ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3748814
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

大唐松山撤退 〜 山頂目前で残念無念 〜

2021年11月15日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:55
距離
13.2km
登り
1,736m
下り
1,720m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:45
休憩
0:09
合計
7:54
距離 13.2km 登り 1,736m 下り 1,737m
8:01
23
8:24
8:25
46
9:11
23
9:34
28
10:02
10:04
20
10:24
65
11:29
11:32
76
12:48
64
13:52
19
14:11
14:12
24
14:36
19
14:55
36
15:31
15:33
22
 南アルプスのバリエーションルートらしく、ワイルドで獣臭漂う奥の深いルート。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大門沢登山口へ向かう工事用林道のゲート前にある路肩スペースに駐車。
この日は作業日だったらしく、下山時、作業車が数台あった。
コース状況/
危険箇所等
全行程、一般登山道ではないため、整備されずワイルドなルート。
ときどきピンクテープや踏み跡が確認できる程度。
特に下りでは尾根の分岐などあり、GPS所持は必須だと思う。

登山口〜導水管巡視路〜鉄塔
 よく整備されている。導水管の階段や梯子も利用できる?
鉄塔〜雨池山
 急登箇所あり。切り立ったところもあるので滑落、転落注意。
雨池山〜大唐松尾根稜線
 笹ゾーン、広尾根ゾーンあり、基本踏み跡不明瞭。
 ときどき踏み跡、ピンクテープなどある。
大唐松尾根稜線
 湿った雪あり。切り立った場所の細尾根や急傾斜のところの雪に難儀。
その他周辺情報 奈良田の里温泉「女帝の湯」:料金550円
 今日は平日だったからか、自分だけの貸し切り状態
大失態の寝坊。6時スタート予定だったのに8時スタートになってしまった。温泉も入りたいので12時に下山開始と決め山行開始。
2021年11月15日 07:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/15 7:59
大失態の寝坊。6時スタート予定だったのに8時スタートになってしまった。温泉も入りたいので12時に下山開始と決め山行開始。
導水管巡視路への入り口。ここが大唐松山への登山口。今日は平日なので作業日だったみたい。
2021年11月15日 08:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/15 8:02
導水管巡視路への入り口。ここが大唐松山への登山口。今日は平日なので作業日だったみたい。
麓の紅葉はまだまだ美しい。導水管巡視路は、手すり付きの道。
2021年11月15日 08:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/15 8:13
麓の紅葉はまだまだ美しい。導水管巡視路は、手すり付きの道。
思ったよりも大きい導水管だった。
2021年11月15日 08:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/15 8:16
思ったよりも大きい導水管だった。
導水管の横の階段や梯子を使わせていただく。
2021年11月15日 08:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/15 8:20
導水管の横の階段や梯子を使わせていただく。
見張り所から登ってきた道を見下ろす。これだけでも非日常の冒険気分が味わえる。
2021年11月15日 08:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/15 8:24
見張り所から登ってきた道を見下ろす。これだけでも非日常の冒険気分が味わえる。
そして鉄塔到着。ここから先は電線沿いに歩いていく。
2021年11月15日 08:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/15 8:27
そして鉄塔到着。ここから先は電線沿いに歩いていく。
電線沿いの尾根は、ザレていて急登。掴む枝や岩も脆く気をつかう。いかにもバリエーションルート。
2021年11月15日 08:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/15 8:27
電線沿いの尾根は、ザレていて急登。掴む枝や岩も脆く気をつかう。いかにもバリエーションルート。
等高線通り、緩やかな場所もある。雨池山までに、ザレの急登場面は何箇所かある。
2021年11月15日 08:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/15 8:49
等高線通り、緩やかな場所もある。雨池山までに、ザレの急登場面は何箇所かある。
樹間越しに今から行く山が見え始めた。
2021年11月15日 09:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/15 9:26
樹間越しに今から行く山が見え始めた。
急登を頑張っているといつの間にか雨池山に到着。
2021年11月15日 10:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/15 10:04
急登を頑張っているといつの間にか雨池山に到着。
雨池山から先は緩やかな傾斜で足に優しい。
2021年11月15日 10:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/15 10:05
雨池山から先は緩やかな傾斜で足に優しい。
少し先にもう一つの山名標があった。あまり一般的には有名ではない山だが大事にされている。
2021年11月15日 10:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/15 10:11
少し先にもう一つの山名標があった。あまり一般的には有名ではない山だが大事にされている。
大唐松尾根主稜線をめがけて登る。ここら辺は登りやすい。でも広い尾根なので、特に下山では下りる方向に注意。
2021年11月15日 10:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/15 10:58
大唐松尾根主稜線をめがけて登る。ここら辺は登りやすい。でも広い尾根なので、特に下山では下りる方向に注意。
大唐松尾根の稜線地面には雪が多かった。崖沿いの道にいやらしく雪がついているのでチェーンを装着。
2021年11月15日 11:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/15 11:24
大唐松尾根の稜線地面には雪が多かった。崖沿いの道にいやらしく雪がついているのでチェーンを装着。
鳳凰三山だ。
2021年11月15日 11:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/15 11:32
鳳凰三山だ。
北岳、間ノ岳も見え始めた。
2021年11月15日 11:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/15 11:34
北岳、間ノ岳も見え始めた。
そして本日のラスボスである大唐松山。ここから見ると雪は無いんだけど・・・。
2021年11月15日 11:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/15 11:34
そして本日のラスボスである大唐松山。ここから見ると雪は無いんだけど・・・。
稜線上地面には雪がある。雪は湿っていてチェーンスパイクに雪団子ができてしまう。結構難儀。
2021年11月15日 12:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/15 12:35
稜線上地面には雪がある。雪は湿っていてチェーンスパイクに雪団子ができてしまう。結構難儀。
山頂の何百m手前の富士山が見えるスポット。残念。ここで登りのタイムリミットの12時になってしまった。
2021年11月15日 11:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/15 11:59
山頂の何百m手前の富士山が見えるスポット。残念。ここで登りのタイムリミットの12時になってしまった。
往生際悪く、荷物をデポしてその先の様子を見に行くと、山頂へは高度感のある雪付きの細尾根が続いていて、ちょっと危険そうだった。
2021年11月15日 12:08撮影 by  HW-02L, HUAWEI
1
11/15 12:08
往生際悪く、荷物をデポしてその先の様子を見に行くと、山頂へは高度感のある雪付きの細尾根が続いていて、ちょっと危険そうだった。
仕方なく今日は富士の見える山頂手前のスポットでランチ。ランチ中も行こうかどうか迷う。そもそも寝坊がいけなかったのでタイムリミットを守るべき。
2021年11月15日 12:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/15 12:21
仕方なく今日は富士の見える山頂手前のスポットでランチ。ランチ中も行こうかどうか迷う。そもそも寝坊がいけなかったのでタイムリミットを守るべき。
頑張れば行けそうな気もするが、その先の様子も不明。嫌な予感もする。そしてこのバリルートでのヘッデン下山は避けたい。撤退して温泉温泉。
2021年11月15日 12:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/15 12:26
頑張れば行けそうな気もするが、その先の様子も不明。嫌な予感もする。そしてこのバリルートでのヘッデン下山は避けたい。撤退して温泉温泉。
下山時も鳳凰三山を見る。時間的にも余裕ができ、さっきよりもじっくりみることができる。
2021年11月15日 12:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/15 12:35
下山時も鳳凰三山を見る。時間的にも余裕ができ、さっきよりもじっくりみることができる。
間ノ岳、北岳も。
2021年11月15日 12:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/15 12:41
間ノ岳、北岳も。
間ノ岳は大きい山であることが分かる。
2021年11月15日 12:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/15 12:46
間ノ岳は大きい山であることが分かる。
白根南嶺の山々から伸びる尾根。手強いんだろうな。
2021年11月15日 13:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/15 13:20
白根南嶺の山々から伸びる尾根。手強いんだろうな。
哀愁漂う後ろ姿。失敗と挑戦こそ人生の醍醐味。いつかまた大唐松山にリベンジだ。
2021年11月15日 13:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/15 13:29
哀愁漂う後ろ姿。失敗と挑戦こそ人生の醍醐味。いつかまた大唐松山にリベンジだ。
今日は富士山も見ることができて良かった。南アルプスの懐は深い。
2021年11月15日 13:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/15 13:56
今日は富士山も見ることができて良かった。南アルプスの懐は深い。
こんな尾根にも昔の人の仕事跡。凄いよね。
2021年11月15日 13:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/15 13:56
こんな尾根にも昔の人の仕事跡。凄いよね。
雨池山まで戻ってきた。
2021年11月15日 14:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/15 14:10
雨池山まで戻ってきた。
急坂を方向を確認しながら下りていく。
2021年11月15日 15:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/15 15:06
急坂を方向を確認しながら下りていく。
15時過ぎになんとなく日が傾き始めている。
2021年11月15日 15:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/15 15:06
15時過ぎになんとなく日が傾き始めている。
クランク君発見。また逢う日まで。リベンジの時まで。
2021年11月15日 15:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/15 15:09
クランク君発見。また逢う日まで。リベンジの時まで。
ザレの急傾斜の下降は慎重に。
2021年11月15日 15:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/15 15:21
ザレの急傾斜の下降は慎重に。
麓を見下ろす。
2021年11月15日 15:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/15 15:33
麓を見下ろす。
導水管の辺りでは作業員が作業中だった。いろんな仕事があるものだ。
2021年11月15日 15:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/15 15:41
導水管の辺りでは作業員が作業中だった。いろんな仕事があるものだ。
麓の紅葉を愛でながら巡視路を下りていく。
2021年11月15日 15:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/15 15:53
麓の紅葉を愛でながら巡視路を下りていく。
そして下山完了。奈良田の里温泉「女帝の湯」に速攻で向かい、
2021年11月15日 15:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/15 15:56
そして下山完了。奈良田の里温泉「女帝の湯」に速攻で向かい、
そして貸し切りの風呂を楽しみ、帰宅。本日の山行、これにて終了。
2021年11月15日 16:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/15 16:44
そして貸し切りの風呂を楽しみ、帰宅。本日の山行、これにて終了。

感想

 大唐松山は挑戦中の「中央線から見える山」の1座だから、またあの癖の強いルートを通ってリベンジしないといけない。嫌いじゃないけど、しばらくは行く気分にならず。来年の雪のない時期にリベンジだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:264人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら