ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 377873
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

瑞牆山だけ・富士見平でのんびりテン泊

2013年11月30日(土) 〜 2013年12月01日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
5.4km
登り
846m
下り
846m

コースタイム

11月30日
 12:05 駐車場スタート
 12:45 瑞牆山が見えるベンチ(お話3回)
 13:20 富士見平小屋・幕営

12月1日
 08:25 富士見平小屋
 08:50 天鳥川 
 10:00 大ヤスリ岩
 10:30 瑞牆山山頂(ランチPart.1)11:15
 12:30 天鳥川
 13:00 富士見平小屋(ランチPart.2 テント撤収)15:00
 15:50 駐車場
 
天候 晴れ・微風 
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央道須玉IC→R141(西川橋西詰を右折)→R28→R601→R23増富温泉郷を経て瑞牆山荘近くの無料駐車場(11:30で6割程度の駐車率)
コンビニはR141西川橋西詰交差点手前のローソンのみです。交差点を右折してすぐのところにスーパーがありますが早朝は開店していないと思います。
駐車場までの路面に積雪・凍結はありませんでした。
コース状況/
危険箇所等
駐車場には登山ポスト・トイレはありません。瑞牆山荘にポスト有り、トイレは閉鎖中。富士見平小屋にポスト・トイレあり。
全行程で特に危険箇所はありません。ただし落葉が深く積もったところでは踏抜きと言っていいのか分かりませんが要注意、グルグル徘徊にも注意しましょう。
山頂北側のロープ場は凍結しています。この日は足の置き場に注意すればアイゼンは要りませんでした。
下山後の温泉は増富温泉郷に立寄り温泉沢山あります。
雲ひとつ無い快晴。進行方向奥に金峰山と瑞牆山が見えます。
2013年12月02日 22:56撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
12/2 22:56
雲ひとつ無い快晴。進行方向奥に金峰山と瑞牆山が見えます。
県営無料駐車場、6割程度の駐車率。意外と空いていました。
2013年12月02日 22:56撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
12/2 22:56
県営無料駐車場、6割程度の駐車率。意外と空いていました。
緩い登山道は落葉で分かりにくい。
2013年12月02日 22:10撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
12/2 22:10
緩い登山道は落葉で分かりにくい。
こんなので確認しながら登ります
2013年12月02日 22:10撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
12/2 22:10
こんなので確認しながら登ります
初冬の落葉、陽だまりの道を・・・
2013年12月02日 22:10撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
12/2 22:10
初冬の落葉、陽だまりの道を・・・
登り詰めるとベンチ。瑞牆山が見えます。
2013年12月02日 22:10撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
12/2 22:10
登り詰めるとベンチ。瑞牆山が見えます。
間もなく富士見平の水場あり。美味しい水です。
2013年12月02日 22:10撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
12/2 22:10
間もなく富士見平の水場あり。美味しい水です。
富士見平小屋の富士山ビュースポットベンチから
2013年12月02日 22:10撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
9
12/2 22:10
富士見平小屋の富士山ビュースポットベンチから
初冬の陽光は陰陽も控え目。
2013年12月02日 22:56撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
12/2 22:56
初冬の陽光は陰陽も控え目。
テン場閑散2張だけ。今日はここでのんびりテン泊です。お隣さんは外出中でしたが夕食は楽しくご一緒しました。
2013年12月02日 22:57撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9
12/2 22:57
テン場閑散2張だけ。今日はここでのんびりテン泊です。お隣さんは外出中でしたが夕食は楽しくご一緒しました。
金峰山へ続く道。
2013年12月02日 22:57撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
12/2 22:57
金峰山へ続く道。
小屋前も寂しげ。
2013年12月02日 22:57撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
12/2 22:57
小屋前も寂しげ。
今日の始まり麗峰富士。
2013年12月02日 22:10撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
11
12/2 22:10
今日の始まり麗峰富士。
唯一暖色。
木々の向うに赤岳のモルゲン。
2013年12月02日 22:10撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
3
12/2 22:10
唯一暖色。
木々の向うに赤岳のモルゲン。
人気のベンチを独占、質素な朝食であっても気分は上々。
またお会いしましょうと言いながらお隣さんは出立です。
後でわかったのですがこのあとmiya443さんと談笑。
2013年12月02日 22:10撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
4
12/2 22:10
人気のベンチを独占、質素な朝食であっても気分は上々。
またお会いしましょうと言いながらお隣さんは出立です。
後でわかったのですがこのあとmiya443さんと談笑。
のんびりしたあと瑞牆山にシュッパ〜ツ。
2013年12月02日 22:15撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
5
12/2 22:15
のんびりしたあと瑞牆山にシュッパ〜ツ。
木々の間に瑞牆山が見え隠れ。
2013年12月02日 22:15撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
12/2 22:15
木々の間に瑞牆山が見え隠れ。
結構下ると・・
2013年12月02日 22:15撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
12/2 22:15
結構下ると・・
凍結した天鳥川に到着。
2013年12月02日 22:15撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
12/2 22:15
凍結した天鳥川に到着。
その先にデッカイ桃太郎岩、桃太郎さん大きさいかほど〜?
2013年12月02日 22:15撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
12/2 22:15
その先にデッカイ桃太郎岩、桃太郎さん大きさいかほど〜?
一番目のロープ場、頼らずに二足歩行でOKです。
2013年12月02日 22:15撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
12/2 22:15
一番目のロープ場、頼らずに二足歩行でOKです。
沢は凍結してます。
2013年12月02日 22:15撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
12/2 22:15
沢は凍結してます。
急登ですが落葉の道より分かりやすいのがイイ。
2013年12月02日 22:15撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
12/2 22:15
急登ですが落葉の道より分かりやすいのがイイ。
大ヤスリ岩が見えてきた。
2013年12月02日 22:15撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
3
12/2 22:15
大ヤスリ岩が見えてきた。
大ヤスリ岩、美しい。
2013年12月02日 22:15撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
6
12/2 22:15
大ヤスリ岩、美しい。
大ヤスリ岩側面
2013年12月02日 22:15撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
12/2 22:15
大ヤスリ岩側面
山頂北面は凍結してます。
2013年12月02日 22:15撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
12/2 22:15
山頂北面は凍結してます。
ツルツルなのでありがたく使わせていただきました。
2013年12月02日 22:15撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
12/2 22:15
ツルツルなのでありがたく使わせていただきました。
助かります。
2013年12月02日 22:15撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
12/2 22:15
助かります。
山頂到着、ドピーカン。
2013年12月02日 22:15撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
3
12/2 22:15
山頂到着、ドピーカン。
金峰山
2013年12月02日 22:15撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
3
12/2 22:15
金峰山
日本百名山。
山梨百名山。
2013年12月02日 22:15撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
3
12/2 22:15
日本百名山。
山梨百名山。
金峰山と富士山
2013年12月02日 22:15撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
6
12/2 22:15
金峰山と富士山
五丈岩をアップで
2013年12月02日 22:15撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
6
12/2 22:15
五丈岩をアップで
赤岳・権現・三ツ頭・編笠までクッキリ。
2013年12月02日 22:15撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
8
12/2 22:15
赤岳・権現・三ツ頭・編笠までクッキリ。
白峰三山も
2013年12月02日 22:15撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
4
12/2 22:15
白峰三山も
仙丈と甲斐駒
2013年12月02日 22:15撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
4
12/2 22:15
仙丈と甲斐駒
御嶽山か。ではなく毛無山。親切なヤマレコユーザーさんから教えて頂きました。
2013年12月02日 22:15撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
12/2 22:15
御嶽山か。ではなく毛無山。親切なヤマレコユーザーさんから教えて頂きました。
硫黄岳は雲隠れ
2013年12月02日 22:15撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
12/2 22:15
硫黄岳は雲隠れ
大ヤスリ岩、ビビリなので立ったままではこれ以上前に進めない。
2013年12月02日 22:15撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
4
12/2 22:15
大ヤスリ岩、ビビリなので立ったままではこれ以上前に進めない。
秀麗富士、裾の広がりと愛鷹山、毛無山へ続く稜線が美しい。
2013年12月02日 22:15撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
6
12/2 22:15
秀麗富士、裾の広がりと愛鷹山、毛無山へ続く稜線が美しい。
2013年12月02日 22:57撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
12/2 22:57
やわらかい日差しにシャクナゲの蕾
2013年12月02日 22:15撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
12/2 22:15
やわらかい日差しにシャクナゲの蕾
気持ちイイ!もう最高!
2013年12月02日 22:57撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
12/2 22:57
気持ちイイ!もう最高!
小川山方面
2013年12月02日 22:57撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
12/2 22:57
小川山方面
八ヶ岳と南アルプスが一望。
2013年12月02日 22:57撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
12/2 22:57
八ヶ岳と南アルプスが一望。
山並みが綺麗。
2013年12月02日 22:57撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
12/2 22:57
山並みが綺麗。
山頂のわんこハイカーさん。おとなしい。
2013年12月02日 22:15撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
9
12/2 22:15
山頂のわんこハイカーさん。おとなしい。
さて下山です。
2013年12月02日 22:15撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
12/2 22:15
さて下山です。
こんなところをくぐり・・・
2013年12月02日 22:15撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
12/2 22:15
こんなところをくぐり・・・
木々の間に瑞牆山を観ながら
2013年12月02日 22:15撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
12/2 22:15
木々の間に瑞牆山を観ながら
富士見平に到着です。
2013年12月02日 22:15撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
12/2 22:15
富士見平に到着です。
落葉が凄い、この先で迷って森の中をザクザク徘徊。
2013年12月02日 22:15撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
12/2 22:15
落葉が凄い、この先で迷って森の中をザクザク徘徊。
駐車場に到着。もう5〜6台しか停っていませんでした。
2013年12月02日 22:15撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
12/2 22:15
駐車場に到着。もう5〜6台しか停っていませんでした。

感想

本来は他の山に行く予定で中央道釈迦堂PAあたりを走行中車両トラブル発生。オイルレベル警告表示が点滅(オイル漏れ等の故障ではなく、この車オイルをタービンに供給するため走行距離に応じ補給が必要)やむなく甲府昭和ICで降りてディラー探しやなにやらでタイムロス。当初目的の山は諦めいろいろ考えた結果富士見平テン泊で金峰山or瑞牆山に計画変更しました。

瑞牆山荘県営無料駐車場に至る道路に積雪凍結はなく駐車場も予想外に余裕がありました。スタート時刻が遅かったため下山してくる方から「これからですか?」と心配そうに尋ねられ、今日は富士見平でテン泊予定だとお話すると、この方地元の常連さんで富士見平小屋や大日小屋の状況等々教えてくれました。ありがとうございました。
富士見平のテン場にはテントが一張だけ、外出中のよう。テント設営後水場の水を使ってカップラーメンで昼食を摂った後コーヒーを飲んだり近くを散歩したりしてノンビリ過ごしました。
夕食は藤沢からこられたお隣さんと一緒に楽しく頂きました。冬場のテン泊やら食料のノウハウ参考になりました。人生論も参考になりましたよ。先輩の言葉は深い!有難うございました。
シュラフにクルマってお酒を飲みながら自分の人生を山に例えたら今どの辺に居るんだろう、いつ下山するんだろう、次の山は・・・なんて自問自答しているうちに寝てしまった。夜中に目を覚まし見上げると燦然と輝く大きな星空、とても綺麗だった。

翌朝は八時過ぎまでマッタリ。交通渋滞を避けるため登る山は瑞牆山だけとし早めに帰ることにしました。
瑞牆山の登山道は良く整備されているので小さなお子様連れパーティも何組みか登っていました。若いお父さんがロープ場でのマナーをお子様に教えている微笑ましい光景もみられました。山頂では好天でさほど風もなく富士山、八ヶ岳、南アルプスが一望出来てとても良い山行となりました。そしてなにより人との出会いに恵まれたことが嬉しい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1264人

コメント

富士見平小屋ではありがとうございました
こんにちは
富士見平小屋でお話しさせて頂いたmiya443です。
短い間でしたが、楽しい時間をありがとうございました

まだまだ初心者で山のことが何もわからないですが、今回のような出会いは、本当に大切にしたいと思います。

また、いつかどこかでお会いできるのを楽しみにしております

追伸:モンベルのテントおそろいです
2013/12/7 9:51
山でコーヒーとアルフォート
miya443さん コメントありがとうございます。

富士見平小屋ではお相手して頂きありがとうございました。

お連れがいらしたので遠慮していたのですが、気さくに声をかけて頂き助かりました。特等席 を独占していたのでちょっと気まずかったのですが
コーヒーのおともにアルフォート、カロリー補給にもなるしベストマッチですよね 私も持っていきます。
ステラリッジも一緒だなんて イケメンのmiya443さんと外見は似ても似つきませんが似たところがあるのかも

またどこかのテン場でお会いするかもしれませんね。その時はヨロシクです。では
2013/12/8 1:12
瑞牆山周辺の風景 懐かしく
お天気が良くて素晴らしい展望ですね

風が木の葉を散し
枯葉を踏みしめる足音が聞こえてきそうです

思い出深い瑞牆山のこと
鮮やかに記憶が蘇ってきました

テントを持っていったのにテントの支柱を忘れてしまったこと
温泉の冷たかったこと

良い記憶ではないようですけれど
最高に幸せなひと時で 人生の頂上でしたよ
2013/12/8 10:37
今回も良い体験をしました。
mermaidさん こんばんは
コメントありがとうございます。

mermaidさんも瑞牆山に行かれていたんですね
素晴らしい写真 満載の過去レコ拝見しました。

同じ山のレコでもこんなに差がある 才能の差ということで

今回テン場で夕食時にお隣さんといろいろとお話しました。
過去を振り返ってみると、あまりの感動に涙したこともあり、滑落あり、迷った挙句泥沼に嵌りそうになったことも 歩き方もガムシャラから緩急自在、最近はトロトロ
こんな生き方をしてきたのですよ まだ当分生きそうですが
目指す頂上は人それぞれ違うし一つだけではない、ピークを極めたらまた次の山に、そして一人で登っているようでも誰か見守ってくれている人がいる。恐れずに登れる限りガンガンいこう テントの中でこんな独り言を呟き、人生色々♫お山も色々・・・♫鼻歌でオヤジは眠りについたのでした

いやぁ〜山っていいですね 次はどんな山に登ろうかな

mermaidさん次は何処に?
2013/12/8 20:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
瑞牆山(みずがき山荘よりのピストン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら