ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3773610
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

御坂黒岳〜新道峠〜中藤山(すずらん群生地駐車場S/G)

2021年11月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:45
距離
9.7km
登り
699m
下り
619m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:10
休憩
5:19
合計
8:29
2:15
2:15
38
2:53
2:53
4
2:57
7:32
6
7:38
7:38
14
黒岳
7:52
7:52
12
8:04
8:04
16
8:20
8:26
24
8:50
9:25
21
9:46
9:49
32
10:21
スズラン群生地駐車場
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
今回もすずらん群生地駐車場を使わせていただきました。深夜の到着時は私の他に一台のみ、下山時はかなりの台数に増えていましたが、それでもまだ少し余裕がありました。11月29日以降はシャトルバスが冬季運休に入るため、混雑はかなり軽減されるものと思われます。
コース状況/
危険箇所等
舗装路と締まって歩きやすい登山道のみで、危険個所はありません。ただ、車道の取り付きから黒岳までの間は落ち葉がかなり積もっており、一部ルートが不明瞭となっていますので、初めての場合はGPS等で確認しながら進んだ方が良さそうです。

※黒岳から先のログが一部途切れています。この区間も通常のルートを歩行しています。
その他周辺情報 テラスや駐車場周辺に売店などはありませんが、河口湖周辺にコンビニや飲食店が多数営業しています。
ほんとは来るつもりの無かったすずらん群生地の駐車場。
(^^;
30分だけ寝てからスタートしました。
2021年11月20日 01:54撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
11/20 1:54
ほんとは来るつもりの無かったすずらん群生地の駐車場。
(^^;
30分だけ寝てからスタートしました。
今日から新しくなりました。^^
2021年11月07日 13:15撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
11/7 13:15
今日から新しくなりました。^^
誰も居ない山頂に到着。早速展望地へ。
2021年11月20日 02:58撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
11/20 2:58
誰も居ない山頂に到着。早速展望地へ。
無風快晴クリアビュー!
月明かりに照らされた富士山がクッキリ。これが見たかったんです。
2021年11月20日 03:32撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
11
11/20 3:32
無風快晴クリアビュー!
月明かりに照らされた富士山がクッキリ。これが見たかったんです。
その分、星の数は少ないですが。(^^;
辺りはライトが無くても歩き回れるほど明るいです。
2021年11月20日 04:03撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7
11/20 4:03
その分、星の数は少ないですが。(^^;
辺りはライトが無くても歩き回れるほど明るいです。
南アルプスの真上で煌々と輝くほぼ満月。ほぼ皆既月食という大仕事を終えた後の清々しさを感じます。
2021年11月20日 05:26撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
11/20 5:26
南アルプスの真上で煌々と輝くほぼ満月。ほぼ皆既月食という大仕事を終えた後の清々しさを感じます。
東の空が白んできました。
2021年11月20日 05:28撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7
11/20 5:28
東の空が白んできました。
雲が皆無で朝焼けは期待できそうもありませんが、日の出前のこの時間ってやっぱり最高!
2021年11月20日 05:46撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
9
11/20 5:46
雲が皆無で朝焼けは期待できそうもありませんが、日の出前のこの時間ってやっぱり最高!
凛とした佇まいが美しい。。
2021年11月20日 06:12撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
11/20 6:12
凛とした佇まいが美しい。。
南アルプスの背後も、ほんのり紅く染まってきました。
2021年11月20日 06:27撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
11/20 6:27
南アルプスの背後も、ほんのり紅く染まってきました。
派手さは無いけどイイ色。^^
2021年11月20日 06:30撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
9
11/20 6:30
派手さは無いけどイイ色。^^
ここで太陽パイセン登場。
2021年11月20日 06:36撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
11/20 6:36
ここで太陽パイセン登場。
今度は南アルプスが赤く染まります。
2021年11月20日 06:39撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
11/20 6:39
今度は南アルプスが赤く染まります。
山中湖は雲海に覆われているようです。
2021年11月20日 06:43撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
11/20 6:43
山中湖は雲海に覆われているようです。
No.1!
2021年11月20日 06:43撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
11/20 6:43
No.1!
逆光タイムが始まれば、お楽しみは終了。
2021年11月20日 07:06撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4
11/20 7:06
逆光タイムが始まれば、お楽しみは終了。
日が高くなるに連れて景色が霞んでくるのは、このエリアの宿命です。南中の頃は少しマシになりますが。
2021年11月20日 07:18撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
11/20 7:18
日が高くなるに連れて景色が霞んでくるのは、このエリアの宿命です。南中の頃は少しマシになりますが。
再び山頂。さて、どうしようかな?
2021年11月20日 07:38撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
11/20 7:38
再び山頂。さて、どうしようかな?
せっかくなので、新道峠を経由してちょっとだけ赤線を伸ばすことにしました。
2021年11月20日 07:43撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
11/20 7:43
せっかくなので、新道峠を経由してちょっとだけ赤線を伸ばすことにしました。
所々で富士山を拾いつつ。。
2021年11月20日 07:55撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
11/20 7:55
所々で富士山を拾いつつ。。
すずらん峠を通過。
2021年11月20日 07:56撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
11/20 7:56
すずらん峠を通過。
ファーストテラスに到着しました。
2021年11月20日 08:22撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
11/20 8:22
ファーストテラスに到着しました。
盛大な逆光に手も足も出ず。(^^;
ここから富士山見るなら曇りの日が良さそう。
2021年11月20日 08:21撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
11/20 8:21
盛大な逆光に手も足も出ず。(^^;
ここから富士山見るなら曇りの日が良さそう。
北海道人の感覚からすればとても11月とは思えない陽気です。大春日和?上着脱いどけばよかった。。
2021年11月20日 08:23撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
11/20 8:23
北海道人の感覚からすればとても11月とは思えない陽気です。大春日和?上着脱いどけばよかった。。
セカンドテラス。
2021年11月20日 08:25撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
11/20 8:25
セカンドテラス。
誰も居ないので自撮ってみたり。
2021年11月20日 08:29撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
11/20 8:29
誰も居ないので自撮ってみたり。
ここから先は未踏エリアです。富士山ポイントあるかな?
2021年11月20日 08:31撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
11/20 8:31
ここから先は未踏エリアです。富士山ポイントあるかな?
おっ。
2021年11月20日 08:50撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
11/20 8:50
おっ。
微妙に見える?
2021年11月20日 08:52撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
11/20 8:52
微妙に見える?
ここはちょっとイイな。
2021年11月20日 08:53撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
11/20 8:53
ここはちょっとイイな。
とか独り言いってる内に中藤山到着。標識がちょっと残念なのはスルーして。
2021年11月20日 08:54撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
11/20 8:54
とか独り言いってる内に中藤山到着。標識がちょっと残念なのはスルーして。
まずまずのロケーションです。^^
2021年11月20日 08:57撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
11/20 8:57
まずまずのロケーションです。^^
ちょうどいいベンチがありましたので。
2021年11月20日 08:58撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
11/20 8:58
ちょうどいいベンチがありましたので。
おやつ休憩。
2021年11月20日 09:02撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
11/20 9:02
おやつ休憩。
さて、そろそろ下りるとしましょうか。この時間なら渋滞前の中央道に乗れそうです。
2021年11月20日 09:28撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
11/20 9:28
さて、そろそろ下りるとしましょうか。この時間なら渋滞前の中央道に乗れそうです。
三ッ峠山が見えました。
2021年11月20日 09:32撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
11/20 9:32
三ッ峠山が見えました。
セカンドテラス。プチ過ぎる赤線延ばし完了。
(^^;
2021年11月20日 09:49撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
11/20 9:49
セカンドテラス。プチ過ぎる赤線延ばし完了。
(^^;
ポストカードをいただきました。
有難うございます。^^
2021年11月20日 09:50撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
11/20 9:50
ポストカードをいただきました。
有難うございます。^^
FUJIYAMAツインテラス号。笛吹市が無料で運行するシャトルバスです。観光客には有難いインフラですが、経費負担は安くなさそう。テラスに売店などの収益源もなく、見える景色の大半は河口湖町と吉田市、鳴沢村。笛吹市のメリットがナゾ過ぎる。
2021年11月20日 09:53撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
11/20 9:53
FUJIYAMAツインテラス号。笛吹市が無料で運行するシャトルバスです。観光客には有難いインフラですが、経費負担は安くなさそう。テラスに売店などの収益源もなく、見える景色の大半は河口湖町と吉田市、鳴沢村。笛吹市のメリットがナゾ過ぎる。
っという疑問はひとまずおいといて、ここから駐車場まではロード。バスを使わず歩いてる人も多くいました。
2021年11月20日 09:54撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
11/20 9:54
っという疑問はひとまずおいといて、ここから駐車場まではロード。バスを使わず歩いてる人も多くいました。
相変わらずの盛況ぶり。でも、バスの運行が終了する11月29日以降は、また静かなすずらん群生地が戻ってくるでしょう。
2021年11月20日 10:24撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
11/20 10:24
相変わらずの盛況ぶり。でも、バスの運行が終了する11月29日以降は、また静かなすずらん群生地が戻ってくるでしょう。
今日も無事戻れたことに感謝です。本日も素晴らしい眺望、有り難うございました!
2021年11月20日 10:26撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
11/20 10:26
今日も無事戻れたことに感謝です。本日も素晴らしい眺望、有り難うございました!

装備

個人装備
Tシャツ 長袖シャツ フリース ダウンベスト ウインドブレーカー(上下 ズボン 靴下 グローブ 毛帽子 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 コンパス ヘッドランプ ファーストエイドキット 保険証 スマートフォン(Android・GPS/iPhone) スマホ充電ケーブル (Android/iPhone) サングラス タオル ステッキ ゲーター カメラ 三脚 予備バッテリー(単4・ヘッドランプ用) 予備バッテリー(カメラ用) モバイルバッテリー 熊よけ鈴 ヘッドランプ充電器(USB用) タイラップ

感想

翌日の日曜が早朝から所用のため、この日も遠出するつもりは無かったのですが、あまりの晴れマークっぷりに黒岳が気になり過ぎて、夜の内だけ見てきました。ここのところ諸事情から山行間隔も空き気味なのですが、週末になれば、今週の黒岳はどんなかな〜っと、想像が膨らんでしまいます。もう病気かもしれません。
Σ( ̄ロ ̄!!!

展望地から見えたのは、ほぼほぼ満月に照らし出される完璧なシンメトリー。麓に夜景を従え、冠雪がクッキリと浮かび上がっています。風も無く穏やかな空気の中で至福の時を過ごすことができました。性懲りも無く、次は満点の星が輝く新月の夜を狙いたいと思っています。

そうは言いつつ、他にも行きたい山はたくさんあるのですが。。体がいくつあっても足りません。(^^;

午前中に乗った帰りの中央道はスイスイでした。随所で渋滞中の下り車線を横目に見ながら、快適にドライブ。石川PAで2時間くらい寝ましたが、それでも余裕で帰ることができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:791人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら