ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3748674
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

明智光秀が築いた『周山城』

2021年11月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
saorine その他2人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:49
距離
6.7km
登り
405m
下り
406m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:45
休憩
1:52
合計
5:37
距離 6.7km 登り 407m 下り 407m
10:28
69
11:37
12:59
50
13:49
13:51
33
14:24
14:52
73
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場 : 道の駅ウッディ京北
周山町のマンホール
2021年11月14日 10:28撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
11/14 10:28
周山町のマンホール
周山城址登山口
2021年11月14日 10:32撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
11/14 10:32
周山城址登山口
登城口看板
2021年11月14日 10:36撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
11/14 10:36
登城口看板
はーい
気をつけて登城しまーす
2021年11月14日 10:38撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
11/14 10:38
はーい
気をつけて登城しまーす
2021年11月14日 10:42撮影 by  DC-GF9, Panasonic
11/14 10:42
2021年11月14日 11:01撮影 by  DC-GF9, Panasonic
11/14 11:01
2021年11月14日 11:01撮影 by  DC-GF9, Panasonic
11/14 11:01
尾根に乗ると見晴らしも良くなります
2021年11月14日 11:07撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
11/14 11:07
尾根に乗ると見晴らしも良くなります
私達は左の京北コースで登りましたが
直登の波線コースで登ると
「周山城址」と掘られた道標石があると帰りに気付きました
2021年11月14日 11:09撮影 by  DC-GF9, Panasonic
11/14 11:09
私達は左の京北コースで登りましたが
直登の波線コースで登ると
「周山城址」と掘られた道標石があると帰りに気付きました
兵糧蔵
2021年11月14日 11:15撮影 by  DC-GF9, Panasonic
11/14 11:15
兵糧蔵
兵糧蔵は写真の奥に
2021年11月14日 11:16撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
11/14 11:16
兵糧蔵は写真の奥に
三ノ丸
2021年11月14日 11:25撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
11/14 11:25
三ノ丸
苔むした
石垣の跡
2021年11月14日 11:25撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
11/14 11:25
苔むした
石垣の跡
斜面に石垣の石が
落ちて転がってます
2021年11月14日 11:26撮影 by  DC-GF9, Panasonic
11/14 11:26
斜面に石垣の石が
落ちて転がってます
もうすぐ主郭です
2021年11月14日 11:30撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
11/14 11:30
もうすぐ主郭です
きたーーー!
ここに天守があったんですねぇ
2021年11月14日 11:33撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
11/14 11:33
きたーーー!
ここに天守があったんですねぇ
2021年11月14日 11:35撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
11/14 11:35
主郭部分はとても広いです
2021年11月14日 11:36撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
11/14 11:36
主郭部分はとても広いです
ここに壮大な天守があったんですよね(NHK歴史探偵より)
1
ここに壮大な天守があったんですよね(NHK歴史探偵より)
説明看板は
周山城址を守る会が
今年設置して下さってるのですね
2021年11月14日 11:36撮影 by  DC-GF9, Panasonic
11/14 11:36
説明看板は
周山城址を守る会が
今年設置して下さってるのですね
明智光秀が
津田宗及を招いて月見をしたと
言われる場所で今昼ご飯
2021年11月14日 11:49撮影 by  DC-GF9, Panasonic
3
11/14 11:49
明智光秀が
津田宗及を招いて月見をしたと
言われる場所で今昼ご飯
道の駅、ウッディ京北で
Dちゃんが買ってくれた
本わらび餅と紅茶
2021年11月14日 12:09撮影 by  DC-GF9, Panasonic
3
11/14 12:09
道の駅、ウッディ京北で
Dちゃんが買ってくれた
本わらび餅と紅茶
わーーい♪♪
2021年11月14日 12:37撮影 by  DC-GF9, Panasonic
5
11/14 12:37
わーーい♪♪
天守台の跡
2021年11月14日 12:40撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
11/14 12:40
天守台の跡
土塁ですかね
鷹屋
2021年11月14日 12:47撮影 by  DC-GF9, Panasonic
11/14 12:47
鷹屋
2021年11月14日 12:47撮影 by  DC-GF9, Panasonic
11/14 12:47
虎口に見えてくるから
虎口かな
2021年11月14日 12:53撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
11/14 12:53
虎口に見えてくるから
虎口かな
井戸跡に行ってみます
2021年11月14日 12:54撮影 by  DC-GF9, Panasonic
11/14 12:54
井戸跡に行ってみます
覗き込んでるこの場所が
2021年11月14日 12:58撮影 by  DC-GF9, Panasonic
11/14 12:58
覗き込んでるこの場所が
まさしく井戸ですね
底には杉の葉だらけで
水は見えません
2021年11月14日 12:56撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
11/14 12:56
まさしく井戸ですね
底には杉の葉だらけで
水は見えません
小性曲輪
2021年11月14日 13:00撮影 by  DC-GF9, Panasonic
11/14 13:00
小性曲輪
おぉ〜っ!
石垣が残ってます
2021年11月14日 13:04撮影 by  DC-GF9, Panasonic
11/14 13:04
おぉ〜っ!
石垣が残ってます
荒々しい初期の頃の
野面積み
2021年11月14日 13:06撮影 by  DC-GF9, Panasonic
11/14 13:06
荒々しい初期の頃の
野面積み
うっわー
堀切です!
2021年11月14日 13:10撮影 by  DC-GF9, Panasonic
11/14 13:10
うっわー
堀切です!
尾根をブッツリと
分断しているのがよくわかります
2021年11月14日 13:11撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
11/14 13:11
尾根をブッツリと
分断しているのがよくわかります
2つ目の堀切を過ぎると
土の城と言われる
西の城へ
2021年11月14日 13:14撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
11/14 13:14
2つ目の堀切を過ぎると
土の城と言われる
西の城へ
堀切は歩きにくい( ̄∇ ̄)
2
堀切は歩きにくい( ̄∇ ̄)
土塁だと
思われる
2021年11月14日 13:24撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
11/14 13:24
土塁だと
思われる
西の城の主郭
2021年11月14日 13:28撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
11/14 13:28
西の城の主郭
もうすぐ黒尾山
2021年11月14日 13:41撮影 by  DC-GF9, Panasonic
11/14 13:41
もうすぐ黒尾山
黒尾山山頂に
到着〜っ!
2021年11月14日 13:45撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
11/14 13:45
黒尾山山頂に
到着〜っ!
東の城に
引き返してからの圧巻の石垣‼︎
2021年11月14日 14:27撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
11/14 14:27
東の城に
引き返してからの圧巻の石垣‼︎
荒々しい算木積み
2021年11月14日 14:28撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
11/14 14:28
荒々しい算木積み
2021年11月14日 14:34撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
11/14 14:34
うわぁ〜
2021年11月14日 14:29撮影 by  DC-GF9, Panasonic
3
11/14 14:29
うわぁ〜
ここもすごい!
2021年11月14日 14:37撮影 by  DC-GF9, Panasonic
3
11/14 14:37
ここもすごい!
大迫力!
しばし見入ってしまいます
1
しばし見入ってしまいます
上部が崩れてますね
2021年11月14日 14:40撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
11/14 14:40
上部が崩れてますね
2021年11月14日 14:43撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
11/14 14:43
ブナが黄葉してます
2021年11月14日 14:56撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
11/14 14:56
ブナが黄葉してます
その石標を探しました。
行きしなに見た二股波線コースの尾根上だったんですね
2021年11月14日 15:03撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
11/14 15:03
その石標を探しました。
行きしなに見た二股波線コースの尾根上だったんですね
2021年11月14日 15:03撮影 by  DC-GF9, Panasonic
11/14 15:03
遠くに見える山が
少し色づいてますね
2021年11月14日 15:07撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
11/14 15:07
遠くに見える山が
少し色づいてますね
篠山藩周山代官所跡
2021年11月14日 15:37撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
11/14 15:37
篠山藩周山代官所跡
くろみつ て何だ?
と思ったら墨で黒く塗られた光秀の事でした
2021年11月14日 15:38撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
11/14 15:38
くろみつ て何だ?
と思ったら墨で黒く塗られた光秀の事でした
慈眼寺
お参りさせていただきました
2021年11月14日 15:55撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
11/14 15:55
慈眼寺
お参りさせていただきました
桔梗紋
2021年11月14日 15:55撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
11/14 15:55
桔梗紋
慈眼寺の中に光秀の
黒坐像があり
カッと眼を見開いていました。
2021年11月14日 15:52撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
11/14 15:52
慈眼寺の中に光秀の
黒坐像があり
カッと眼を見開いていました。
秋ですねぇ
2021年11月14日 15:54撮影 by  DC-GF9, Panasonic
3
11/14 15:54
秋ですねぇ
壬生温泉 はなの湯
壬生温泉 はなの湯
撮影機器:

感想

京都、京北にある周山城址へ

城山の標高480メートル地点に築かれていた
郭や城壁、石段や井戸などの遺構は
安土城にも匹敵する西日本最大のものと
言われているそうです。

明智光秀によって築城され、明智光忠の居城であったようですが、本能寺の変後に明智氏が滅んだとともに廃城になってしまったようです。

−周山城址を守る会のパンフレットより一部抜粋−


歴女のDちゃんと、無理矢理(?)付き合わされた感のあるYちゃんとともに
いざ出陣!!

三ノ丸付近から
少しずつ現れてくる石塁にワクワクしながら
主郭が近づいてくると、この日初めて人とすれ違いました。
その3人組のうちの1人が、私達が手にしていた
周山城址を守る会発行のパンフレットを見てなのか
見てほしい石垣のあるポイントを
教えてくださいました。
同行者の方が言うには、この方が守る会の会長さんでした!

いよいよ主郭に入ります。
津田宗及を招いて月見をした記録が
残されているそうです。
「こんな山の中に招いたもんだなぁ…」と
いうのが率直な感想です

主郭では、風もなく気温も穏やかで
のんびり過ごすのにもぴったりな場所なので
お昼ご飯です。

そこから井戸跡を経て、石垣が残る場所を見つつ
先ほどまでの石の城と言われる、天守台のある
東の城から
土の城と言われる西の城へと向かいます。

途中、尾根をブッツリと分断した大きな堀切が
2つあり、無理やり突き進もうとすると
転げ落ちる事間違い無しの傾斜です。

西の城は土塁で固められていて
一見すると見逃してしまいそうな感じですね。

西の城を過ぎると、黒尾山の山頂。
宇津城のあった方向を眺めてみるも
わかりませんでした。

ここからは引き返しですが、肝心の
大きな石垣の残るポイントを見逃してきたので
それを探さねば!

もう一度東の城に戻り、小性曲輪の下の段付近をじっくりと探していたら
京都トレイルのコースからは外れた場所に
壮大な石垣が現れました!!

まさにクライマックス!!
圧巻です!!
どこからこれだけの石を運んできたのか?
と思わずにはいられないです
この急な斜面に
持ち上がってくるだけでも相当の労力です。
約440年前の、明智光秀の築城技術に
驚かされるばかりです。

Dちゃんはもちろんのこと、
Yちゃんも楽しんでいただけたようで
後にYちゃんは先の姫路城の時に覚えた
算木積み、野面積み、に加え
堀切、虎口、を新たに覚えたと
言っていました(^-^)スゴイっ♪♪


帰りにはふもとにある、明智光秀ゆかりの寺の
慈眼寺に寄りました。
拝観は 土・日・月曜日
それ以外の曜日は予約すればお参りできるようです。

中には墨で黒く塗られた黒坐像はカッと眼を見開いていて、左眼は少し充血しており
肖像画で知られている姿とは
また違う印象を受けます。

丹波平定後にはこの地域に善政を敷き
その人柄を讃え崇敬の念から作られた坐像は
秘像としてひっそりと祀られてきたそうです。




参考

周山城址を守る会のパンフレットは
ウッディ京北で店内の方に声をかけると
頂けます。


こちらの地図も印刷して持っていったので
参考になりました
https://www.kyoto-arc.or.jp/news/leaflet/374.pdf

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2112人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら