ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3772848
全員に公開
ハイキング
甲信越

古峰山 冬枯れたモノクロームの世界も…イイね♪

2021年11月22日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:28
距離
1.8km
登り
267m
下り
248m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:29
休憩
1:00
合計
2:29
距離 1.8km 登り 267m 下り 265m
10:58
18
スタート地点台原登山口
11:16
15
11:31
21
11:52
12:41
12
12:53
12:59
10
13:09
13:14
13
13:27
ゴール地点台原登山口
万歩計は4,600歩で、サイナス!
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
関越自動車道塩沢石打インターチェンジより新潟県道28号塩沢大和線から国道291号で約20分。
上越新幹線越後湯沢駅から、上越線・北越急行ほくほく線六日町駅まで約21分。 六日町駅より、タクシーで約20分。南越後観光バス沢口行で約30分。沢口停留所より登山口まで徒歩で約30分。

台原登山口駐車スペースに3台位駐車可。
コース状況/
危険箇所等
一部細尾根や岩場やザレ場や梯子あり、山頂までの間の急斜面(約22箇所)にお助けトラロープがあります。すべて 注意して対応すれば問題ありません。また クマがいる所ですので、熊鈴やラジオや笛などのクマ避け対策を万全にしておいて下さい。登山ポストはありませんので、WEB等で登山届を提出して下さい。
その他周辺情報 日帰り温泉 「金城の里」(350円)、「旬彩の庄 坂戸城」(500円)、「さくり温泉健康館」(440円)がお薦めです。本日も「旬彩の庄 坂戸城」(1,000円)で汗を流しました。

食事は「上田の郷」上田の恵み満載御膳「本気丼」(まじどんと読みます)大、中、小で全て税込1,200円がお勧めです。
古峰山登山道コース案内看板。古峰山と巻機山の標高が間違っています。
2021年11月22日 10:42撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/22 10:42
古峰山登山道コース案内看板。古峰山と巻機山の標高が間違っています。
「越後の山花シリーズ・越後の名峰シリーズ」看板。
2021年11月22日 10:42撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
11/22 10:42
「越後の山花シリーズ・越後の名峰シリーズ」看板。
「越後の山花シリーズ・越後の名峰シリーズ」看板。
2021年11月22日 10:42撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/22 10:42
「越後の山花シリーズ・越後の名峰シリーズ」看板。
台原コース登山口手前の魚沼コシヒカリの最高標高栽培地帯「台原」(400m)から見た古峰山。山頂はここからは見えません。麓の紅葉がまだ綺麗でした。奥は割引岳方面。
2021年11月22日 10:52撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/22 10:52
台原コース登山口手前の魚沼コシヒカリの最高標高栽培地帯「台原」(400m)から見た古峰山。山頂はここからは見えません。麓の紅葉がまだ綺麗でした。奥は割引岳方面。
台原コース登山口手前の魚沼コシヒカリの最高標高栽培地帯「台原」(400m)から見た古峰山。山頂はここからは見えません。麓の紅葉がまだ綺麗でした。奥は割引岳方面。
2021年11月22日 10:52撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/22 10:52
台原コース登山口手前の魚沼コシヒカリの最高標高栽培地帯「台原」(400m)から見た古峰山。山頂はここからは見えません。麓の紅葉がまだ綺麗でした。奥は割引岳方面。
台原コース登山口は、杉林から・・・。
2021年11月22日 10:59撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/22 10:59
台原コース登山口は、杉林から・・・。
トウゲシバ。
2021年11月22日 11:02撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/22 11:02
トウゲシバ。
マルバマンサクの黄葉。
2021年11月22日 11:04撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
11/22 11:04
マルバマンサクの黄葉。
眼下には魚沼コシヒカリの最高標高栽培地帯「台原」(400m)が見えます。
2021年11月22日 11:12撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
11/22 11:12
眼下には魚沼コシヒカリの最高標高栽培地帯「台原」(400m)が見えます。
急登を登るAちゃん。
2021年11月22日 11:13撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
11/22 11:13
急登を登るAちゃん。
第一展望台に到着。
2021年11月22日 11:17撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
11/22 11:17
第一展望台に到着。
黒岩峰。
2021年11月22日 11:18撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/22 11:18
黒岩峰。
急登を登るAちゃん。
2021年11月22日 11:18撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
11/22 11:18
急登を登るAちゃん。
眼下には魚沼コシヒカリの最高標高栽培地帯「台原」(400m)が見えます。
2021年11月22日 11:18撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/22 11:18
眼下には魚沼コシヒカリの最高標高栽培地帯「台原」(400m)が見えます。
不思議な色合いのミズナラの紅葉。
2021年11月22日 11:19撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
11/22 11:19
不思議な色合いのミズナラの紅葉。
アカミノイヌツゲの赤い実。
2021年11月22日 11:20撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/22 11:20
アカミノイヌツゲの赤い実。
周りはほとんど落葉しています。
2021年11月22日 11:24撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/22 11:24
周りはほとんど落葉しています。
眼下にミズナラの紅葉が僅かに見られます。
2021年11月22日 11:24撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/22 11:24
眼下にミズナラの紅葉が僅かに見られます。
急登を登るAちゃん。
2021年11月22日 11:25撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/22 11:25
急登を登るAちゃん。
アブラツツジの実。
2021年11月22日 11:26撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/22 11:26
アブラツツジの実。
この急登を登りきると第二展望台。
2021年11月22日 11:26撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/22 11:26
この急登を登りきると第二展望台。
タムシバのモフモフの冬芽。
2021年11月22日 11:26撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/22 11:26
タムシバのモフモフの冬芽。
北西方面を望む・・・。眼下にはミズナラの紅葉が僅かに見られます。
2021年11月22日 11:29撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
11/22 11:29
北西方面を望む・・・。眼下にはミズナラの紅葉が僅かに見られます。
振り返って・・・急登を登るAちゃん。
2021年11月22日 11:30撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/22 11:30
振り返って・・・急登を登るAちゃん。
第二展望台に到着。やっとここで、中央には山頂が見えます。奥は割引岳方面。松の木以外はモノクロームの冬枯れた世界・・・。
2021年11月22日 11:30撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
11/22 11:30
第二展望台に到着。やっとここで、中央には山頂が見えます。奥は割引岳方面。松の木以外はモノクロームの冬枯れた世界・・・。
来たには金城山。
2021年11月22日 11:31撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/22 11:31
来たには金城山。
山頂へ向かいます。
2021年11月22日 11:32撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/22 11:32
山頂へ向かいます。
南向く斜面の岩肌がエロイ・・・。
2021年11月22日 11:34撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/22 11:34
南向く斜面の岩肌がエロイ・・・。
ミズナラの紅葉。
2021年11月22日 11:36撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
11/22 11:36
ミズナラの紅葉。
アルミの梯子に到着。もう少しで山頂・・・。
2021年11月22日 11:37撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/22 11:37
アルミの梯子に到着。もう少しで山頂・・・。
飯士山、苗場山方面。
2021年11月22日 11:38撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/22 11:38
飯士山、苗場山方面。
ここは、直登ではなく、右を巻いて行きます。
2021年11月22日 11:42撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/22 11:42
ここは、直登ではなく、右を巻いて行きます。
右を巻いて登るAちゃん。
2021年11月22日 11:44撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/22 11:44
右を巻いて登るAちゃん。
古峰山へのビクトリーロード・・・。最後のお助けロープが二本・・・。
2021年11月22日 11:46撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
11/22 11:46
古峰山へのビクトリーロード・・・。最後のお助けロープが二本・・・。
山頂へ登り上げるAちゃん。
2021年11月22日 11:47撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
11/22 11:47
山頂へ登り上げるAちゃん。
山頂から見た南入ノ頭〜割引岳方面。
2021年11月22日 11:48撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
11/22 11:48
山頂から見た南入ノ頭〜割引岳方面。
右に金山沢、左に南入沢が見えます。滝も見えます。こんな所を登る方もいるんでしょうか??
2021年11月22日 11:48撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/22 11:48
右に金山沢、左に南入沢が見えます。滝も見えます。こんな所を登る方もいるんでしょうか??
最後のお助けロープのAちゃん。
2021年11月22日 11:48撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
11/22 11:48
最後のお助けロープのAちゃん。
金山沢。
2021年11月22日 11:56撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/22 11:56
金山沢。
ズームして・・・金山沢。滝が沢山見えます。
2021年11月22日 11:56撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/22 11:56
ズームして・・・金山沢。滝が沢山見えます。
北には金城山。
2021年11月22日 11:56撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/22 11:56
北には金城山。
ズームして・・・金城山。巨大な岩場が見えます。
2021年11月22日 11:56撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
11/22 11:56
ズームして・・・金城山。巨大な岩場が見えます。
北西の刈羽三山方面。
2021年11月22日 11:56撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/22 11:56
北西の刈羽三山方面。
ズームして・・・米山、刈羽黒姫山。手前は樽山。
2021年11月22日 11:57撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/22 11:57
ズームして・・・米山、刈羽黒姫山。手前は樽山。
西の当間山方面。
2021年11月22日 11:57撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/22 11:57
西の当間山方面。
ズームして・・・当間山。
2021年11月22日 11:57撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/22 11:57
ズームして・・・当間山。
南西の飯士山、苗場山方面。
2021年11月22日 11:57撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/22 11:57
南西の飯士山、苗場山方面。
ズームして・・・飯士山。
2021年11月22日 11:57撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/22 11:57
ズームして・・・飯士山。
ズームして・・・日蔭山、霧ノ塔、神楽ヶ峰、苗場山。
2021年11月22日 11:57撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/22 11:57
ズームして・・・日蔭山、霧ノ塔、神楽ヶ峰、苗場山。
南入ノ頭。
2021年11月22日 12:33撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/22 12:33
南入ノ頭。
金城山方面。
2021年11月22日 12:34撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/22 12:34
金城山方面。
黒岩峰。
2021年11月22日 12:34撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/22 12:34
黒岩峰。
周回コースの先のニセ古峰山方面。
2021年11月22日 12:34撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/22 12:34
周回コースの先のニセ古峰山方面。
さて、下ります。
2021年11月22日 12:34撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/22 12:34
さて、下ります。
山頂直下を下るAちゃん。
2021年11月22日 12:36撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/22 12:36
山頂直下を下るAちゃん。
山頂直下を下るAちゃん。
2021年11月22日 12:37撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/22 12:37
山頂直下を下るAちゃん。
殆んど急登を下るAちゃん。
2021年11月22日 12:40撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
11/22 12:40
殆んど急登を下るAちゃん。
温かい日が続いたのでミズナラには新しい緑の❝新❞葉っぱが・・・。
2021年11月22日 12:44撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/22 12:44
温かい日が続いたのでミズナラには新しい緑の❝新❞葉っぱが・・・。
毛虫君も雪が降る前に忙しい・・・。調査中・・・。
2021年11月22日 12:45撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/22 12:45
毛虫君も雪が降る前に忙しい・・・。調査中・・・。
ミズナラの紅葉。
2021年11月22日 12:50撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
11/22 12:50
ミズナラの紅葉。
ナツハゼの黒い実。甘酸っぱくて美味しいです。
2021年11月22日 12:51撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
11/22 12:51
ナツハゼの黒い実。甘酸っぱくて美味しいです。
チョット細尾根をこなすAちゃん。中央にはまだ山頂が見えます。奥には南入ノ頭。
2021年11月22日 12:54撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
11/22 12:54
チョット細尾根をこなすAちゃん。中央にはまだ山頂が見えます。奥には南入ノ頭。
眼下には僅かに残っているミズナラの紅葉。
2021年11月22日 12:54撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/22 12:54
眼下には僅かに残っているミズナラの紅葉。
ここにしか残っていなかったタカノツメの黄葉。
2021年11月22日 12:55撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/22 12:55
ここにしか残っていなかったタカノツメの黄葉。
振り返って・・・山頂。
2021年11月22日 12:55撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/22 12:55
振り返って・・・山頂。
チョット激下り・・・。
2021年11月22日 12:57撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/22 12:57
チョット激下り・・・。
ハイゴケ。
2021年11月22日 12:59撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
11/22 12:59
ハイゴケ。
小動物の糞。アズキナシかナナカマドの赤い実を食べているようです。
2021年11月22日 13:00撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/22 13:00
小動物の糞。アズキナシかナナカマドの赤い実を食べているようです。
眼下には僅かに残っているミズナラの紅葉。
2021年11月22日 13:02撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/22 13:02
眼下には僅かに残っているミズナラの紅葉。
アブラツツジの紅葉と実。
2021年11月22日 13:07撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/22 13:07
アブラツツジの紅葉と実。
タムシバのモフモフの冬芽。
2021年11月22日 13:09撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/22 13:09
タムシバのモフモフの冬芽。
飯士山方面。眼下には魚沼コシヒカリの最高標高栽培地帯「台原」(400m)が見えます。
2021年11月22日 13:09撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/22 13:09
飯士山方面。眼下には魚沼コシヒカリの最高標高栽培地帯「台原」(400m)が見えます。
当間山方面。
2021年11月22日 13:09撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/22 13:09
当間山方面。
刈羽三山方面。
2021年11月22日 13:09撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/22 13:09
刈羽三山方面。
ユキツバキのつぼみ。
2021年11月22日 13:11撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/22 13:11
ユキツバキのつぼみ。
眼下には僅かに残っているミズナラの紅葉。
2021年11月22日 13:14撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
11/22 13:14
眼下には僅かに残っているミズナラの紅葉。
ミズナラの紅葉。
2021年11月22日 13:14撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/22 13:14
ミズナラの紅葉。
ヤマモミジの紅葉。
2021年11月22日 13:15撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
11/22 13:15
ヤマモミジの紅葉。
ヤマモミジの紅葉。
2021年11月22日 13:17撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/22 13:17
ヤマモミジの紅葉。
温かい日が続いたので、今にもつぼみが綻びそうなユキツバキ。
2021年11月22日 13:17撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
11/22 13:17
温かい日が続いたので、今にもつぼみが綻びそうなユキツバキ。
巨大なサルノコシカケ系のキノコ。
2021年11月22日 13:20撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/22 13:20
巨大なサルノコシカケ系のキノコ。
カワラタケかな?
2021年11月22日 13:22撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/22 13:22
カワラタケかな?
ツルリンドウのルビー色の実。食べられちゃっています。
2021年11月22日 13:24撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/22 13:24
ツルリンドウのルビー色の実。食べられちゃっています。
ツルリンドウのルビー色の実。
2021年11月22日 13:25撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/22 13:25
ツルリンドウのルビー色の実。
花の中から出産するかの様にルビー色の実が出て来ます。
2021年11月22日 13:26撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/22 13:26
花の中から出産するかの様にルビー色の実が出て来ます。
台原コース登山口に到着。
2021年11月22日 13:28撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/22 13:28
台原コース登山口に到着。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト カメラ

感想

【山に感謝、自分に称賛を、この景色を見る為に生まれて来た・・・】

【山に登るたびに新たな発見や新しい学びがあり、山の魅力は尽きる事がありません】(by 今上天皇、元平成皇太子殿下)

クライムジャンキー(登山中毒者)でございます。

本日は 紅葉もほぼ終わり、冬枯れたモノクロームの世界を見に行こう・・・と言う事で・・・幼馴染みのAちゃんと二人で古峰山に登って参りました。天気予報は午後から雨なので、周回コースは諦め、台原コースのピストンのショートコースを選択致しました。今回も夜勤明けの強行軍ですが、ヘルニアの状態も治まって来ているので、何とかショートコースでしたが、最後まで歩き通せました。良く考えたら、このコースから山頂まで歩いたのは始めてでした。10年位前、最初の古峰山にチャレンジしたのはこの台原登山口からのソロ山行でした。しかし、山頂手前のアルミの梯子を前にして、こんなに急登で岩場の細尾根は❝高所恐怖症の僕❞には…無理…と判断し、あっさりと撤退致しました。その後は、僕の登山リストの中から古峰山は危険な山と言うレッテルを張ってしまい、二度と登ろうという考えは起きませんでした・・・。そうこうしている内に、コロナウイルス騒動になり、県を跨いでの行動は自粛なんて事になり、そう言えば、地元でもある古峰山はピークハントしてなかったと思い、危険を承知で登る事にしました。しかし、ご存知の通り、マイナーな山ですので、情報量が少なく、ごく限られた方々のレコを参考に学校林コースを上り、台原コースを下る周回コースを昨年の5/24に久し振りに歩いて見ました。学校林コースの登山口を見つけるまでに約1時間位近辺を車で放浪し・・・やっと見つけた学校林コース登山口には「越後の山花シリーズ・越後の名峰シリーズ」の看板が・・・。何でこんな所に・・・。そして、アカモノの絵と共に「❝この山はおもしろい!この小さな山容に山の全てがある❞・・・」なんて書いてある・・・。この時は まだ分かりませんでしたが、周回し終えたら・・・この看板の意味が、良〜く分かりました。

まずは、間違って学校林コース登山口に向かっちゃったので、「越後の山花シリーズ・越後の名峰シリーズ」の看板の写真だけ撮り、台原コース登山口に向かいます。諸々、当初AM10:30の予定より大幅に遅れてAM10:58スタートとなりました。登り始めの杉林は綺麗に間伐されてあり、クマの心配も大幅に軽減されていました。ありがとうございます。しばらく歩くと急登に入ります。お助けロープも出て来て、第一展望台。もう少し上がると山頂へ続く稜線に出て、第二展望台。ここから、やっと山頂が見えて来ます。細尾根・・・岩場・・・ロープ・・・梯子が見えます。ここからの景色は完全に冬枯れたモノクロームの世界・・・。こういうのも大好きです。やはり、僕と同じ❝高所恐怖症のAちゃん❞を、何とかなだめながら・・・山頂に到着。実は、Aちゃんは登る前から、もしかしたら 危険だと感じたら・・・途中撤退もありだと・・・おっしゃっていました。

山頂では、曇りでしたが、眺望はまずまず・・・。風は少しありましたが、この時期にしては温かく(本日の南魚沼市の最高気温は17℃)僕は薄いフリースで過ごせました。西側の空を見ると、取り敢えず直ぐには雨が降りそうな雲行きでは無いので、ゆっくりとランチタイム。いつもの様にカップラーメンを頂き、食後にホットコーヒーも頂き、約50分の休憩・・・。そして、雨が降って来る前に下山開始・・・。

お助けロープをうまく使い、慎重に下山・・・。途中、少し日差しもあったりして、麓に僅かに残っているミズナラの紅葉も綺麗に日の光に照らされていました。慎重に慎重を期して下山したので、無事にコケもせず、台原コース登山口に到着。

巻機山の手前にある「古峰山」(標高710m、こがらさんと読みます)は新潟県南魚沼市姥沢新田にある里山。以前は日本百名山巻機山の巻機権現登山道であった。登山口には「苗場山」「平標山」「巻機山」「坂戸山」「八海山」と同じ作者の看板があります。「越後の山花シリーズ・越後の名峰シリーズ」の一つで、「精霊のつぶやき」(詩)は大塚明さん、「デザイン」(絵等)は佐藤千城さんです。❝この山はおもしろい!この小さな山容に山の全てがある❞・・・は歩いて見ると納得するんですよ・・・。今回は歩けませんでしたが、周回コースを歩けば、本当に・・・渡渉あり、ロープあり、梯子あり、岩場あり、細尾根あり、ザレ場あり、林道歩きあり、稜線歩きあり・・・何だか、山のほぼ全てが体験できる・・・やはり、ここは素晴らしい!

※『ウィキペディア(Wikipedia)』
古峰山(こがらさん)とは、新潟県南魚沼市姥沢新田にある里山。標高は710mで、以前は日本百名山巻機山の巻機権現登山道であった。神字川と姥沢川が両側に流れ、麓は魚沼コシヒカリの最高標高栽培地帯「台原」(400m)である。山名は、地元有志が江戸時代に栃木県鹿沼市の古峯神社参りをして帰郷した後、山頂に祀った事から来ている。現在も子孫が毎年お祭りや登山道の整備を行っている。

まずは 南魚沼市からはR291を南上して姥沢台原標識入り口を左に入り、道なりに進むと10分程で登山口に到着です。台原登山口駐車スペースには3台位駐車可。

春には沢山のスプリングエフェメラルが咲き乱れ、秋には錦繡が目に眩しい、ここ古峰山に皆さんも是非、訪れて見て下さい。❝この山はおもしろい!この小さな山容に山の全てがある❞・・・に 納得して頂けると思います。

皆さんに早く日常が戻ります様に・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:215人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら