ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3792741
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

奥仙重〜櫛形山〜裸山(池ノ茶屋登山口より周回)

2021年11月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:56
距離
9.8km
登り
567m
下り
558m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:38
休憩
0:16
合計
3:54
距離 9.8km 登り 572m 下り 572m
10:21
58
11:19
14
11:33
35
12:08
12:19
17
12:36
12:39
1
13:08
13
13:21
19
13:40
13
13:53
13:55
20
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自家用車にて池の茶屋口駐車場(無料)まで

池の茶屋口(いけのちゃやぐち)駐車場 - 登山口ナビ
https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-2738
コース状況/
危険箇所等
櫛形山 - 富士川町
https://www.town.fujikawa.yamanashi.jp/kanko/shizen/kushigatayama.html

櫛形山の自然 -櫛形山を愛する会-
http://kushigatayama.com/
その他周辺情報 下山後はこちらに立ち寄り。

赤石温泉の基本情報/温泉、施設 - 秘湯を守る会
https://www.hitou.or.jp/provider/detail?providerId=737
今日は過去最大のリスくん祭り!
今日は過去最大のリスくん祭り!
登山口までの林道にて1匹目。
4
登山口までの林道にて1匹目。
Little North~Camping Ground
http://littlenorth.net/
棚田が有名な地区のようです。
1
棚田が有名な地区のようです。
立派なトイレに立ち寄り。
立派なトイレに立ち寄り。
青看板の下に・・・。
青看板の下に・・・。
2匹目!初めての赤リスくん?
4
2匹目!初めての赤リスくん?
その先にも発見!
2
その先にも発見!
3匹目ー!
5匹目は緑リスくん。
4
5匹目は緑リスくん。
10匹目。
11匹目。なかなか登山口に着けません。(笑)
3
11匹目。なかなか登山口に着けません。(笑)
12匹目。
ここでは3匹まとめてゲッツ!
3
ここでは3匹まとめてゲッツ!
13匹目。
仲良く2匹が並んでます。
2
仲良く2匹が並んでます。
14匹目。
15匹目。
南アルプスをバックに16匹目。
3
南アルプスをバックに16匹目。
17匹目。
18匹目。
やっと駐車場に到着ー!(苦笑)
やっと駐車場に到着ー!(苦笑)
19匹目。
順路はこちら。
案内図。
登り始める前に20匹目。(笑)
2
登り始める前に20匹目。(笑)
あそこにも!?
21匹目。
22匹目。
ちょっぴり急登も歩きやすい。
ちょっぴり急登も歩きやすい。
約10分で稜線に出ました。
約10分で稜線に出ました。
富士山がどーーーん!
2
富士山がどーーーん!
アップでパチリ♪
3
アップでパチリ♪
これは気持ちの良さそうな尾根道ですね!
1
これは気持ちの良さそうな尾根道ですね!
おっ、リスくん!?と思ったらカニくん。(笑)
4
おっ、リスくん!?と思ったらカニくん。(笑)
ちょっぴり狙ってパチリ♪
1
ちょっぴり狙ってパチリ♪
おっ、海が見えてる!?
3
おっ、海が見えてる!?
さぁ、頑張ろうー!
1
さぁ、頑張ろうー!
少し登って振り返ると・・・。
少し登って振り返ると・・・。
悪沢岳と赤石岳が綺麗に見えました!
3
悪沢岳と赤石岳が綺麗に見えました!
途中にある整備中の展望台。
途中にある整備中の展望台。
ここからの眺望が最高でした!
1
ここからの眺望が最高でした!
まずは甲斐駒ヶ岳から農鳥岳。
2
まずは甲斐駒ヶ岳から農鳥岳。
甲斐駒ヶ岳とアサヨ峰。
2
甲斐駒ヶ岳とアサヨ峰。
北岳、間ノ岳、農鳥岳の白峰三山。
4
北岳、間ノ岳、農鳥岳の白峰三山。
ちょこんと出てるのは塩見岳と蝙蝠岳あたりかな?
2
ちょこんと出てるのは塩見岳と蝙蝠岳あたりかな?
悪沢岳と赤石岳。
3
悪沢岳と赤石岳。
右に聖岳、左は光岳?
2
右に聖岳、左は光岳?
このまま下山しても良いかと思うくらいの絶景でしたが・・・。
このまま下山しても良いかと思うくらいの絶景でしたが・・・。
せっかくなので山頂を踏みに行きます。(笑)
せっかくなので山頂を踏みに行きます。(笑)
やっぱり富士山には足を止めるよねー。
1
やっぱり富士山には足を止めるよねー。
来年は登りたいなー。
3
来年は登りたいなー。
緩やかに登って・・・。
緩やかに登って・・・。
おっ、あそこかな。
おっ、あそこかな。
櫛形山に到着ー!かと思ったら・・・。
櫛形山に到着ー!かと思ったら・・・。
奥仙重?山頂は→???
2
奥仙重?山頂は→???
とりあえず一緒にパチリ♪
3
とりあえず一緒にパチリ♪
三角点にタッチ♪
1
三角点にタッチ♪
ふたつの櫛形山の謎。まぁ、どっちも行くもんねー。
ふたつの櫛形山の謎。まぁ、どっちも行くもんねー。
あそこがもう一つの櫛型山かな。
あそこがもう一つの櫛型山かな。
軽く下ってからの登り返し。
軽く下ってからの登り返し。
あそこかな?
もうひとつの櫛形山に到着ー!
2
もうひとつの櫛形山に到着ー!
山梨百名山は25座目のようです。
2
山梨百名山は25座目のようです。
当初は往復予定だったけど・・・。
当初は往復予定だったけど・・・。
山楽同好会のLINEグループに登頂報告したらyumimi嬢に「裸山は行きましたか?」と聞かれたので行ってきます。(笑)
2
山楽同好会のLINEグループに登頂報告したらyumimi嬢に「裸山は行きましたか?」と聞かれたので行ってきます。(笑)
バラボタン平が見えました。
バラボタン平が見えました。
裸山まで約25分。
裸山まで約25分。
残雪あります。
苔生したエリア。
苔生したエリア。
ちょっぴり狙ってパチリ♪
1
ちょっぴり狙ってパチリ♪
バラボタン平西分岐を通過。
バラボタン平西分岐を通過。
緩やかな道が続きます。
緩やかな道が続きます。
サルオガセ。
櫛型山の原生林は「やまなしの森林100選」にも選ばれているようです。
山梨県/やまなしの魅力ある森林スポット100選
https://www.pref.yamanashi.jp/kenyurin/shin100sen/shin100sen.html
櫛型山の原生林は「やまなしの森林100選」にも選ばれているようです。
山梨県/やまなしの魅力ある森林スポット100選
https://www.pref.yamanashi.jp/kenyurin/shin100sen/shin100sen.html
アヤメ平方面との分岐を通過。
アヤメ平方面との分岐を通過。
カラマツの巨木。
1
カラマツの巨木。
樹齢300年以上みたい。
樹齢300年以上みたい。
見上げてパチリ♪
1
見上げてパチリ♪
巻き道との分岐を通過。
巻き道との分岐を通過。
風も穏やかで日差しが暖かく感じます。
1
風も穏やかで日差しが暖かく感じます。
裸山が見えました。
裸山が見えました。
分岐はどちらからでも行けますが・・・。
分岐はどちらからでも行けますが・・・。
時計回りに進みます。
時計回りに進みます。
歩いて来た稜線。
1
歩いて来た稜線。
ぐるっと回って・・・。
ぐるっと回って・・・。
裸山に到着。
白峰三山がどーーーん!
2
白峰三山がどーーーん!
北岳をバックにパチリ♪
1
北岳をバックにパチリ♪
三角点にタッチ♪
1
三角点にタッチ♪
軽くおにぎりを食べたらすぐに出発します。
軽くおにぎりを食べたらすぐに出発します。
分岐に戻り・・・。
分岐に戻り・・・。
ピストンは好きじゃないのでアヤメ平経由で周回することにします。
ピストンは好きじゃないのでアヤメ平経由で周回することにします。
この選択が修行の始まりになるとは・・・。(笑)
この選択が修行の始まりになるとは・・・。(笑)
ここで先ほどの巻き道と合流。
ここで先ほどの巻き道と合流。
緩やかに下って・・・。
緩やかに下って・・・。
アヤメ平に到着。
アヤメ平に到着。
避難小屋があります。
避難小屋があります。
しばらく使われていないのかな?扉も堅かった。(苦笑)
しばらく使われていないのかな?扉も堅かった。(苦笑)
温泉の時間も考えて唐松岳は次回にします。
温泉の時間も考えて唐松岳は次回にします。
カラマツに絡みつくサルオガセ。
カラマツに絡みつくサルオガセ。
菌と藻の共生体 地衣類のふしぎを探る - 国立科学博物館
https://www.kahaku.go.jp/research/researcher/my_research/botany/ohmura-y/index.html
こっちはすごいことになってる。
1
こっちはすごいことになってる。
アヤメ平はここまで。
アヤメ平はここまで。
こちらから登山口に戻ります。
こちらから登山口に戻ります。
左のオレンジ色のルートですね。
左のオレンジ色のルートですね。
緩やかにトラバースしながら下るだけなのかと思いきや・・・。
緩やかにトラバースしながら下るだけなのかと思いきや・・・。
意外とアップダウンがあります。
意外とアップダウンがあります。
ちょっぴり狙ってパチリ♪
2
ちょっぴり狙ってパチリ♪
しかも太陽が当たらないので寒い。
しかも太陽が当たらないので寒い。
階段を激下って・・・。
階段を激下って・・・。
登り返すと・・・。
登り返すと・・・。
裸山ノコルに到着。
裸山ノコルに到着。
ここから一気に下ってもみじ沢へ。
ここから一気に下ってもみじ沢へ。
ヤマレコのアナウンスを聞いて耳を疑ったのですが・・・。
ヤマレコのアナウンスを聞いて耳を疑ったのですが・・・。
もしかして登山口よりも低い!?(苦笑)
1
もしかして登山口よりも低い!?(苦笑)
ここから約200mの登り返し。
ここから約200mの登り返し。
見上げてパチリ♪
見上げてパチリ♪
振り返ってパチリ♪
振り返ってパチリ♪
あそこまでかな?と思ったら・・・。
あそこまでかな?と思ったら・・・。
これより急坂注意!(苦笑)
2
これより急坂注意!(苦笑)
頑張りますかー。
1
頑張りますかー。
登り切って・・・。
登り切って・・・。
斜度が緩んだら・・・。
斜度が緩んだら・・・。
休憩所への分岐に到着。
休憩所への分岐に到着。
休憩所には寄らずに先へ進みます。
休憩所には寄らずに先へ進みます。
北岳展望デッキに到着。
北岳展望デッキに到着。
南アルプス北部が一望出来ます。
1
南アルプス北部が一望出来ます。
北岳から手前に延びる池山吊尾根。
3
北岳から手前に延びる池山吊尾根。
甲斐駒ヶ岳とアサヨ峰。右へ延びるのは鳳凰三山へと繋がる早川尾根。
2
甲斐駒ヶ岳とアサヨ峰。右へ延びるのは鳳凰三山へと繋がる早川尾根。
鳳凰三山と左端に甲斐駒ヶ岳。
2
鳳凰三山と左端に甲斐駒ヶ岳。
遠くには八ヶ岳も見えました。
2
遠くには八ヶ岳も見えました。
ここから駐車場まではとても良く整備された歩きやすい道です。
ここから駐車場まではとても良く整備された歩きやすい道です。
ここだけを目当てに来る方も多いみたい。
ここだけを目当てに来る方も多いみたい。
これは気持ち良く歩けるよねー。
これは気持ち良く歩けるよねー。
登山口まで約20分。
登山口まで約20分。
南アルプス南部の展望所に出ました。
南アルプス南部の展望所に出ました。
ふむふむ。
右から悪沢岳、赤石岳、聖岳。
2
右から悪沢岳、赤石岳、聖岳。
ただひとつ・・・。
ただひとつ・・・。
何があるとすれば・・・。
何があるとすれば・・・。
このあたりに直登ルートも作って欲しい!(笑)
1
このあたりに直登ルートも作って欲しい!(笑)
駐車場が見えました。
駐車場が見えました。
登山口で本日最後のリスくんをゲット!
2
登山口で本日最後のリスくんをゲット!
23匹目。
お疲れ様でしたー!
お疲れ様でしたー!
温泉までの林道で見つけた紅葉スポット。
1
温泉までの林道で見つけた紅葉スポット。
ちょうど太陽の光が当たって鮮やか!
4
ちょうど太陽の光が当たって鮮やか!
ちょっぴり狙ってパチリ♪
2
ちょっぴり狙ってパチリ♪
もう一枚パチリ♪
2
もう一枚パチリ♪
下山後は赤石温泉に立ち寄り・・・というか、本当はこちらが目的。(笑)
赤石温泉の基本情報/温泉、施設 - 秘湯を守る会
https://www.hitou.or.jp/provider/detail?providerId=737
2
下山後は赤石温泉に立ち寄り・・・というか、本当はこちらが目的。(笑)
赤石温泉の基本情報/温泉、施設 - 秘湯を守る会
https://www.hitou.or.jp/provider/detail?providerId=737
受付を済ませて露天風呂へ。
受付を済ませて露天風呂へ。
ふむふむ。
はい、御察しの通りです。(笑)
はい、御察しの通りです。(笑)
今シーズン最終営業日ということで常連さんで賑わっていました。常連さんにも仲良くして頂き、とても良い雰囲気だったので来シーズンのオープンに合わせて行きたいですね。
2
今シーズン最終営業日ということで常連さんで賑わっていました。常連さんにも仲良くして頂き、とても良い雰囲気だったので来シーズンのオープンに合わせて行きたいですね。
帰路の途中で見つけた富士山の展望所。
1
帰路の途中で見つけた富士山の展望所。
とても良い一日でした。
3
とても良い一日でした。

感想

今年45回目のお山歩は、気持ちの良い秋晴れの中、日本ニ百名山の櫛形山へ。
しっかりと整備されたルートは歩きやすく、南アルプスの眺望が抜群でyumimi嬢のお気に入りだという理由が良く分かりました。
実は某SNSで紹介されていた赤石温泉の露天風呂が本当の目的で、近くてお気軽に歩けそうな場所ということで選んだのは内緒です。(笑)

今回はアヤメ平からもみじ沢の方へ進みましたが、裸山からバラボタン平に戻り、祠頭の方面に進むと緩やかに周回出来るみたいです。
北岳展望デッキの代わりになりそうな展望所も新しく出来ていますし、もし周回するなら、こちらのルートの方が良いかも知れません。
疲れの出る後半に、もみじ沢から登り返すのは本当に辛かったので・・・。(苦笑)

今回のデータはこちら。
出発時刻/高度: 10:18 / 1852m
到着時刻/高度: 14:15 / 1852m
合計時間: 3時間56分
合計距離: 9.78km
最高点の標高: 2056m
最低点の標高: 1729m
累積標高(上り): 567m
累積標高(下り): 558m

残念ながら時間(露天風呂)の関係で唐松岳は見送りとなったので・・・。(笑)
今度は北尾根登山道からアヤメ平を経て丸山登山道を歩き、赤線を繋ぎたいですね。
そういう意味では、今回アヤメ平まで歩いておいて良かったかも。

それから、今回は何と言っても過去最大のリスくん祭りでした。
頭数の23匹も最大ですが、7種類というのも初めてでは無いでしょうか。
しかも、ほとんどが林道なので、なかなか登山口まで辿り着かないという。(笑)

これで日本ニ百名山は三百名山と並び10座目となりました。
いつも思うのですが意外と登ってなくて・・・。
リストを見ると名立たる山々が並んでいて、いつかは行きたい山ばかり。
まずは百名山ではありますが、ぼちぼちと狙っていきたいと思います。

これからも楽しんで歩きます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:137人

コメント

えのさん、おはようございます。
すんごい、リス君ざっくざく。新記録かも
県民の森から櫛形山は言ったことあるけど、コッチの林道すごい。
今年もよろしくです。cat
2022/1/10 8:51
kuboyanさん、超々遅レスすみませんsweat01
なかなか登山口に着かず大変でしたー。
こちらこそ宜しくお願い致しますー!
2022/3/10 22:38
えのさんこんばんは🌙
櫛形山、といえば、かつてはアヤメの名所として人気でしたが…一時期はご自慢のアヤメ平のアヤメが衰退したとも聞きました😿今は…ちょっとは復活したのかな?🙄なので、あまり秋に登る山っていう認識がありませんでしたが…どうしてどうして。好展望ではないですかー🤩
そして、この櫛形山がきれいに見える山があります🎵甲府市郊外、武田の杜・健康の森でーす😻
参考レコ👉https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1788453.html
復路は結構なアルバイトになっちゃいましたね💦お疲れさまでした…って、メインは秘湯でしたか😅

それと、1レコでリス君最多ゲットは、ちりめん隊(ちび落ち)の相模湖ポッチ山の巻、が39匹で最高記録と記憶します😉くぼやんさ〜ん😅忘れちゃだめよ〜ダメダメ〜
その次が、ちびが「平次親分」と行った湯河原天照山ハイキングコースの巻で、38匹 かな😄
ポッチ山https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1336094.html
天照山https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1337262.html
お時間あるとき見てみてね〜
2022/1/10 20:54
andy846さん、こんばんは。
相変わらずの超々遅レスご容赦をsweat01
なんと最高記録は39匹ですかー!
なかなか前に進めませんね。
今度は泊まりで行きたくなるくらい素敵な山でした。
2022/3/10 22:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら