ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3791997
全員に公開
雪山ハイキング
東海

大白木山 〜今年初の雪山〜 [岐阜県 本巣市 根尾村]

2021年11月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
04:24
距離
13.6km
登り
1,645m
下り
1,656m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:19
休憩
0:57
合計
4:16
距離 13.6km 登り 1,659m 下り 1,656m
9:29
123
11:32
12:25
75
13:40
13:44
1
13:45
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口手前の折越峠の林道脇に駐車する。
コース状況/
危険箇所等
トラバース区間は樹林が雪の重みで登山道を見失う。
その他周辺情報 道の駅『うすずみの里・ねお』に温泉あり。
この山を登って記念写真を撮って、それを見せれば850円の温泉料金がなんと500円に!
林道脇のスペースに駐車する。
まだノーマルタイヤなのでヒヤヒヤします(汗)
2021年11月28日 09:26撮影 by  SHV46, SHARP
11/28 9:26
林道脇のスペースに駐車する。
まだノーマルタイヤなのでヒヤヒヤします(汗)
ここが登山口になります。
あの階段は一歩一歩が高い!
2021年11月28日 09:27撮影 by  SHV46, SHARP
11/28 9:27
ここが登山口になります。
あの階段は一歩一歩が高い!
ちょっとした急坂を登り尾根に乗ります。
2021年11月28日 09:29撮影 by  SHV46, SHARP
11/28 9:29
ちょっとした急坂を登り尾根に乗ります。
ちょっと痩せてるかな?
2021年11月28日 09:31撮影 by  SHV46, SHARP
11/28 9:31
ちょっと痩せてるかな?
能郷白山が見えますね。
今後見れないかもしれないので撮っておきます。
2021年11月28日 09:31撮影 by  SHV46, SHARP
11/28 9:31
能郷白山が見えますね。
今後見れないかもしれないので撮っておきます。
新鮮な初雪を踏みしめる散歩は堪らない!
2021年11月28日 09:39撮影 by  SHV46, SHARP
11/28 9:39
新鮮な初雪を踏みしめる散歩は堪らない!
完全なる新雪の姿ですよ。
真っ直ぐ伸びる登山道が気持ち良い。
2021年11月28日 09:52撮影 by  SHV46, SHARP
11/28 9:52
完全なる新雪の姿ですよ。
真っ直ぐ伸びる登山道が気持ち良い。
ここから急坂になるので軽アイゼンを装備します。
2021年11月28日 09:59撮影 by  SHV46, SHARP
11/28 9:59
ここから急坂になるので軽アイゼンを装備します。
急坂も一段落して雪も少し増した辺りでブレイクゾーン♫
2021年11月28日 10:04撮影 by  SHV46, SHARP
11/28 10:04
急坂も一段落して雪も少し増した辺りでブレイクゾーン♫
11月に雪踏み締めたかったから、これは夢見心地だ。
2021年11月28日 10:07撮影 by  SHV46, SHARP
11/28 10:07
11月に雪踏み締めたかったから、これは夢見心地だ。
根上がり桧
2021年11月28日 10:13撮影 by  SHV46, SHARP
1
11/28 10:13
根上がり桧
お、大白木山山頂が見えましたね。
2021年11月28日 10:15撮影 by  SHV46, SHARP
11/28 10:15
お、大白木山山頂が見えましたね。
まだ夢見心地は続くのか?
2021年11月28日 10:22撮影 by  SHV46, SHARP
11/28 10:22
まだ夢見心地は続くのか?
お、何やら分岐に差し掛かりました。
冒険心と言う事で←に行きます。
2021年11月28日 10:25撮影 by  SHV46, SHARP
11/28 10:25
お、何やら分岐に差し掛かりました。
冒険心と言う事で←に行きます。
途中まで行ったけど、5分で満足したので引き返す。
2021年11月28日 10:27撮影 by  SHV46, SHARP
11/28 10:27
途中まで行ったけど、5分で満足したので引き返す。
先程の分岐に戻りましたので真っ直ぐ行きましょう。
2021年11月28日 10:30撮影 by  SHV46, SHARP
11/28 10:30
先程の分岐に戻りましたので真っ直ぐ行きましょう。
一気に下りましたね。
2021年11月28日 10:35撮影 by  SHV46, SHARP
11/28 10:35
一気に下りましたね。
ここが暗部みたいです。
2021年11月28日 10:37撮影 by  SHV46, SHARP
11/28 10:37
ここが暗部みたいです。
ちょっと木々が騒がしくなってきましたね。
2021年11月28日 10:41撮影 by  SHV46, SHARP
11/28 10:41
ちょっと木々が騒がしくなってきましたね。
う〜ん、邪魔ですね。
これはまだまだ序の口です。
2021年11月28日 10:43撮影 by  SHV46, SHARP
11/28 10:43
う〜ん、邪魔ですね。
これはまだまだ序の口です。
少しずつ登り始めました。
2021年11月28日 10:45撮影 by  SHV46, SHARP
11/28 10:45
少しずつ登り始めました。
ここまでは大した障害もなくきたが…。
2021年11月28日 10:49撮影 by  SHV46, SHARP
11/28 10:49
ここまでは大した障害もなくきたが…。
登山道は尾根から逸れて雪も深くなっていきます。
2021年11月28日 10:51撮影 by  SHV46, SHARP
11/28 10:51
登山道は尾根から逸れて雪も深くなっていきます。
モンスター達が行く手を阻みますが、突っ込んでいきます。
2021年11月28日 10:54撮影 by  SHV46, SHARP
11/28 10:54
モンスター達が行く手を阻みますが、突っ込んでいきます。
しかし、どんどん状況は悪化していきます。
怯まず強行突破!
2021年11月28日 11:01撮影 by  SHV46, SHARP
11/28 11:01
しかし、どんどん状況は悪化していきます。
怯まず強行突破!
うおおお〜邪魔くせえ!
登山道が分からなくなった。
2021年11月28日 11:04撮影 by  SHV46, SHARP
11/28 11:04
うおおお〜邪魔くせえ!
登山道が分からなくなった。
とりあえず適当に尾根に登るが、かなりの傾斜に加えて灌木が行く手を阻む。
2021年11月28日 11:09撮影 by  SHV46, SHARP
11/28 11:09
とりあえず適当に尾根に登るが、かなりの傾斜に加えて灌木が行く手を阻む。
なんとか強引に尾根に乗るも、灌木の邪魔がまだ続く。
2021年11月28日 11:22撮影 by  SHV46, SHARP
11/28 11:22
なんとか強引に尾根に乗るも、灌木の邪魔がまだ続く。
と思ったら正規の登山道に合流しました!
2021年11月28日 11:23撮影 by  SHV46, SHARP
11/28 11:23
と思ったら正規の登山道に合流しました!
素晴らしい展望が待ってました!
古城山の先には濃尾平野と光り輝く伊勢湾。
2021年11月28日 11:25撮影 by  SHV46, SHARP
11/28 11:25
素晴らしい展望が待ってました!
古城山の先には濃尾平野と光り輝く伊勢湾。
高賀三山に北山、そして相戸岳。
2021年11月28日 11:25撮影 by  SHV46, SHARP
11/28 11:25
高賀三山に北山、そして相戸岳。
正面には先週登った日永岳。
その後ろに御嶽山と中央アルプス、高賀山の後ろに恵那山も。
2021年11月28日 11:25撮影 by  SHV46, SHARP
11/28 11:25
正面には先週登った日永岳。
その後ろに御嶽山と中央アルプス、高賀山の後ろに恵那山も。
素晴らしい尾根歩きです。
2021年11月28日 11:29撮影 by  SHV46, SHARP
11/28 11:29
素晴らしい尾根歩きです。
山頂直下を登り…。
2021年11月28日 11:35撮影 by  SHV46, SHARP
11/28 11:35
山頂直下を登り…。
反射板が立つ大白木山山頂に辿り着きましたよ。
2021年11月28日 11:36撮影 by  SHV46, SHARP
11/28 11:36
反射板が立つ大白木山山頂に辿り着きましたよ。
記念撮影♫
2021年11月28日 11:39撮影 by  SHV46, SHARP
2
11/28 11:39
記念撮影♫
ここでも記念撮影♫
誰も来てないのでトレースは全部俺のもの。
2021年11月28日 11:45撮影 by  SHV46, SHARP
2
11/28 11:45
ここでも記念撮影♫
誰も来てないのでトレースは全部俺のもの。
まずは両白山地の景色。
左に屏風山、真ん中から左門岳、白さが目立つ平家岳。
2021年11月28日 11:47撮影 by  SHV46, SHARP
1
11/28 11:47
まずは両白山地の景色。
左に屏風山、真ん中から左門岳、白さが目立つ平家岳。
平家岳から美濃平家岳、滝波山、明神山、ドウの天井。
2021年11月28日 11:48撮影 by  SHV46, SHARP
1
11/28 11:48
平家岳から美濃平家岳、滝波山、明神山、ドウの天井。
右に日永岳と奥に御嶽山。
2021年11月28日 11:48撮影 by  SHV46, SHARP
1
11/28 11:48
右に日永岳と奥に御嶽山。
ちょっとおっちゃけた記念撮影をしてみた(笑)
2021年11月28日 11:49撮影 by  SHV46, SHARP
2
11/28 11:49
ちょっとおっちゃけた記念撮影をしてみた(笑)
下山時に高賀山の背後をアップしたら南アルプスの荒川三山と聖岳が見えてました。
2021年11月28日 12:24撮影 by  SHV46, SHARP
1
11/28 12:24
下山時に高賀山の背後をアップしたら南アルプスの荒川三山と聖岳が見えてました。
日永岳もアップで、御嶽山、中央アルプスを撮影。
2021年11月28日 12:25撮影 by  SHV46, SHARP
1
11/28 12:25
日永岳もアップで、御嶽山、中央アルプスを撮影。
下山時に見失った登山道を発見!
急登だけど、ここまで快適だったか(汗)
2021年11月28日 12:36撮影 by  SHV46, SHARP
11/28 12:36
下山時に見失った登山道を発見!
急登だけど、ここまで快適だったか(汗)
道を見失った付近に戻ってきましたね(汗)
2021年11月28日 12:41撮影 by  SHV46, SHARP
11/28 12:41
道を見失った付近に戻ってきましたね(汗)
とぐろミズナラとかキュートやな♡
2021年11月28日 12:57撮影 by  SHV46, SHARP
1
11/28 12:57
とぐろミズナラとかキュートやな♡
うお〜、雪解けが早い!
2021年11月28日 13:02撮影 by  SHV46, SHARP
11/28 13:02
うお〜、雪解けが早い!
根上がりリョウブ
2021年11月28日 13:14撮影 by  SHV46, SHARP
1
11/28 13:14
根上がりリョウブ
最初の尾根に戻る頃にはすっかり雪は消えてました。
2021年11月28日 13:32撮影 by  SHV46, SHARP
11/28 13:32
最初の尾根に戻る頃にはすっかり雪は消えてました。
後は林道に下りるだけ。
2021年11月28日 13:41撮影 by  SHV46, SHARP
11/28 13:41
後は林道に下りるだけ。
おしまい。
2021年11月28日 13:43撮影 by  SHV46, SHARP
11/28 13:43
おしまい。
撮影機器:

感想

11月の末、土曜日にちょっとした寒波の影響で彦根は断続的に雨が降ったので、ひょっとしたらと思って再び奥美濃へ。
場所は根尾にある大白木山だ。

まだスタッドレスタイヤに履き替えて無かったのでドキドキしたけど無事に折越峠に。
登山開始から雪景色という今シーズン初の雪山登山に花を咲かせます。

キツい階段からのスタートで尾根にはすぐに乗り、緩やかな尾根道を辿ると次第に勾配が増し雪も増えてきたので、軽アイゼンを装備。
その後は『根上がりミズナラ』などを見ながら新雪を踏み締めて、心地の良い雪山を満喫しながら徐々に登っていく。

登りきった所で右に折れると50mほど下らされ、暗部からは緩やかに標高を上げていこうとするも、尾根からは外れ斜面に案内される。
すると雪の重みで垂れ下がったヒノキ等の枝が邪魔する様になり、ステッキで雪を払って枝を上げるもきりがないので強行突破。

雪も深くなって来ると、四方八方にそれが出てくるようになり登山道を見失う事に。
面倒くさくなったので、直接尾根に登り切る作戦に出るも勾配が強く、更に灌木も邪魔する為にかなりの難儀を強いられたが、なんとか尾根に乗って正規の登山道に合流出来た。

すると夢のような素敵な雪尾根の中、素晴らしい景色を堪能出来るように。
山頂直下も緩いものなので、気持ちの良いまま大白木山山頂へ。

山頂には反射板が向かい合わせに2機あるものの、展望には支障はない。
そして当然誰も居ない空間で新雪も全部独り占めする幸せ感、山頂で1人子供のようにはしゃぐ俺であった。

素晴らしい奥美濃山地の景色を十分に満喫したら下山する。
問題の尾根からトラバースへの正規の登山道だが、あっさりと見つけて見失った場所に戻ってくると『何故ここを見つけられなかったのか』と自分でも不思議に思うが、初めて登る山での雪山なんてこんなものだろう。

下まで戻ってくると雪は見事に全部溶けており、落ち葉で染まる登山道になっていた。

この林道は冬期通行止めなので、雪山で登る機会はそうないものだろう。
ましてや新雪を歩けるの最大のチャンスもそう無いものだろうから、ものに出来で良かった。
そして予想以上に歩きやすくて良い山だ。
奥美濃の隠れた名スポットだと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:428人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら