ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3759753
全員に公開
雪山ハイキング
剱・立山

立山室堂スノーシュー

2021年11月19日(金) 〜 2021年11月20日(土)
 - 拍手
GPS
03:04
距離
3.0km
登り
54m
下り
72m

コースタイム

1日目
山行
0:42
休憩
0:01
合計
0:43
距離 1.2km 登り 8m 下り 33m
14:52
0
14:52
14:53
42
2日目
山行
1:57
休憩
0:13
合計
2:10
距離 1.8km 登り 53m 下り 54m
8:35
1
9:16
9:23
36
9:59
10:05
38
10:45
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
立山黒部アルペンルートwebきっぷ50th感謝キャンペーン平日 扇沢ー室堂往復6910円、信濃大町ー扇沢バス往復2500円と共にネットで前日12時までに予約。行きの大町からのバスでは予約メールを見せ、扇沢で切符に替えます。QRコードを読み込むだけなので短時間で済みます。5日間有効。
コース状況/
危険箇所等
特になし。数日晴天が続いていて雪は踏み固められており、慣れた人ならノーアイゼンで歩ける状態。軽アイゼンやチェーンアイゼンがあれば安心です。
その他周辺情報 みくりが池温泉に宿泊。鍵のかかる下駄箱、温泉の脱衣場にも鍵のかかるロッカーあり。日帰り入浴できます。風呂の窓から大日三山が眺められます。ランチは11時から。丼や麺類の他に白えびの唐揚げやお造り、ゲンゲの唐揚げ、ホタルイカの沖漬けなど富山の特産品が食べられます。美味。
予約できる山小屋
立山室堂山荘
あずさの車窓から。爺ヶ岳と鹿島槍ヶ岳。
170万年前、ここには巨大なカルデラ火山があった。火山休止期には内部に湖ができ、堆積岩ができた。その痕跡が爺ヶ岳本峰と南峰の間にあるらしい。その後太平洋プレートの沈み込み運動によりこのあたりは傾動隆起し、東に約80°傾いたとのこと。NHKスペシャルと原山智博士の本で知った。浸食されなければ標高約1万mの垂直に傾いたカルデラなんだそうな。
2021年11月19日 11:13撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
11/19 11:13
あずさの車窓から。爺ヶ岳と鹿島槍ヶ岳。
170万年前、ここには巨大なカルデラ火山があった。火山休止期には内部に湖ができ、堆積岩ができた。その痕跡が爺ヶ岳本峰と南峰の間にあるらしい。その後太平洋プレートの沈み込み運動によりこのあたりは傾動隆起し、東に約80°傾いたとのこと。NHKスペシャルと原山智博士の本で知った。浸食されなければ標高約1万mの垂直に傾いたカルデラなんだそうな。
鹿島槍ヶ岳と五竜岳。
五竜岳には唐松岳から縦走してきて登った。遠見尾根を下山中に下に見える雪渓で日本猿が腹ばいになって雪渓を滑り降りて遊んでいたのを覚えている。
2021年11月19日 11:13撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
11/19 11:13
鹿島槍ヶ岳と五竜岳。
五竜岳には唐松岳から縦走してきて登った。遠見尾根を下山中に下に見える雪渓で日本猿が腹ばいになって雪渓を滑り降りて遊んでいたのを覚えている。
黒部ダムと立山。
2021年11月19日 12:47撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
11/19 12:47
黒部ダムと立山。
光る黒部湖。奥に見えるのは赤牛岳。
2021年11月19日 12:52撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
11/19 12:52
光る黒部湖。奥に見えるのは赤牛岳。
赤牛岳アップ。
2021年11月19日 12:54撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
11/19 12:54
赤牛岳アップ。
左の近くにみえるのが丸山、右奥の白い山は白馬岳。
2021年11月19日 12:53撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
11/19 12:53
左の近くにみえるのが丸山、右奥の白い山は白馬岳。
白馬岳アップ。
2021年11月19日 12:53撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
11/19 12:53
白馬岳アップ。
赤沢岳の岸壁。
2021年11月19日 12:57撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
11/19 12:57
赤沢岳の岸壁。
立山。
2021年11月19日 13:27撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
11/19 13:27
立山。
ケーブルで黒部平に上がってきました。
2021年11月19日 13:28撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
11/19 13:28
ケーブルで黒部平に上がってきました。
融けかかった雪だるま。
2021年11月19日 13:29撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
11/19 13:29
融けかかった雪だるま。
ロープウェイのすれ違い。
2021年11月19日 13:42撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
11/19 13:42
ロープウェイのすれ違い。
大観峰展望テラスから。20年くらい前になるのでしょうか、一人で針ノ木雪渓を登りこの眼の前の稜線を縦走したことがあります。
2021年11月19日 13:50撮影 by  SOV42, Sony
1
11/19 13:50
大観峰展望テラスから。20年くらい前になるのでしょうか、一人で針ノ木雪渓を登りこの眼の前の稜線を縦走したことがあります。
2021年11月19日 13:50撮影 by  SOV42, Sony
1
11/19 13:50
大観峰駅舎の窓から。
2021年11月19日 13:54撮影 by  SOV42, Sony
1
11/19 13:54
大観峰駅舎の窓から。
針ノ木岳。
2021年11月19日 13:55撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
11/19 13:55
針ノ木岳。
右は烏帽子岳の岩峰。
2021年11月19日 13:55撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
11/19 13:55
右は烏帽子岳の岩峰。
2021年11月19日 13:56撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
11/19 13:56
烏帽子岳から裏銀座の稜線。10数年前でしょうか、一人で高瀬ダムから上がりここを歩いて高天原へ降りて温泉に浸かり、雲ノ平への登り返して薬師沢から太郎平、折立へと下山。まっとうに北アルプスを縦走したのはここが最後。
2021年11月19日 13:59撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
11/19 13:59
烏帽子岳から裏銀座の稜線。10数年前でしょうか、一人で高瀬ダムから上がりここを歩いて高天原へ降りて温泉に浸かり、雲ノ平への登り返して薬師沢から太郎平、折立へと下山。まっとうに北アルプスを縦走したのはここが最後。
大天井岳。
2021年11月19日 14:02撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
11/19 14:02
大天井岳。
室堂に着きました。みくりが池。火口湖です。
2021年11月19日 15:02撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
11/19 15:02
室堂に着きました。みくりが池。火口湖です。
奥大日岳。
2021年11月19日 15:02撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
11/19 15:02
奥大日岳。
立山三山。右から雄山、大汝山、富士ノ折立。
雄山には4回登頂した。夏山が2回、GWに2回。
今度は秋に御朱印をもらいに登りたい。
2021年11月19日 15:03撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
11/19 15:03
立山三山。右から雄山、大汝山、富士ノ折立。
雄山には4回登頂した。夏山が2回、GWに2回。
今度は秋に御朱印をもらいに登りたい。
山がでかくて画面に収まらないのでパノラマで撮影。
左から別山、真砂岳、立山三山、影になっているのは浄土山。1億9千万年前の古期花崗岩からできている。
2021年11月19日 15:03撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
11/19 15:03
山がでかくて画面に収まらないのでパノラマで撮影。
左から別山、真砂岳、立山三山、影になっているのは浄土山。1億9千万年前の古期花崗岩からできている。
浄土山。
2021年11月19日 15:06撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
11/19 15:06
浄土山。
みくりが池と奥大日岳。
2021年11月19日 15:14撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
11/19 15:14
みくりが池と奥大日岳。
立山が映るみくりが池。
2021年11月19日 15:28撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
11/19 15:28
立山が映るみくりが池。
パノラマ。
20代の頃、GWに雷鳥沢にテントを張って別山から立山を周回した。入山した日が夏のような晴れ、次の日が猛吹雪で一日テントでトランプ、その次の日が快晴でこの日に登った。夏と冬が同居する春山、懐かしい。
2021年11月19日 15:29撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
11/19 15:29
パノラマ。
20代の頃、GWに雷鳥沢にテントを張って別山から立山を周回した。入山した日が夏のような晴れ、次の日が猛吹雪で一日テントでトランプ、その次の日が快晴でこの日に登った。夏と冬が同居する春山、懐かしい。
みくりが池は半分くらい凍っているのでしょうか。
2021年11月19日 15:32撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
11/19 15:32
みくりが池は半分くらい凍っているのでしょうか。
陽が沈みます。
2021年11月19日 16:26撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
11/19 16:26
陽が沈みます。
染まる雲。
2021年11月19日 16:26撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
11/19 16:26
染まる雲。
奥大日と大日岳。夕焼けを幻想的に撮るモードで撮影。大日のところが滝雲のように見える。
2021年11月19日 16:30撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
11/19 16:30
奥大日と大日岳。夕焼けを幻想的に撮るモードで撮影。大日のところが滝雲のように見える。
夕焼けを印象的に撮るモードで撮影。どちらもきれいなので両方載せておこう。
2021年11月19日 16:30撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
11/19 16:30
夕焼けを印象的に撮るモードで撮影。どちらもきれいなので両方載せておこう。
立山三山。薔薇色に染まる。
2021年11月19日 16:33撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
11/19 16:33
立山三山。薔薇色に染まる。
別山。左にちょいと剣が見えます。
2021年11月19日 16:34撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
11/19 16:34
別山。左にちょいと剣が見えます。
大日岳が見えてきました。
2021年11月19日 16:34撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
11/19 16:34
大日岳が見えてきました。
高校時代の友人と大日三山を縦走しようとしたことがある。奥大日の手前で友人の靴底がいきなり剥がれてしまい縦走を断念、とりあえず奥大日の頂上だけは踏んで靴底のない靴でそろりそろりと室堂へ戻ったっけ。
2021年11月19日 16:35撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
11/19 16:35
高校時代の友人と大日三山を縦走しようとしたことがある。奥大日の手前で友人の靴底がいきなり剥がれてしまい縦走を断念、とりあえず奥大日の頂上だけは踏んで靴底のない靴でそろりそろりと室堂へ戻ったっけ。
富山湾方面の夕焼け。
2021年11月19日 16:35撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
11/19 16:35
富山湾方面の夕焼け。
2021年11月19日 16:36撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
11/19 16:36
きれいに染まっています。
2021年11月19日 16:36撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
11/19 16:36
きれいに染まっています。
そろそろ日の入です。
2021年11月19日 16:39撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
11/19 16:39
そろそろ日の入です。
色の移り変わりをパノラマで。
2021年11月19日 16:32撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
11/19 16:32
色の移り変わりをパノラマで。
2021年11月19日 16:33撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
11/19 16:33
2021年11月19日 16:37撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
11/19 16:37
2021年11月19日 16:38撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
11/19 16:38
2021年11月19日 16:40撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
11/19 16:40
飛行機雲も染まります。
2021年11月19日 16:42撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
11/19 16:42
飛行機雲も染まります。
2021年11月19日 16:44撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
11/19 16:44
夕暮れのカメラマンたち。
2021年11月19日 16:42撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
11/19 16:42
夕暮れのカメラマンたち。
一の越山荘方面の空。
2021年11月19日 16:47撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
11/19 16:47
一の越山荘方面の空。
月食。17:47の月。真砂岳の稜線上にほどんど欠けた月が昇ってきました。手持ち夜景モードで撮影。
2021年11月19日 17:47撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
11/19 17:47
月食。17:47の月。真砂岳の稜線上にほどんど欠けた月が昇ってきました。手持ち夜景モードで撮影。
18:03。最大食に近い月。Blood Moon、Red Moon。
寒いのでこの後宿舎に戻って温泉に浸かりました。温泉最高!
2021年11月19日 18:03撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
11/19 18:03
18:03。最大食に近い月。Blood Moon、Red Moon。
寒いのでこの後宿舎に戻って温泉に浸かりました。温泉最高!
朝の大日岳。
2021年11月20日 06:35撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
11/20 6:35
朝の大日岳。
朝の月。Full Moon、Pink Moon。
2021年11月20日 06:36撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
11/20 6:36
朝の月。Full Moon、Pink Moon。
剱岳頂上に陽が当たります。拡大してみると左の稜線に人がいます。この人は夜通し登ったのでしょうか、どこかでビバークしてたのでしょうか。すごいね。
2021年11月20日 06:42撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
11/20 6:42
剱岳頂上に陽が当たります。拡大してみると左の稜線に人がいます。この人は夜通し登ったのでしょうか、どこかでビバークしてたのでしょうか。すごいね。
稜線の人は下山してます。
剣に登ったのはまだ登山経験の浅い23才の時だったでしょうか、高校時代の友人と共に女子二人で登り、剣の後は立山を縦走しました。若いって何でもできちゃうね。
2021年11月20日 06:43撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
11/20 6:43
稜線の人は下山してます。
剣に登ったのはまだ登山経験の浅い23才の時だったでしょうか、高校時代の友人と共に女子二人で登り、剣の後は立山を縦走しました。若いって何でもできちゃうね。
地獄谷と毛勝三山。
2021年11月20日 06:44撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
11/20 6:44
地獄谷と毛勝三山。
毛勝三山アップ。
2021年11月20日 06:46撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
11/20 6:46
毛勝三山アップ。
月が大日岳の右に消えていきます。
2021年11月20日 06:58撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
11/20 6:58
月が大日岳の右に消えていきます。
朝のみくりが池。
2021年11月20日 08:34撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
11/20 8:34
朝のみくりが池。
丸く凍る。
2021年11月20日 08:41撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
11/20 8:41
丸く凍る。
友人がみどり池に降りました。ここも火口湖。
2021年11月20日 09:06撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
11/20 9:06
友人がみどり池に降りました。ここも火口湖。
友人が撮った写真。巨大なモンスターのような私の影。
1
友人が撮った写真。巨大なモンスターのような私の影。
奥大日、大日とみくりが池。
2021年11月20日 09:26撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
11/20 9:26
奥大日、大日とみくりが池。
奥大日岳とみくりが池。
2021年11月20日 09:29撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
11/20 9:29
奥大日岳とみくりが池。
モヤる立山。
2021年11月20日 10:03撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
11/20 10:03
モヤる立山。
飛行機雲と立山。
2021年11月20日 11:48撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
11/20 11:48
飛行機雲と立山。
登山道と平行線の飛行機雲。
2021年11月20日 11:49撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
11/20 11:49
登山道と平行線の飛行機雲。
地獄谷からりっぱな噴煙が上がります。12万年前から活動を始めた新しい活火山だそうです。
2021年11月20日 11:51撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
11/20 11:51
地獄谷からりっぱな噴煙が上がります。12万年前から活動を始めた新しい活火山だそうです。
雲が湧いてきました。そろそろ帰ろう。
2021年11月20日 11:58撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
11/20 11:58
雲が湧いてきました。そろそろ帰ろう。
立山ロープウェイのホームから黒部湖。
2021年11月20日 12:57撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
11/20 12:57
立山ロープウェイのホームから黒部湖。
今回はスノーシューでみくりが池を一周しました。この雪の状態ではスノーシューを履かなくても歩けますが試し履きです。スノーシューはアトラスヘリウムBC23。9月下旬にモンベルに2台だけ在庫があったものを友人と二人でGETしました。去年買おうとしたけれど早いうちに完売だったので今年は先手必勝で手に入れました。履きやすく軽くて取り回しがしやすいです。
1
今回はスノーシューでみくりが池を一周しました。この雪の状態ではスノーシューを履かなくても歩けますが試し履きです。スノーシューはアトラスヘリウムBC23。9月下旬にモンベルに2台だけ在庫があったものを友人と二人でGETしました。去年買おうとしたけれど早いうちに完売だったので今年は先手必勝で手に入れました。履きやすく軽くて取り回しがしやすいです。
今年は雷鳥を見つけられませんでした。これは去年の11月20日の撮影です。まだ少し夏毛が残っています。ハイマツの陰でじっとしていました。
2020年11月21日 15:08撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
11/21 15:08
今年は雷鳥を見つけられませんでした。これは去年の11月20日の撮影です。まだ少し夏毛が残っています。ハイマツの陰でじっとしていました。
撮影機器:

装備

備考 手袋がいるほどの気温でなかったのでしなかったら、帰りには指にひび割れができました。痛い。雪山は乾燥するのでハンドクリームを塗り、手袋をしたほうが良い。

感想

 9月までは調子よく山に登っていました。9月中旬に金時山に登った後、右足のふくらはぎに痛みと違和感が生じましたがそのうち治るだろうと登山を続けました。痛みは治るどころかだんだん酷くなり、10月初旬には足に激痛が走るようになり、これはおかしいと思い整形外科にかかったところ、診断は変形性腰椎症、右足も変形していました。それから週2で整形外科に通いリハビリを続けており、山には登れなくなってしまいました…。
 まだ足には痛みがありますが、身体がこんなになる前にスノーシューも買ってしまったし、雪山経験の浅い友人に装備や道具の説明もあるので、室堂を歩くくらいなら大丈夫だろうと思い、ここに来ました。2日とも天候に恵まれ、雄大な景色や月食を楽しむことができました。
 今回は、昔の山行の思い出をちょいちょい入れてみました。こんな身体になってしまい、今後どの程度山に登れるようになるのかはわかりません。でも過去に登りたい時に登りたい山に登っておいてよかったと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:163人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら