ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3776890
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山口駅-高尾山-高尾山口駅

2021年11月23日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
09:28
距離
45.8km
登り
3,299m
下り
3,294m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:41
休憩
1:46
合計
9:27
距離 45.8km 登り 3,299m 下り 3,310m
6:53
14
7:07
6
7:25
7:33
9
7:51
12
8:03
8:04
5
8:09
8:10
5
8:15
8:19
11
8:30
10
8:40
4
8:44
8:47
6
8:53
6
8:59
9:02
11
9:13
10
9:23
9:26
4
9:30
4
9:34
9:46
1
9:47
9
9:56
9
10:05
10:15
14
10:29
10:30
9
10:39
4
10:43
4
10:47
7
10:54
10:56
25
11:21
11:40
19
11:59
12:02
9
12:11
5
12:16
4
12:20
7
12:27
7
12:34
12:40
12
12:52
12:56
9
13:05
4
13:09
4
13:13
13:14
4
13:18
13:19
16
13:35
13:40
18
13:58
7
14:05
14:07
4
14:11
4
14:15
7
14:22
8
14:30
14:39
20
14:59
14
15:22
15:24
10
15:46
17
16:03
16:05
3
16:08
0
16:08
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
でっぱつ。
2021年11月23日 06:41撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
11/23 6:41
でっぱつ。
おもったより。
2021年11月23日 06:48撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
11/23 6:48
おもったより。
遠めの滝。
2021年11月23日 06:53撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
11/23 6:53
遠めの滝。
みてみようかなあ。
2021年11月23日 06:57撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
11/23 6:57
みてみようかなあ。
ハイクオリティ。
2021年11月23日 07:22撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
11/23 7:22
ハイクオリティ。
まだ朝。
2021年11月23日 07:27撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
11/23 7:27
まだ朝。
さんちょー。
2021年11月23日 07:27撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
11/23 7:27
さんちょー。
近めの滝。
2021年11月23日 08:04撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
11/23 8:04
近めの滝。
すんでるなあ。
2021年11月23日 08:42撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
11/23 8:42
すんでるなあ。
みずみずしい。
2021年11月23日 08:49撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
11/23 8:49
みずみずしい。
りりしい。
2021年11月23日 08:59撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
11/23 8:59
りりしい。
山頂です。
2021年11月23日 09:13撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
11/23 9:13
山頂です。
ニゴーロ。
2021年11月23日 09:35撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
11/23 9:35
ニゴーロ。
まぶしいね。
2021年11月23日 11:25撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
11/23 11:25
まぶしいね。
山頂かな。
2021年11月23日 11:26撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
11/23 11:26
山頂かな。
まっか。
2021年11月23日 11:52撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
11/23 11:52
まっか。
大きな雲。
2021年11月23日 13:38撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
11/23 13:38
大きな雲。
清潔感。
2021年11月23日 13:46撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
11/23 13:46
清潔感。
踏み心地。
2021年11月23日 13:47撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
11/23 13:47
踏み心地。
HAYASHI。
2021年11月23日 13:49撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
11/23 13:49
HAYASHI。
つらなり。
2021年11月23日 15:23撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
11/23 15:23
つらなり。
いなりー。
2021年11月23日 15:46撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
11/23 15:46
いなりー。
せせらぎ。
2021年11月23日 16:06撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
11/23 16:06
せせらぎ。
おつかれさまでしたー。
2021年11月23日 16:08撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
11/23 16:08
おつかれさまでしたー。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ×2 ズボン 靴下×2 グローブ フーディー ジャンパー 帽子 ザック 昼ご飯 飲料 ライター タバコ 電子タバコ ハーモニカ 懐中電灯×2 予備電池 ばんそうこう ポケットティッシュ ウェットティッシュ 使い捨てマスク 保険証 携帯 タオル×2 5円玉×3

感想

おはようございます。
秋の行楽シーズンも真っ只中。
昨日はとこやさんに行くも閉店に3分間に合わず断念。
満を持して本日の高尾山でリベンジです。
でも高尾山っていろんな道があってどこから登ろうか迷っちゃうよね。
そこで今回ご提案させていただくのが「高尾山まるごと満喫フリーパス」です。
若い人にはサブスクっていったほうがわかりやすいのかな。ともかくこれさえあればどこからでも登り放題。欲張りなあなたも満足すること請け合いです。
それではさっそく登ってみましょう。まずは1号路です。と思ったけど6号路が8時から一方通行で下れなくなるとのことでそちらに予定を変更。清滝駅の左側を抜け琵琶滝に向かいます。
路面ですが昨日降りつづいた雨の影響で水分を多く含んでいますが目立った水たまりも見受けられません。このあとの天候次第ですが早めの回復が見込めそうとのことです。
順調に琵琶滝を抜け山頂を目指します。途中、道もせまくなり、なるほど通行規制の訳がわかります。そして山頂着。規制時間もありますし、きびすを返しUターンです。急がずあせらず。琵琶滝着。8時3分です。過ぎてますね、逆走です。いや、すれ違った方すいません、申し訳なかったです。
計画の甘さを反省しながら清滝駅へ。さあ1号路を進みましょう。早速けっこうな急坂があらわれますが折込み済です。路面も舗装されていますし、高いところへ行くという目的に合致していると思います。ジグザグを何度か繰り返すと、ケーブルカーとかリフトとかの駅が出てきます。お団子とかも焼いていていいにおい。ここで2号路に入ります。ですが、左右に1つずつ入り口があるのでまずは右の入り口に。名前を忘れてしまいましたが自然探求路のようなサブタイトルがついていたような気がします。ちょっぴり下ってちょっぴり登るとぼんぼりが並んでるところにでました。どこだかよくわかりませんが人がたくさん登っていくのでそれについていくとさっきのところにでます。それを過ぎると神社がたくさんあるところです。僕は高尾山不動というところにお参りしました。それからほどなく先ほどの6号路との分岐が出てきて山頂です。だいぶ人も増えてきてにぎやかです。帰りは1号路を下り先ほどのじゃないほうの2号路にいきます。今度は行って来いな感じでまた1号路に戻るのですが、そこが次に行こうとしている3号路との分岐になっていて予習ばっちりです。先ほどの1号路を下り終えると清滝駅です。
さあ3号路を行きましょう。といってもまずは1号路です。え、またさっきの道。いえ、1番歌えると2番も歌えますよね。大丈夫です。まずはケーブルカーとかリフトとかの駅を目指しましょう。ほら、さっきの分岐だよ。3号路に突入だ。今度は趣向をかえて登山道です。味変、味変。ちょっと距離はありますがなだらかで景色を楽しむ余裕もうまれます。そろそろ山頂かなと、餃子で言うとパチパチと音がしてきたところで、5号路との分岐が出てきますので、左に折れます。山頂を囲い込むようにして1周したら山頂へ。お昼時ということもあってお店には行列が。また活気が増しています。ここでおにぎりをほおばり体力回復。先ほどの5号路の分岐を今度は逆周り。最後の直線を左から右に。Make New Wayです。3号路を戻り1号路へ。こちらのお団子ゾーンも大行列。火鉢がこれでもかと熱気を放ちます。
清滝駅へと戻り。4号路を目指すべく1号路へ。通いなれた道。どこかなつかしい感じさえします。3番を歌いながら登ります。途中フックを作ろうと金比羅堂を経て高尾山頂の道にルートを変えようとしましたが山頂じゃなくて山口だったのでそれだと降りちゃうので引き返します。さっきの3号路の分岐のところの反対側に4号路の入り口があるので進みます。なかなかの細い道ですしアップダウンもあるのですが、多くの方が進んでいきますね。だって、その向こうには吊り橋があるから。ほら出てきた。どうして吊り橋は人をひきつけてやまないのでしょう。ささいな揺れになぜ僕たちはこんなにもドキドキするのでしょう。愛はどこからやってくるのでしょう。答えは見つからぬまま山頂へ。皆さん片手に缶ビールを。飲みたいなあ。いけない、いけない。飲み始めたら1本じゃ終わらないんだから。今日は浦和記念だ。節約、節約。その100円をけずりだせ。後ろ髪を引かれるように下ります。背中の9枠19番がちょっぴりさみしそう。リュックで見えないけど。ちなみにアーセナルのレプリカなんだけどだいじょうぶかな。炎上しないかな。心配しつつここでいろはの森コースというのがでてきてどうやら4号路に合流するようなのでこちらを選択。さっきまでの混雑がうその様にひとっこひとりいません。足元は落ち葉で真っ赤なじゅうたんの様なきれいな道なのに。ん。いろはの森。からくれない。もしや紅組の罠。はまったか。でも大丈夫。山頂まで真っ直ぐ登り力をため、ふもとまでの距離も十分。しっかりと間と割れができています。気を取り直し無事4号路に合流。吊り橋の揺れで十分からだをほぐし、1号路へ戻り清滝駅へ。
ここで14時30分。浦和記念の発走時刻まで1時間を切りました。馬場状態は重。早速馬券購入です。今回は奮発して3連単3点勝負。さっきビールもがまんしたしね。ポチッとして、次のコースへ。えーと、今4号路だったから今度は5号路、はさっき行ったし6号路も朝行ったから、うーん、ポモドーロかな。いや、1号路あたり4ポモドーロだから次が9ポモドーロではないだろうか。ちがうちがう、稲荷山コースだよ。ビビッ。そうだ、甘く煮たあぶらあげでトマトソースとあえたご飯をつつんだらおいしいんじゃないの。前にトマト煮のおにぎりを作って持ってったときにおいしかったんだけどくずれやすくてこまっちゃったから。おいなりさんならそんなことないもんね。次はそうしよう。ひらめきを与えてくれた稲荷山に感謝しながら登ります。ここでキョーイチの不良馬場。足元グチャグチャですがこのシューズも今日でラストラン。帰ったら引退式です。最後までがんばろう。炒めものだってフライパンにこびりついたとこがいちばんおいしいんだ。稲荷山をへて高尾山頂着。まだ多くの方がいらっしゃいますがどことなく黄昏モードですね。これも乙です。先ほどの不良馬場に向かいます。下りもシルキーステップをこころがけたのか、足首にロキソプロフェンNaを貼ったのかが功を奏したのかそれほど足も痛くないのですが、やっぱり両ひじの動きがてんやわんやになってきて、肩がコリティカルポレクトネスだし、やっぱり都心から近く気軽に登れる山だとはいえ、とこやさんの延長で考えていると痛い目にあうなあと思った次第です。
とはいえ、無事高尾山口駅に到着。
お酒を買って浦和記念。結果は残念。
今週末はジャパンカップですね。
ではごきげんよう。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:232人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(6号路から3号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(1号路から4号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(稲荷山コースから1号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山往復
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山口→もみじ台→裏高尾→高尾山口
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 関東 [日帰り]
高尾山 第一号路から稲荷山コースへ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山599m 高尾山口駅
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山6号路→4号路→1号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら