08:13撮影 by  901SH, SHARP
2
11/15 8:13
気持ちの良い林内を九十九折に登っていきます。
「一ノ尾根−和田第二尾根分岐」まで、案外早く着いた気がしました。
2021年11月15日 08:19撮影 by  901SH, SHARP
1
11/15 8:19
「一ノ尾根−和田第二尾根分岐」まで、案外早く着いた気がしました。
一ノ尾根に入ると勾配も緩やかになります。
2021年11月15日 08:21撮影 by  901SH, SHARP
1
11/15 8:21
一ノ尾根に入ると勾配も緩やかになります。
2021年11月15日 08:21撮影 by  901SH, SHARP
1
11/15 8:21
何気に好きな場所です。
2021年11月15日 08:33撮影 by  901SH, SHARP
2
11/15 8:33
何気に好きな場所です。
この階段を上ると陣馬山山頂です。
2021年11月15日 08:47撮影 by  901SH, SHARP
1
11/15 8:47
この階段を上ると陣馬山山頂です。
雲一つない青空にお馴染みの白馬。
2021年11月15日 08:50撮影 by  901SH, SHARP
3
11/15 8:50
雲一つない青空にお馴染みの白馬。
陣馬山からの富士山です。
2021年11月15日 08:51撮影 by  901SH, SHARP
4
11/15 8:51
陣馬山からの富士山です。
2021年11月15日 08:51撮影 by  901SH, SHARP
1
11/15 8:51
文句なしの秋晴れ
2021年11月15日 08:52撮影 by  901SH, SHARP
2
11/15 8:52
文句なしの秋晴れ
そこそこベンチが埋まっていたので、集団で記念写真を撮る為の台座(?)でコーヒータイム。
のんびりと開放感のある景色を満喫してから奥高尾縦走路へ。
2021年11月15日 09:02撮影 by  901SH, SHARP
2
11/15 9:02
そこそこベンチが埋まっていたので、集団で記念写真を撮る為の台座(?)でコーヒータイム。
のんびりと開放感のある景色を満喫してから奥高尾縦走路へ。
明王峠に着きました。
2021年11月15日 09:51撮影 by  901SH, SHARP
2
11/15 9:51
明王峠に着きました。
明王峠からの富士山です。
2021年11月15日 09:52撮影 by  901SH, SHARP
3
11/15 9:52
明王峠からの富士山です。
2021年11月15日 09:52撮影 by  901SH, SHARP
3
11/15 9:52
明王峠の名前の由来に一礼して先に進みます。
2021年11月15日 09:55撮影 by  901SH, SHARP
1
11/15 9:55
明王峠の名前の由来に一礼して先に進みます。
人工的に巻いたような不思議な木の根だったのでパチリ。
2021年11月15日 10:01撮影 by  901SH, SHARP
1
11/15 10:01
人工的に巻いたような不思議な木の根だったのでパチリ。
いや〜いいですねぇ。
2021年11月15日 10:04撮影 by  901SH, SHARP
1
11/15 10:04
いや〜いいですねぇ。
2021年11月15日 10:10撮影 by  901SH, SHARP
1
11/15 10:10
針葉樹の根元に点々と赤い実が見え隠れてしていて可愛いです。ヤブコウジ(十両)の実ですね。
2021年11月15日 10:13撮影 by  901SH, SHARP
1
11/15 10:13
針葉樹の根元に点々と赤い実が見え隠れてしていて可愛いです。ヤブコウジ(十両)の実ですね。
2021年11月15日 10:48撮影 by  901SH, SHARP
1
11/15 10:48
縦走も後半になって登りに差し掛かると連れがブツブツ言っているので、聞き耳を立ててみると、「ビール、ビール、ビール…」
2021年11月15日 10:49撮影 by  901SH, SHARP
2
11/15 10:49
縦走も後半になって登りに差し掛かると連れがブツブツ言っているので、聞き耳を立ててみると、「ビール、ビール、ビール…」
景信山に着きました。
それなりの人出です。
2021年11月15日 11:04撮影 by  901SH, SHARP
1
11/15 11:04
景信山に着きました。
それなりの人出です。
2021年11月15日 11:05撮影 by  901SH, SHARP
1
11/15 11:05
景信山の紅葉です。
2021年11月15日 11:15撮影 by  901SH, SHARP
3
11/15 11:15
景信山の紅葉です。
景信山からの富士山です。
2021年11月15日 11:05撮影 by  901SH, SHARP
3
11/15 11:05
景信山からの富士山です。
城山に着きました。
2021年11月15日 12:01撮影 by  901SH, SHARP
2
11/15 12:01
城山に着きました。
グンとハイカーが増えています。
2021年11月15日 12:03撮影 by  901SH, SHARP
1
11/15 12:03
グンとハイカーが増えています。
城山の紅葉です。
2021年11月15日 11:59撮影 by  901SH, SHARP
1
11/15 11:59
城山の紅葉です。
2021年11月15日 11:59撮影 by  901SH, SHARP
1
11/15 11:59
城山からの富士山です。
2021年11月15日 12:00撮影 by  901SH, SHARP
3
11/15 12:00
城山からの富士山です。
高尾山への最後の階段です。この分だと山頂は人でごったがえしているだろうし巻くのかと思いきや、せっかくここまで歩いてきて高尾の山頂を踏まないなんてありえないと連れが主張するので山頂へ行ってみると…やっぱり。すごいことになっていました。
2021年11月15日 12:38撮影 by  901SH, SHARP
2
11/15 12:38
高尾山への最後の階段です。この分だと山頂は人でごったがえしているだろうし巻くのかと思いきや、せっかくここまで歩いてきて高尾の山頂を踏まないなんてありえないと連れが主張するので山頂へ行ってみると…やっぱり。すごいことになっていました。
ということで山頂の写真はスルーしてこの可愛い折り紙にワープ。
2021年11月15日 13:07撮影 by  901SH, SHARP
2
11/15 13:07
ということで山頂の写真はスルーしてこの可愛い折り紙にワープ。
2021年11月15日 13:24撮影 by  901SH, SHARP
1
11/15 13:24
清滝駅付近の紅葉です。
2021年11月15日 13:34撮影 by  901SH, SHARP
1
11/15 13:34
清滝駅付近の紅葉です。
清滝駅横では救急車、消防車、警察車両がスタンバっていました。
2021年11月15日 13:33撮影 by  901SH, SHARP
1
11/15 13:33
清滝駅横では救急車、消防車、警察車両がスタンバっていました。
大勢のハイカーをかき分けるようにサイレンを鳴らして救急車が通り過ぎます。カオスです。
2021年11月15日 13:34撮影 by  901SH, SHARP
1
11/15 13:34
大勢のハイカーをかき分けるようにサイレンを鳴らして救急車が通り過ぎます。カオスです。
この時間(13時半ごろ)でも歩いて1号路で山頂へ向かう人、ケーブルカー乗り場は長蛇の列。降りる人、登る人、観光の人、人人人。
2021年11月15日 13:35撮影 by  901SH, SHARP
2
11/15 13:35
この時間(13時半ごろ)でも歩いて1号路で山頂へ向かう人、ケーブルカー乗り場は長蛇の列。降りる人、登る人、観光の人、人人人。
撮影機器:

装備

個人装備
ライトダウンジャケット マイクロフリース上着 着替下着 ウィンドブレーカー 手袋 折畳傘 帽子(キャップ ニット帽) サコシュ 行動食 飲料(水1ℓ コーヒー500ml) コンパス 地図 予備電池 スマホ ファーストエイドキット ビニールテープ タオルマフラー 2本ストック

感想

今回の山行は、「巻けるとこは巻きまくる」がコンセプト。
陣馬から高尾まで歩きたいという連れの発案に、せっかくならビアマウントで飲食してケーブルカーで降りようと乗っかった私。緊急事態宣言解除明けとはいっても平日だし、少し並べば入れるんじゃない?という自分の考えの甘さを痛感させられました。藤野駅から和田バス停(終点)に向かう始発のバスは、さすが平日という感じで10人に満たないハイカーを乗せ出発、景信山までは静かな山行を楽しめました。景信山では中学?高校?の野外活動と思われる集団や(私たちも含めた)熟年ハイカーの方々がそれなりにいらっしゃいましたが、まあ、こんなものだよね、っていう感じでしたが。城山までくるとけっこうな人数がいらっしゃる。城山でこれなら高尾はどうなっているの?と恐々、高尾山頂に来てみたら…。平日とは思えない賑わい!実は、高尾山頂付近にはほとんど早朝しかいたことなくて。甘いっ、つくづく甘い!と自分を呪った次第。それでもビアマウントをあきらめきれない意地汚い二人は、大混雑の1号路を下山したのでした。ビアマウントに到着したのが開店間もない13時過ぎだったのですが、階段で並んでいる人影が…。並んでいる人はそれほど多くないような気がして一瞬並ぼうかと思ったのですが、たしか90分制だったはずなので今から並んでも90分は待つことになると気づき残念だけどこのままケーブルカーかリフトで降りようと思ったら、当然どちらも行列ができていて。結局高尾山口駅まで「人ごみに流されて」歩いて下山しました。途中、傷病者?を乗せた救急車や救助隊車が通り過ぎるなどのカオスな状態も。前半と後半で雰囲気の全く異なる山行となったのでした。
で、ビアマウントで飲み食いできなかった腹いせに、地元でハシゴして暴飲暴食したのは言うまでもありません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:122人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山〜陣馬山 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走登山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 関東 [日帰り]
陣馬山縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山-城山-高尾山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら