ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 377106
全員に公開
ハイキング
丹沢

丹沢山 (天気快晴で最高!!!塩水林道・堂平コース〜天王寺尾根コース)

2013年11月29日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:56
距離
13.8km
登り
1,403m
下り
1,403m

コースタイム

0631塩水橋ゲート-0718ワサビ沢近道分岐-0743ワサビ沢(塩水林道終点)-0845天王寺尾根分岐-0924丹沢山山頂0948-1005竜ケ馬場1050-1112丹沢山山頂-1132天王寺尾根分岐-天王寺峠-1255本谷橋出合-1317塩水橋ゲート

【計画】
0630塩水橋ゲート-0730ワサビ沢近道分岐-0805ワサビ沢(塩水林道終点)-0920天王寺尾根分岐-1000丹沢山山頂1100-1130天王寺尾根分岐-1250天王寺峠-1310本谷橋出合-1340塩水橋ゲート
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
塩水橋付近に駐車

6時頃到着時点で3台駐車車輛あり
下山時は10台程になっていました
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありません。ガレの鎖場は登りは自分は鎖を使わなくても大丈夫でした。
下りは注意しました。

コース路面状況は霜柱あり。溶け出すとドロドロになるでしょう。
北面斜面では霜柱がカチコチで一部凍結でした。

※ルート図は山旅ロガーのデータの一部修正して使用
※画像は写真を自動配置で行っているので少しおかしいところがあると思います。
林道ゲート前。前々から気になっていたコースなのでワクワクです。
2013年11月29日 06:31撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
11/29 6:31
林道ゲート前。前々から気になっていたコースなのでワクワクです。
右脇から入りました。
2013年11月29日 06:32撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
11/29 6:32
右脇から入りました。
堂平コースと天王寺尾根コースとの分岐になる瀬戸橋の道標
2013年11月29日 06:36撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
11/29 6:36
堂平コースと天王寺尾根コースとの分岐になる瀬戸橋の道標
2013年11月29日 06:37撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
11/29 6:37
2013年11月29日 06:37撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
11/29 6:37
2013年11月29日 06:38撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
11/29 6:38
気温はほぼ0℃
2013年11月29日 06:39撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
11/29 6:39
気温はほぼ0℃
紅葉はもう終わりつつある感じですね
2013年11月29日 06:55撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1
11/29 6:55
紅葉はもう終わりつつある感じですね
こんな感じで上の方を見上げるとガードレールが見えてまだ林道が続くのかと...
2013年11月29日 07:07撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
11/29 7:07
こんな感じで上の方を見上げるとガードレールが見えてまだ林道が続くのかと...
2013年11月29日 07:13撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
11/29 7:13
まだ少し紅葉は楽しめたかな〜
2013年11月29日 07:13撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1
11/29 7:13
まだ少し紅葉は楽しめたかな〜
こんな感じの林道を歩きます。
向こうに見えるカーブミラーが...
2013年11月29日 07:18撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
11/29 7:18
こんな感じの林道を歩きます。
向こうに見えるカーブミラーが...
林道のショートかっとできるところですね
2013年11月29日 07:18撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
11/29 7:18
林道のショートかっとできるところですね
ワサビ沢方面
2013年11月29日 07:18撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
11/29 7:18
ワサビ沢方面
よく見るとマジック書きがあります
2013年11月29日 07:18撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
11/29 7:18
よく見るとマジック書きがあります
ワサビ沢方面に入るとこんな感じで
2013年11月29日 07:20撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
11/29 7:20
ワサビ沢方面に入るとこんな感じで
左をみると踏み跡があります
2013年11月29日 07:20撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
11/29 7:20
左をみると踏み跡があります
こっちの方に入ります
2013年11月29日 07:20撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
11/29 7:20
こっちの方に入ります
一部朽ち果てつつある?木の土留め階段
2013年11月29日 07:24撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
11/29 7:24
一部朽ち果てつつある?木の土留め階段
雨量計小屋に到着
2013年11月29日 07:42撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
11/29 7:42
雨量計小屋に到着
2013年11月29日 07:42撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
11/29 7:42
2013年11月29日 07:42撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
11/29 7:42
標高確認できます
2013年11月29日 07:42撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
11/29 7:42
標高確認できます
林道からはここから登山口になります
2013年11月29日 07:43撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
11/29 7:43
林道からはここから登山口になります
ここの左手側に登山口あり
2013年11月29日 07:43撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
11/29 7:43
ここの左手側に登山口あり
2013年11月29日 07:43撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
11/29 7:43
2013年11月29日 07:43撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
11/29 7:43
2013年11月29日 07:52撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
11/29 7:52
2013年11月29日 08:03撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
11/29 8:03
2013年11月29日 08:09撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
11/29 8:09
2013年11月29日 08:09撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
11/29 8:09
美林50選の看板
2013年11月29日 08:09撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
11/29 8:09
美林50選の看板
2013年11月29日 08:15撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
11/29 8:15
2013年11月29日 08:15撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
11/29 8:15
2013年11月29日 08:16撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
11/29 8:16
2013年11月29日 08:17撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
11/29 8:17
2013年11月29日 08:29撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
11/29 8:29
霜柱がガチガチでした
2013年11月29日 08:29撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
11/29 8:29
霜柱がガチガチでした
天王寺分岐
2013年11月29日 08:45撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
11/29 8:45
天王寺分岐
天王寺分岐
2013年11月29日 08:45撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
11/29 8:45
天王寺分岐
2013年11月29日 08:50撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
11/29 8:50
ガレ鎖場、鎖を使用が必須ほどではなかったです
2013年11月29日 08:56撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
11/29 8:56
ガレ鎖場、鎖を使用が必須ほどではなかったです
後ろ、右横を振り返ると
2013年11月29日 08:56撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
11/29 8:56
後ろ、右横を振り返ると
関東平野がよく見えます
2013年11月29日 08:56撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
11/29 8:56
関東平野がよく見えます
2013年11月29日 08:57撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
11/29 8:57
山頂間近の木階段
2013年11月29日 09:15撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
11/29 9:15
山頂間近の木階段
2013年11月29日 09:19撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
11/29 9:19
2013年11月29日 09:19撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
11/29 9:19
2013年11月29日 09:19撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
11/29 9:19
2013年11月29日 09:23撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
11/29 9:23
2013年11月29日 09:23撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
11/29 9:23
2013年11月29日 09:23撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
11/29 9:23
2013年11月29日 09:23撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
11/29 9:23
山頂到着!
2013年11月29日 09:24撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
11/29 9:24
山頂到着!
富士山が綺麗
2013年11月29日 09:25撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
2
11/29 9:25
富士山が綺麗
2013年11月29日 09:26撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
11/29 9:26
2013年11月29日 09:26撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
3
11/29 9:26
2013年11月29日 09:31撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
11/29 9:31
少し気温上昇
2013年11月29日 09:47撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
11/29 9:47
少し気温上昇
竜ケ馬場へ行く途中ずっときれいに見えるのでついつい見入ってしまいます
2013年11月29日 09:55撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1
11/29 9:55
竜ケ馬場へ行く途中ずっときれいに見えるのでついつい見入ってしまいます
竜ケ馬場に到着
2013年11月29日 10:05撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
11/29 10:05
竜ケ馬場に到着
展望がとっても良いです。
画像だと今一ですね
2013年11月29日 10:06撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
11/29 10:06
展望がとっても良いです。
画像だと今一ですね
やっぱりこれ!うま〜
2013年11月29日 10:13撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1
11/29 10:13
やっぱりこれ!うま〜
大山を裏から
2013年11月29日 10:14撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
11/29 10:14
大山を裏から
メシ喰いながらこん
2013年11月29日 10:14撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
11/29 10:14
メシ喰いながらこん
2013年11月29日 10:14撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
11/29 10:14
江の島から三浦半島、その向こうには房総半島も見えました
2013年11月29日 10:14撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1
11/29 10:14
江の島から三浦半島、その向こうには房総半島も見えました
竜ケ馬場出発します
2013年11月29日 10:50撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
11/29 10:50
竜ケ馬場出発します
丹沢山に戻ってきましたが、今度は素通りします
2013年11月29日 11:12撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1
11/29 11:12
丹沢山に戻ってきましたが、今度は素通りします
2013年11月29日 11:16撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
11/29 11:16
2013年11月29日 11:39撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
11/29 11:39
2013年11月29日 12:09撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
11/29 12:09
2013年11月29日 12:09撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
11/29 12:09
2013年11月29日 12:09撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
11/29 12:09
2013年11月29日 12:12撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
11/29 12:12
2013年11月29日 12:16撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
11/29 12:16
2013年11月29日 12:19撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
11/29 12:19
鹿柵入ります、といっても扉が無い。
2013年11月29日 12:22撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
11/29 12:22
鹿柵入ります、といっても扉が無い。
2013年11月29日 12:42撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
11/29 12:42
2013年11月29日 12:47撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
11/29 12:47
鹿柵から出ます。しかし先ほどの鹿柵ゲートからかなり歩いているが、かなり広大な鹿よけ柵なのか...(^.^)
2013年11月29日 12:51撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
11/29 12:51
鹿柵から出ます。しかし先ほどの鹿柵ゲートからかなり歩いているが、かなり広大な鹿よけ柵なのか...(^.^)
2013年11月29日 12:53撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
11/29 12:53
ここを左から右に登っておりました。が上には巻き道がありました
2013年11月29日 12:55撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
11/29 12:55
ここを左から右に登っておりました。が上には巻き道がありました
2013年11月29日 12:56撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
11/29 12:56
札掛方面へはあの足を渡る様です
2013年11月29日 12:57撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
11/29 12:57
札掛方面へはあの足を渡る様です
橋の所にある道標
2013年11月29日 12:57撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
11/29 12:57
橋の所にある道標
こちらは本谷橋出合い登山口 ここから下りてきました
2013年11月29日 12:58撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
11/29 12:58
こちらは本谷橋出合い登山口 ここから下りてきました
旧橋、向こうに新しい方の瀬戸橋
2013年11月29日 13:12撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
11/29 13:12
旧橋、向こうに新しい方の瀬戸橋
2013年11月29日 13:13撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
11/29 13:13
かつてはこちらの橋が瀬戸橋だったのですね
2013年11月29日 13:13撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
11/29 13:13
かつてはこちらの橋が瀬戸橋だったのですね
2013年11月29日 13:14撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
11/29 13:14
2013年11月29日 13:14撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
11/29 13:14
林道ゲートに帰着
2013年11月29日 13:17撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1
11/29 13:17
林道ゲートに帰着
撮影機器:

感想

前々から気になっていた塩水橋からの丹沢山へのルート。今回初チャレンジ。
当然ですが事前に情報を集め、ルートの確認をして挑みました。特に塩水林道を一部ショートカットする箇所は事前確認をしておかないと入り口を見落とす可能性大だったのと、現場に行ってから良かったと再認識しました。

【林道ゲート⇒堂平雨量計⇒天王寺分岐】
林道ゲート過ぎてしばらくは塩水川を右手下に川音を聞きながら舗装の林道を歩きます。途中で上を見上げるとガードレールが見えるので行く先のルート分かります。
林道ショートカットするワサビ沢出合い方面のカーブミラー&白支柱のマジック書きは事前のネット情報でさほど不安無く入って行けたので助かりました。
雨量計を過ぎてからはなだらかな傾斜の中を気分的にのんびりと歩けるので気持良いです。
神奈川の美林50選の看板を過ぎてからは傾斜もきつくなってきて、また北面斜面になるので日が当たらず、霜柱も一部カチコチのところもありました。
木階段を登ると天王寺分岐ももうすぐです。

【天王寺分岐⇒丹沢山山頂】
傾斜も緩やかだなと思っているところにガレの鎖場が出てきました。ここらは樹林帯から出るので右後ろを振り返ると関東平野の街々がよく見え、天気も良かったので気分上々。鎖自体は使用必須ほどではありませんがそれなりの傾斜はあリますので注意しながら登りました。
その後しばらくすると木道&階段が出現。植生保護の為致し方無いのでしょう。
宮ケ瀬方面との分岐に出ると山頂はもう僅か。

【丹沢山山頂⇔竜ケ馬場】
山頂到着!先客がお二人。地面は霜柱でサクサク。気持ち良いです。でも溶け出したらヌタヌタ必至ですね。天気も良いので富士山がバッチり。前回来た時は曇りだったの展望がなかったので気分は最高です。
さぁ、これからどうするかなとしばし黙考。蛭ケ岳に行くかなとも考えましたが往復で約3時間自分の足だと掛るかなと。ちょっとそこまで今日は歩くつもりがなかったが、でも少し物足りなさもあったのででは展望の良い竜ケ馬場を本日の最終目的地にしてマッタリ食事でもして帰ろうと決めました。
竜ケ馬場までの途中でも富士山がとても綺麗だったので、何度か足を止めては眺めをしながら到着。
やはり思った通りの展望。東京都心、房総半島も良く見えました。
のんびり食事をしてリフレッシュ出来ました。

【丹沢山山頂⇒天王寺分岐】
丹沢山山頂は先ほどより少し登山者も増えてました。霜柱は溶け出していたので少しドロドロ箇所が出来つつありました。
木道&木階段を歩き鎖場を通過。下りはちょっと危ないので気を付けて下ります。

【天王寺分岐⇒本谷橋】
天王寺分岐からは一部根っこが沢山ある所が少し歩き辛かったですが、概ね傾斜もゆるく歩き易かったです。が時刻は昼頃にも関わらず季節が季節というのと樹林帯ということもあり、日差しはもう夕方の様でした。

【本谷橋⇒林道ゲート】
舗装林道に出てからは沢の気持よい音を聞きながら所々落ち葉に埋もれた道を歩きます。迂闊に落ち葉の中をサクサク入って中に何か潜んでいる虫や爬虫類さんたちがいると嫌なので(^^;なるべく避けて歩きました。

いつもは林道歩きは退屈なので出来れば避けたいのですが、今回は初めてのコースということもあり全く退屈せず歩けました。いずれも沢、川沿いを歩きその景観も楽しめたからというものあると思います。

今回も安全で楽しい山行が出来ました。
どうもありがとうございました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:719人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら