記録ID: 3774108
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
日程 | 2021年11月23日(火) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
甘利山駐車場に朝5時半に到着。韮崎インターから50分かかります。道中は未舗装の部分が一部あり、また石や枝が真ん中に落ちているので丁寧に運転したほうがよい。
車・バイク
甘利山駐車場は50台以上停められそう。 トイレも駐車場内にあり。閉鎖前ですが普通に使えました。 通信環境はドコモで普通に使えました。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 全体的に危険箇所なし。整備されてます。 【甘利山まで】 駐車場から20分くらいでしょうか。案内もあり、迷うことはありません。 【千頭星山まで】 甘利山から青木鉱泉分岐以外は一本道明瞭。短時間で標高差あるので急に感じるかもしれません。登山道自体は歩きやすい。 |
---|---|
その他周辺情報 | 韮崎インター近くでコンビニなどはあります。 【アルプス食堂】 韮崎市内のラーメンや丼の食堂。開店時間が合わないので今回は断念。またの機会に。 https://tabelog.com/yamanashi/A1902/A190202/19000100/ |
過去天気図(気象庁) |
2021年11月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 靴 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 コンパス 笛 計画書 ヘッドランプ 保険証 携帯 時計 タオル カメラ |
---|
写真
感想/記録
by zucchi
今日は朝イチから山梨百のお山歩き。選んだのは甘利山と千頭星山。明日から道路が冬季閉鎖になるため行くなら今しかない。本当はツツジの時期に行けたらいいが、シーズンインすると行きたい山が増えるのでいつもあぶれてしまう。今回歩いて、またいつかツツジの時期にも来よう。
朝5時半に駐車場に到着。韮崎インターからの道が長かった…駐車場にはすでに7,8台停まっているが中に誰かがいる気配があまりない。早目に支度して歩きはじめたら、東屋の先で10人近いカメラの人がいてビックリ。みなさん日の出前から三脚立ててご来光と富士山を待っていた。
どうやら登山の人はわたしだけのようだ。日の出を甘利山山頂で見ようと、私はそのまま甘利山の山頂へ向かって歩く。甘利山山頂にもカメラの人が2,3人いた。甘利山ではガスがじゃましてはじめだけ見れたが、あとは富士山が見れず、諦めてさらに先へ進む。ここから400mの標高差の登りになる。少しひんやりしているが身体があたたまってきたので上着を脱いで歩き始める。ちょうどいい感じで気持ちよく歩ける。進むと近くで鹿がいてピューと鳴いては逃げていく。青木鉱泉分岐を経てほどなく千頭星山へ到着。あいにく山頂は木々に囲まれて眺望はない。写真だけ撮って下山開始。
下山は登山道が少し凍っているので滑りやすかった。丁寧に下りていく。少し下ると左手に鳳凰三山が見えてオベリスクが見えた。写真を撮るには木々がじゃまをしてしまう。どこかでうまく撮れないかと少し登山道を外して探すがなさそうだ。諦めて甘利山まで下りてそのまま下山。駐車場には朝9時までに着くお手軽登山だった。核心部は韮崎インターから駐車場までの運転だったような気がする…
続いて山梨百のお手軽シリーズをあと2,3座くらい歩けたが、なぜか気乗りしなかったのと今日は早目に帰る予定だったので、ついでに甲府に寄って献血だけして帰途に。百名山もいいが、百献血もカウントダウンに😁
引き続き今まで歩いていない富士山が見える近場の山々を歩く予定。
zucchi
朝5時半に駐車場に到着。韮崎インターからの道が長かった…駐車場にはすでに7,8台停まっているが中に誰かがいる気配があまりない。早目に支度して歩きはじめたら、東屋の先で10人近いカメラの人がいてビックリ。みなさん日の出前から三脚立ててご来光と富士山を待っていた。
どうやら登山の人はわたしだけのようだ。日の出を甘利山山頂で見ようと、私はそのまま甘利山の山頂へ向かって歩く。甘利山山頂にもカメラの人が2,3人いた。甘利山ではガスがじゃましてはじめだけ見れたが、あとは富士山が見れず、諦めてさらに先へ進む。ここから400mの標高差の登りになる。少しひんやりしているが身体があたたまってきたので上着を脱いで歩き始める。ちょうどいい感じで気持ちよく歩ける。進むと近くで鹿がいてピューと鳴いては逃げていく。青木鉱泉分岐を経てほどなく千頭星山へ到着。あいにく山頂は木々に囲まれて眺望はない。写真だけ撮って下山開始。
下山は登山道が少し凍っているので滑りやすかった。丁寧に下りていく。少し下ると左手に鳳凰三山が見えてオベリスクが見えた。写真を撮るには木々がじゃまをしてしまう。どこかでうまく撮れないかと少し登山道を外して探すがなさそうだ。諦めて甘利山まで下りてそのまま下山。駐車場には朝9時までに着くお手軽登山だった。核心部は韮崎インターから駐車場までの運転だったような気がする…
続いて山梨百のお手軽シリーズをあと2,3座くらい歩けたが、なぜか気乗りしなかったのと今日は早目に帰る予定だったので、ついでに甲府に寄って献血だけして帰途に。百名山もいいが、百献血もカウントダウンに😁
引き続き今まで歩いていない富士山が見える近場の山々を歩く予定。
zucchi
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:583人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 甘利山 (1731m)
- 千頭星山 (2138.5m)
- 甘利山グリーンロッジ駐車場 (1642m)
- 奥甘利山 (1843m)
- つつじ苑 (1646m)
- 御所山・青木鉱泉分岐 (2047m)
- 鍋頭 (1724m)
- 大西峰 (2066m)
- 原っぱ
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する