ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3777930
全員に公開
ハイキング
近畿

三濃山【兵庫100山】

2021年11月23日(火) [日帰り]
 - 拍手
hojin その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:18
距離
11.7km
登り
698m
下り
701m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:33
休憩
1:43
合計
5:16
距離 11.7km 登り 699m 下り 702m
10:13
7
羅漢の里研修センター
10:20
8
らかん石仏入口
10:28
10:30
6
らかん石仏
10:36
14
感状山登山口
10:50
10:59
10
物見岩(感状城跡入口)
11:09
11:10
94
12:44
12:45
5
12:50
12:54
2
12:56
13:09
3
13:12
2
13:14
14:27
62
15:29
羅漢の里研修センター
天候 曇り時々晴れ一時小雨、霰
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
羅漢の里研修センター駐車場を利用。
コース状況/
危険箇所等
感状山から三濃山の間はところどころ標識があるが、やや迷いそうなところがあり、また、一部ウラジロやコシダが登山道を塞ぎ歩きにくいところがある。注意が必要。
羅漢の里研修センター。
2021年11月23日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/23 10:12
羅漢の里研修センター。
研修センターのモミジ。
2021年11月23日 10:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
11/23 10:13
研修センターのモミジ。
羅漢の里案内板。
2021年11月23日 10:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/23 10:19
羅漢の里案内板。
瓜生羅漢渓解説板。
2021年11月23日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/23 10:20
瓜生羅漢渓解説板。
羅漢石仏への入口標識。
2021年11月23日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/23 10:20
羅漢石仏への入口標識。
紅葉がきれい。
2021年11月23日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
11/23 10:21
紅葉がきれい。
羅漢渓谷マップ。
2021年11月23日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/23 10:21
羅漢渓谷マップ。
恐竜アート?入れ歯が外れている。
2021年11月23日 10:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/23 10:22
恐竜アート?入れ歯が外れている。
感状山城跡案内板。
2021年11月23日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/23 10:23
感状山城跡案内板。
石仏。
2021年11月23日 10:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/23 10:26
石仏。
岩のトンネル。
2021年11月23日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
11/23 10:27
岩のトンネル。
羅漢石仏。
2021年11月23日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/23 10:28
羅漢石仏。
羅漢石仏解説板。
2021年11月23日 10:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/23 10:29
羅漢石仏解説板。
銀杏落ち葉の絨毯道。
2021年11月23日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/23 10:34
銀杏落ち葉の絨毯道。
キノコ。
2021年11月23日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/23 10:37
キノコ。
紅葉。
2021年11月23日 10:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/23 10:41
紅葉。
感状山への階段道。
2021年11月23日 10:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/23 10:42
感状山への階段道。
感状山城跡入口。
2021年11月23日 10:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/23 10:50
感状山城跡入口。
物見岩。
2021年11月23日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/23 10:51
物見岩。
物見岩からの展望。三濃山は紅白鉄塔のさらに向こう。
2021年11月23日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/23 10:52
物見岩からの展望。三濃山は紅白鉄塔のさらに向こう。
物見岩。
2021年11月23日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/23 10:58
物見岩。
第3曲輪跡。
2021年11月23日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/23 11:00
第3曲輪跡。
曲輪跡。
2021年11月23日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/23 11:01
曲輪跡。
金属製階段を上る。
2021年11月23日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/23 11:02
金属製階段を上る。
登山道沿いに生育する幼松。
2021年11月23日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/23 11:02
登山道沿いに生育する幼松。
展望。
2021年11月23日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/23 11:05
展望。
展望。瀬戸内海も見えていた。
2021年11月23日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/23 11:05
展望。瀬戸内海も見えていた。
曲輪跡。
2021年11月23日 11:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/23 11:06
曲輪跡。
曲輪跡。
2021年11月23日 11:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/23 11:06
曲輪跡。
黄葉。
2021年11月23日 11:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/23 11:06
黄葉。
曲輪跡。
2021年11月23日 11:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/23 11:07
曲輪跡。
展望。瀬戸内海と家島か。
2021年11月23日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/23 11:08
展望。瀬戸内海と家島か。
展望。
2021年11月23日 11:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/23 11:09
展望。
展望。
2021年11月23日 11:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/23 11:09
展望。
感状山山頂。第1曲輪跡。
2021年11月23日 11:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/23 11:09
感状山山頂。第1曲輪跡。
曲輪跡。
2021年11月23日 11:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/23 11:09
曲輪跡。
紅葉する樹。
2021年11月23日 11:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/23 11:09
紅葉する樹。
繁茂するウラジロとコシダ。
2021年11月23日 11:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/23 11:22
繁茂するウラジロとコシダ。
赤土の道。
2021年11月23日 11:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/23 11:28
赤土の道。
落ち葉を踏みしめて歩く。
2021年11月23日 11:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/23 11:35
落ち葉を踏みしめて歩く。
鉄塔。
2021年11月23日 11:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/23 11:38
鉄塔。
ウリハダカエデの紅葉。
2021年11月23日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/23 12:01
ウリハダカエデの紅葉。
昆虫のつくったアート?
2021年11月23日 12:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/23 12:05
昆虫のつくったアート?
2つ目の鉄塔は紅白。
2021年11月23日 12:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/23 12:06
2つ目の鉄塔は紅白。
ウリハダカエデの紅葉。
2021年11月23日 12:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/23 12:15
ウリハダカエデの紅葉。
ウリハダカエデの紅葉。
2021年11月23日 12:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/23 12:18
ウリハダカエデの紅葉。
三濃山登山マップ。
2021年11月23日 12:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/23 12:42
三濃山登山マップ。
求福教寺。
2021年11月23日 12:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/23 12:44
求福教寺。
求福教寺解説板。
2021年11月23日 12:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/23 12:44
求福教寺解説板。
紅葉。
2021年11月23日 12:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/23 12:47
紅葉。
三濃山山頂。
2021年11月23日 12:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/23 12:55
三濃山山頂。
三濃山山頂。
2021年11月23日 12:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/23 12:56
三濃山山頂。
山頂に咲くサザンカ。
2021年11月23日 12:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/23 12:56
山頂に咲くサザンカ。
雲が厚い。この後、霰が降り出した。
2021年11月23日 12:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/23 12:59
雲が厚い。この後、霰が降り出した。
紅葉。
2021年11月23日 13:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/23 13:12
紅葉。
下山はら谷筋の道を通って羅漢の里へ下る。
2021年11月23日 14:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/23 14:29
下山はら谷筋の道を通って羅漢の里へ下る。
谷まで降りつく。
2021年11月23日 14:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/23 14:39
谷まで降りつく。
ヒノキゴケ。
2021年11月23日 14:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/23 14:39
ヒノキゴケ。
水の抜けたため池。
2021年11月23日 14:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/23 14:41
水の抜けたため池。
正面谷池。水が減っている。後で聞いた話では、池の水を抜いておられるそう。しかし、つまってなかなか抜けないのだとか。
2021年11月23日 14:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/23 14:41
正面谷池。水が減っている。後で聞いた話では、池の水を抜いておられるそう。しかし、つまってなかなか抜けないのだとか。
渓谷。
2021年11月23日 14:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/23 14:56
渓谷。
紅葉した落ち葉の落ちる道。
2021年11月23日 14:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/23 14:58
紅葉した落ち葉の落ちる道。
紅葉。
2021年11月23日 15:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/23 15:02
紅葉。
盃流し。
2021年11月23日 15:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/23 15:11
盃流し。
紅葉の落ち葉を踏みしめて歩く。
2021年11月23日 15:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/23 15:14
紅葉の落ち葉を踏みしめて歩く。
むき出しの岩。
2021年11月23日 15:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/23 15:17
むき出しの岩。
するどく尖って割れている。落石防止の金網がつけられている。
2021年11月23日 15:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/23 15:18
するどく尖って割れている。落石防止の金網がつけられている。
げんこつ岩。
2021年11月23日 15:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/23 15:23
げんこつ岩。
纏いリス。
2021年11月23日 15:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/23 15:25
纏いリス。
紅葉。
2021年11月23日 15:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
11/23 15:26
紅葉。
三濃山ハイキングマップ。
2021年11月23日 15:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/23 15:26
三濃山ハイキングマップ。

装備

個人装備
長袖シャツ アンダーシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 スマートフォン(地形図 ・GPS) コンパス ヘッドランプ 時計 ハンカチ カメラ 双眼鏡
共同装備
コンロ コッヘル

感想

未訪の兵庫100山のひとつ、三濃山に登る。

初めて訪れる所はどんな所でもわくわくする。羅漢の里へ向けて車を走らせていると第1駐車場が右手に現れる。他に駐車場がないかと先へ進むといくつかの施設があり、最後に研修センターの建物に行きつく。ここに駐車し、研修センターで三濃山登山についてお尋ねする。親切に地図をコピーしてくださり、おおまかなコースを教えていただいた。おおまかには下調べをしてきたものの、現地でいただく助言は助かる。

石仏の入口まで南へ下り、標識に従って羅漢石仏に向かう。ビニールで作った恐竜のアートが置かれている。なかなか、おもしろい。石仏はよくわからないが、何となく歴史を感じる。感状山城跡への入口に引き返し、階段道を登る。よく整備された階段だ。登っていくと、自然の岩を利用した階段になる。物見岩に着く。展望のいい岩場だ。ここは感状山城跡の入口になる。更に先へ進むと次々と曲輪跡が出てくる。広い建物跡ではかつての城姿を思い描く。第1曲輪が感状山山頂になる。

感状山から三濃山への道のりでは標識も少なくウラジロ、コシダが登山道を塞ぐところも多く、やや迷いやすいところもある。しかし、道ははっきりしているところが多いので気をつけてはっきりした登山道を辿っていけばそれほど心配はない。紅葉はすでにピークは過ぎているが、それでも残っている紅葉も十分に楽しめる。2つの鉄塔を越えて三叉路を左に進むと求福教寺に着く。こんな山中に立派な寺院をよく築かれたものだと感心する。三濃山に向かう。最後の尾根登りを終えると山頂だ。展望が開け、瀬戸内海もよく見える。ここで昼食休憩をと思っていたら急に空からパラパラと降ってきた。雨かと思っていたら岩の上をころころ氷の粒が転がる。霰だ。あまりひどく降られてはたまらないので、求福教寺へ戻ることにする。本堂の屋根の下をお借りして昼食休憩をとる。

救福教寺からは羅漢の里への道標に従い下っていく。沢に出合い沢筋を下るとため池が現れる。上の池は干上がっていて下の池(正面谷池)は半分くらいの水量だ。昨日雨が降ったのに水量が少ないと思ったが、後で池の水を抜いていると聞き、なるほどと思う。

次第に道が広くなり、羅漢の里からの散策道のような道に出る。沢筋の道を歩くのも気持ちがいい。「盃流し」や「げんこつ岩」などの名所を見ながら研修センターに戻り着く。

少し盛りを過ぎているとはいえまだまだきれいな紅葉を楽しめた山行だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:361人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら