富士山展望最強♪毛無山〜十二ヶ岳〜節刀岳〜鬼が岳


- GPS
- 07:56
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 1,085m
- 下り
- 1,072m
コースタイム
9:20 毛無山山頂、休憩
9:30 一ヶ岳
9:35 二ヶ岳
9:40 三ヶ岳
9:45 四ヶ岳
9:55 五ヶ岳
10:05 六ヶ岳
10:10 七ヶ岳
10:25 八ヶ岳
10:28 九ヶ岳
10:30 十ヶ岳
10:45 十一ヶ岳
11:30 十二ヶ岳
12:35〜13:00 節刀岳、お昼
13:40 鬼ヶ岳、休憩
14:15 下山開始
15:55 登山口着
16:00 西湖いやしの里根場 着
================
16:14 路線バスで駐車場へ戻る、15分ほどで駐車場着
天候 | 快晴、温かめな一日。風もわりと穏やか |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
西湖へ向かう湖北ビューライン文化洞トンネル手前に毛無山登山口&駐車場。 朝は道に霜が・・・まだ凍結はしていなかったけれど、これからは注意が必要です。 鬼が岳登山口から路線バスで15分ほどで駐車場に戻ります。(歩くとけっこう遠い。1時間・・・で着くかな???) バス代は360円でした(2013年12月)SUICA使えました。 12月から冬ダイヤで、バスの本数が減っています。 レトロバス http://www.yamanashibus.com/retro_bus/time_s.html 路線バス http://bus.fujikyu.co.jp/line/jikokuhyo/04.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
駐車場無料。登山ポストはありませんでした。 トイレもなし。山中にももちろんなし。 十一ヶ岳〜十二ヶ岳の間が一番岩場が多いですが、凍り付いていない限り危険はなさそう。 足を滑らせれば大けがをしそうです。慎重に! 鬼ヶ岳への登山口を降りてすぐの施設「西湖いやしの里根場」 今回は寄れませんでしたが、食事やお土産など充実していました。 入場料350円。(冬期は16:30までの営業時間だそう) 施設外にもお土産、お手洗いなどなど。 こちらにも駐車場がありますので(無料かどうかは知らない)、車を先にこちらへ停め、バスで毛無山登山口に行くのもアリですね。 バスは路線が2つありますので時刻を調べる際に注意。冬はどちらも1時間に1本程度 どちらのバス停にも歩いて5分ほどで着きます。 |
写真
感想
なんと2週連続の富士見山行!
そんなに富士山が好きだったっけわたしたち・・・。
今回は先週とは近いけど別の「毛無山」からの、
西湖の北にある尾根伝いの縦走コース♪
先週登った毛無山の情報は隊長の持っているガイドブックに載っていたのですが、
こちらの毛無山はその時の情報収集でネット検索していて偶然見つけたお山です。
毛無山より、十二ヶ岳がメインですね。
http://www.japanesealps.net/fuji/jyunigatake/
上記ページおよび、みなさまのヤマレコの記録が大変参考になりました。
へーロープに鎖?吊り橋?
ちょっと楽しそうだし、これは路面が凍結する前に攻めてみようと。
(河口湖のあたりは気温が低いので、ノーマルタイヤで真冬には行けない)
登ってみて思ったこと・・・
おかしい。
なんでこんな素晴らしいコースが、私の持っている関東からの日帰り名山本に載っていないのよ?
縦走コースの長さも色々選べるし、河口湖駅からもバスで直ぐというアクセスの良さ。
まわりは温泉だらけ、コースも変化に富んで楽しく、なにより富士山に超近い!
これは良い山見つけたわ〜!って感じです。
紅葉の季節は壮観でしょうね〜。
縦走の際、ひとつだけ注意点があるとすれば・・・
十二ヶ岳は、わたしたちの登ったのと逆周りは(多分)しんどい気がします。
記念写真の順番が逆回りになっちゃうからテンション落ちますし
(あれ?そこどうでもいい?)
一から順に段々険しくなって行き、十一ヶ岳〜十二ヶ岳の間が一番難所。
美味しいところは最後に残したい派の方は毛無方面からどうぞ〜!
長くて急な岩場が何カ所かあるので、逆からだとすれ違う場合ちょっと困るかもしれません。
(逆から来てすれ違った方はこの日はいませんでした)
とてもとても楽しい、プチクライミング気分♪
足下の引っかかりがいくらでもあるので、慎重に行けば問題ありません。
滑らない手袋があると良いです。汚れるので軍手でも。
登る前は、
十二ヶ岳でお腹いっぱいじゃない?
縦走したら陽が暮れるんじゃない?
と、十二ヶ岳までで下山する予定でしたが、
お昼前に山頂に着いてしまうと
「もうちょっと行けるかね〜」なんて、結局欲張りロングコースに。
鈍足な私たちが写真撮りまくって休憩をたくさん入れても8時間。
健脚な方なら、鬼ヶ岳の先の鍵掛、王岳まで足を伸ばして下山しても
同じくらいの時間です、たぶん。8時間くらい。
どちらもわたしたちが利用したバス停近く「西湖いやしの里根場」への下山道があります。
もしくはもっと早くから登って早めに下山して、
登山口近くの茅葺き屋根のお家の並んだ「西湖いやしの里根場」で、
下山後にほうとうを頂くとかも良い♪お蕎麦でも♪
http://www.fujisan.ne.jp/iyashi/
ちなみに十二ヶ岳下山コースにある「いずみの湯」は、
下山後の入浴を条件に駐車場が無料、登山口まで送迎可能だそうです(要問い合わせ)
※HPには記載が無いかもですが、看板に書いてありました。
http://www.hamayouresort.com/hotspa/izumi/
間近で見る雪をかぶった富士山はとても雄大で綺麗でした。
しかしこの日、わたしたちが能天気に眺めていたのと反対側で
大きな滑落事故があったことを、次の日のニュースで知りました。
やはり雪山は穏やかそうに見えても厳しい・・・。
慎んでご冥福をお祈りいたします。
下山後の温泉は、駐車場から車で15分ほど、道の駅なるさわにある
富士展望の湯 ゆらり
http://www.fuji-yurari.jp/
その名の通り、展望できました。
すっかり日も暮れて、かなりギリギリでしたけどね!
帰りは全く渋滞なし。
紅葉シーズンも終わり、スキーシーズンまでのちょっとした隙間だったみたい?
いい一日でした。
「想い出の山」写真&レポートコンテスト 「山行記録部門」 by モリパーク アウトドアヴィレッジ(MOV)
38catさん 隊長こんにちは〜
今回も頑張りましたね〜
ポーズの方を
個人的に六ヶ岳のポーズがお気に入りです
隊長キマッテルー
あと、63枚目の写真もいい
隊長とってもCuteですよ
それにしてもこの十二ヶ岳というお山は、なかなかワイルドですねー
岩場・ロープがたくさんあって、しかも写真を見る限りザレてる
ザレ場が苦手な僕には苦労しそうなお山です
最後の芋
なんすかアレはーーーwww
お見事
コメントありがとうございます
隊長のサービス精神は一体何なんでしょうか・・・
ふつうに写真に写るのが逆に恥ずかしいそうです
十二ヶ岳なかなか楽しいですよ〜おススメです!
低山の中では難易度は高いと聞いてびびっていましたが、私たちでも余裕だったので、きっとToshirinkoさんには物足りないくらいです〜
最後の芋は・・・
見事すぎてヤマレコに載せるつもりもなく、大はしゃぎで購入するのを横目に眺めていたのですが
「撮って撮って
と珍しく本人から熱いリクエストがありまして
ふつーの女子は買わないでしょそのカタチ
いやーほんとおもろいんですよ〜
38catさんこんばんは
すいません、リンクいただいて読んだのになぜかコメントしてませんでした
アスレチックコースみたいでほんとに楽しそうですね
久しぶりに最古隊長がはしゃぐ写真見て懐かしくなりました。アーメン。
最後の写真、手つきが素人とは思えない・・・
お疲れさまでした
うん、嫌いじゃないです
隊長・・・惜しい人を亡くしました
肺炎にまで風邪が悪化した模様です・・・
芋はですね。
わたしも同じ質問を何度かしましたが、
「ん?まだ飾ってる〜
少なくとも年末まではお部屋のインテリアだったみたいです
遊びにくる人皆に大好評だったとのこと・・・
さすが隊長
まったく同じコース明日行きます。あなたの山行記録、参考になりました。ありがとうございます。
コメントありがとうございます!
お返事遅くなってしまいました!
古いレコでしたが、お役に立てましたでしょうか?
きっとめちゃ暑かったでしょう
でもそのぶん、登山後の温泉は最高ですよね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する