記録ID: 377832
全員に公開
ハイキング
丹沢
大室山北尾根〜檜洞丸北尾根
2013年12月01日(日) [日帰り]


- GPS
- 11:10
- 距離
- 21.8km
- 登り
- 2,938m
- 下り
- 2,948m
コースタイム
6:35笹久根トンネル手前のスペース - 6:45大室指バス停 - 7:41椿分岐7:45出発 - 8:40大室山8:53出発 - 10:12神ノ川ヒュッテ10:23出発(道迷い等) - 12:10檜洞丸北尾根取りつき - 13:55檜洞丸14:12出発 - 15:25犬越路 - 16:20大室山 - 17:32久保吊橋 - 17:42駐車地点
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大室指-北尾根とりつきまで: バス停の後にある坂道を上がり突き当ったら右へ進みます。次の分岐も右へ進みます(大室山登山道の道標があります)。そのまま直進すると正面にゲートが現れますので左の道へ進みます。直進していくと正面にゲートが現れますが、今度は鍵を開けてゲートを通過して行きます。ここから直進すると林道が二手に分岐しますので左へ進みます。大室沢を渡りさらに直進すると前方左手の木にテープが貼ってありますのでここから沢の右岸沿いに登って行きます。ここから先にはルートを示す銀テープが頻繁に現れるので迷うことはないでしょう。しばらく右岸沿いに登るとやがて右側(左岸側)にテープが見えますのでここから右へ進みます。ここから沢を離れ急斜面をつづら折りに登って行くと間もなく尾根に出ます。30メートルほど進むと椿分岐を示す道標が現れます。 大室山北尾根:基本的にあまり歩かれていないルートのため、特にこの時期は落ち葉や細かい枯れ枝がルート上に散乱しており、土質も砂礫状で滑りやすくなっています。この日は霜柱で一段と足場が不安定になっていました。以前よりも赤テープが増えているようです。 県界尾根-日蔭沢新道:南側のルートのため日当たりが良く、9時前の時点で霜柱が溶けて泥濘化している箇所がありました。滑りやすいので注意が必要です(実際に滑りました)。 檜洞丸北尾根:尾根の取りつき点がわからず20分あまりうろうろしていました。神ノ川林道を進み広河原と呼ばれる地点で源造新道への入り口の指示標に従い左へ進みます。そのまま左へ進むと源造新道へ向かってしまうので藪の中を右手に直進して行くと、右手に北尾根の取りつき点がありました。赤テープが目印になります。 ルート全体を通して思っていたよりもテープが多く貼られており、あまり迷う心配は無いと思います。歩いた感想は同じ「北尾根」だけあって大室山北尾根に似ていると思いました。尾根取りつきまでは若干荒れ気味です。 檜洞丸-大室山:省略します。 茅ノ尾根:道志側から大室山に登頂するルートの中では一番歩かれており、山頂付近を除きルートは明瞭、よく踏み固められ歩きやすいです。 |
写真
神ノ川ヒュッテから広河原へ向かう林道で携帯電話を落としてしまい、一旦戻って電話を探しました。やっと見つけて広河原へ戻ったものの、今度は北尾根の取りつきを探して20分ばかりうろうろしました。結局1時間あまりを無駄にしてしまいます。
撮影機器:
感想
前回は椿キャンプ場から北尾根を経て大室山へ登りましたが、今回は大室指から大室沢沿いに登り、椿分岐で北尾根に合流するルートを試すことにしました。ついでにまだ未踏の檜洞丸北尾根と合わせて周回コースとしました。
事前の計画ではそれほど時間的に無理のあるコースでは無かったはずなのですが、神ノ川ヒュッテから広河原へ向かう林道途中で携帯電話を落としてしまい捜索に時間がかかりました。また檜洞丸北尾根の取りつきがわからず、20分あまりも広河原付近をうろうろ。前回の経験から、茅ノ尾根なら途中で日が暮れてもヘッドランプで下山できることが分かっていたのでそれほど焦りは無かったのですが、登山にアクシデントは付きものであり、やはり計画自体に無理があったのでしょう。今後の教訓にしたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1692人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する