御前山 小河内ダム〜惣岳山〜御前山 往復


- GPS
- 06:09
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 1,235m
- 下り
- 1,237m
コースタイム
- 山行
- 5:17
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 6:08
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的に木の根が張ってる急坂が多く小石を踏むと滑り易いので気を付けました ソーヤの丸デッコには巻き道がありますが小河内峠からの分岐はわかりにくいです。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
飲料
地図(地形図)
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
|
---|
感想
4日前、藤倉から小河内峠を経由するコースで御前山を目指していましたが、ソーヤノ丸デッコの急登で心が折れて撤退したので、再び御前山を目指してみました。
今回は大ブナ尾根コースで小河内ダムから登りました。コース的にはこちらの方がキツいと思いますがダムには駐車場もあるし、メジャールートということで登山者も比較的多くて踏みあともハッキリしていたので、先日より気分的に安心して登れました。ついでに御前山のあとでソーヤノ丸デッコの巻き道まで歩いて足跡をつないでおきました。
今回もピストンだけど、歩いてきたばかりの道を下山するので安心感があって自分は好きです。
これで奥多摩三山にすべて登頂できたので満足してます。
コースの感想
小河内ダムからサス沢山
とにかく急坂の連続で登りは2〜3回位手を使って登りました。落ち葉が多く小石を踏むと滑りやすかった。下りはポールを突きながらゆっくり降りてきました。
サス沢山から惣岳山
サス沢山から緩く上下してから登り続けます、途中で岩のところがあるけど問題なし。惣岳山頂直下は木段で整備されていたけど勾配はキツかった。
惣岳山から御前山
惣岳山から40メートル位下ってから100メートルほど一気に登ったら御前山の山頂に着きました。道はこのルートで一番歩きやすかった。
惣岳山からソーヤノ丸デッコ直下の巻き道分岐まで往復
4日前に見落とした小河内峠側の巻き道の分岐を確認したくて行ってきた。なお、惣岳山側のまき道の分岐は明瞭でまき道自体も整備されていて歩きやすかった。惣岳山側の分岐からソーヤノ丸デッコにはすぐに行けそうだったけど今回は時間が無いのでやめました。
前回の反省による改善点
他の方のGPSのログをプリンターで打ち出して歩き方や等高線をよく見てから登りました。登り返しや急坂の位置などおおよそ記憶していたので実際の場面で戸惑うこともなかったので良かったと思います。
今回はカメラはやめて軽くして、逆に水を500ミリ増やして登りました。
暖かくなったら再び登って花を見てみたいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する