記録ID: 3750487
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
ワラビタタキ、赤鞍ケ岳、菜畑山 〜晩秋の道志の山、村役場から周回〜
2021年11月16日(火) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:57
- 距離
- 15.1km
- 登り
- 1,419m
- 下り
- 1,428m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:10
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 7:56
距離 15.1km
登り 1,427m
下り 1,428m
16:03
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
落ち葉の堆積する急坂は滑るので、特に下りる時は注意が必要です。一回滑って尻もちをついた。 |
写真
感想
遠い昔子どもをつれてキャンプにやって来た道志渓谷。山中湖や身延への抜け道に使った道志みち。
だが、道志の山に登ったことは、これまで一度もなかった。毛嫌いしていた訳でなく、道志の山は、山深いのである。
今回初めて、道志村役場に車を置かせてもらって、赤鞍ケ岳(ワラビタタキ 1256m)、赤鞍ケ岳(朝日山 1299m)、菜畑山(1283m)と周回した。まる1日、誰一人会わない、静かな山歩きとなった。
今日の天気は好天と思って家をでたが、高気圧のへりにあたる関東地方は、雲が多いとのラジオの天気予報が流れてきてガックリ。
赤鞍ケ岳(ワラビタタキ)への登りの途中こそ、富士山の姿を認めたが、このコース随一の展望点のウバガ岩に着いた頃には、冠雪の富士山は頂上すれすれの雲と中腹の雲とに挟まれてしまった。
稜線は、木々の葉はすっかり落ちて、晩秋というよりもう初冬の装いだ。落ち葉で、足元が見えない個所もあり、少し気を使いながら歩く。赤鞍ヶ岳(ワラビタタキ)から菜畑山まで結構アップダウンがあったが、風もなく、気楽に晩秋の山歩きを楽しんだ。
登りも下りも、標高1000mぐらいまで紅葉・黄葉が残っていて、秋山らしさも十分楽しめ、充実した「道志の山旅」となった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:522人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する